その3で書いたタグ情報のルールのうち、
未だに悩みが残るのが、「Artist」と「Album Artist」の項目です。
リッピング作業はちまちまと行っているため、
なるべくこの悩みに触れるようなCDは後回しにしてまいりました...^^;
しかし、いつまでも後回しにばかりしてはいられません。
ついに一つの課題にチャレンジいたします。
先ずは、これ。

Eric ClaptonのBest Album「Complete Clapton」です。
この中には、Clapton単独のAlbumに収められている曲の他、
Cream、Blind Faith、Derek & The Dominos、さらには、
Eric Clapton & B.B. King、J. J. Cale & Eric Clapton名義の曲も入っています。
さて、どうしましょう...
改めて、My Ruleの再確認
◆Artist:代表アーティスト 1名
自分が誰のアルバムとして認識しているかにより確定
◆Album Artist:バンド/オーケストラ/伴奏
バンド名などアルバム作成アーティスト
この考え方を踏襲すると、
このCDの代表アーティストはどう考えても、Eric Clapton
フォルダ管理上も[genre(Rock)]\[artist(Eric Clapton)]\[album(Complete Clapton)]
としたい。
各曲が収められていた元のアルバムであれば、
Album Artistはそれぞれの名義となりますが、
このBest Albumのアルバム作成アーティストとなると、
やはりEric Claptonとなるでしょう。
・・・・・
そもそものMy Ruleに問題があるのか?
他の人の管理方法などを見ていると、
「Artist」と「Album Artist」との使い分けが私と逆の方も多いようです。
逆にすれば解決する?
フォルダを「Album Artist」で管理し、
「Artist」情報は各曲ごとに変える。
これなら、dBpowerampでのリッピング時に、
CompilationをYesにすれば入力可能である。
やはりこれが正解か?
改めて、ID3 tag version 2.3.0 の Document を確認すると、
TPE1 (Artist,Artist Name)
The 'Lead artist(s)/Lead performer(s)/Soloist(s)/Performing group' is
used for the main artist(s). They are seperated with the "/"
character.
TPE2 (Album Artist)
The 'Band/Orchestra/Accompaniment' frame is used for additional
information about the performers in the recording.
となっています。
とするとやはり、前にMiles Davisの「Workin'」で例示した通り、
ArtistがMiles Davisで、Album ArtistがMiles Davis Quintet
の方がしっくりきます。
そして、「Kind Of Blue」も「Workin'」も「Walkin'」も
フォルダは、Miles Davis として管理したい。
・・・ん? フォルダ?
そもそも、Artistを代表アーティスト1名とし、
自分が誰のアルバムとして認識しているかにより確定する というのは、
フォルダ管理上の要素が大きい。
dBpowerampのCompilationを使うと問題になるのは、
リッピング時に、パスを[genre]\[artist]\[album]としているため、
アーティスト毎に別々のフォルダに振り分けられてしまうからだ。
!!!!!!!!!
リッピング時のパスから、\[artist]を外しちゃえばいいじゃないか!
[artist]フォルダ作って、[album]フォルダごと移動しちゃえばいいじゃないか!!!
ということで、今回の解決方法
1.dBpowerampでCompilationをYesとし、曲ごとにArtistを入力
2.一時的に、リッピング時のパスを[genre]\[album]に変更
3.Genre(Rock)下に「Eric Clapton」フォルダを作成し、Albumフォルダごと移動
なんか、色々いけそうかも。