このユーザーをお気に入りに登録する
Blackearth… by 老夫
しきさん ご無沙汰し… by 老夫
老夫さん お久しぶり… by しき
ウラキンさん、レス、… by 老夫
老夫さん、おはようご… by ウラキンスカイウォーカー
製品レビュー/コメントへのレスはありません
今年も残すところ、あとわずかとなりましたが、元旦早々の ノロウイルスに始まる波瀾万丈の一年でした。 やはり、何といっても3月11日の大震災なのですが、私の住む 茨城県南部でも「震度6弱」の激烈な揺れに見舞われました。 わが家も建屋本体に大きな被害はなかったものの、内壁のあち こちにヒビが走りましたし、内部は、もう、めちゃくちゃ。 たまたま、外出中のことだったので、あれこれが破砕していく さまをこの目で見ないで済んだのは不幸中の幸いでした。 【居間の惨状】 いつも音楽や映画を愉しんでいる居間の状況ですが、CDやDVDが 雪崩落ちて足の踏み場もありません。しかし、これまた幸いなことに 「オーディオ・システム」への被害は軽微に留まって、機能的には 問題ありませんでした。(ただし、これらのシステムを再稼働させた のは何ヶ月も後のことでしたが・・・。) 大きな揺れが続く中、外出先からの帰宅途中、最も心配していたのは、 サブ・ウーファーの上に設置しているパワーアンプ(50kg!)が掃き 出し窓のガラスを突き破っているのではないか、ということでした。 これまた幸いなことに、アンプは45度ほど前面にずれ落ちたところで 止まっておりました。後日、PPバンドを活用した対策を施しましたが、 これでガラスを突き破って外に飛び出すことはないだろうと思います。 【アンプとサブウーファーの固定】 それにしても「震度6弱」の揺れは、エネルギー的には「5弱」の30倍 にあたるとのことですが、いやはや、全く、経験したことのない猛烈な もので、立っているのがやっと。揺れている最中にかろうじて周りの 安全確認はしたものの、どう行動したらよいものやら、とっさの判断は つきませんでした。 【書斎の惨状】 これは書斎の惨状ですが、もし、いつものようにここに居たとしたら、 「とっさの行動」はとれなかったでしょうから、ただでは済まなかった はずです。MacProが傾いでいますが、実はコンピュータを設置して いる土台そのものが手前にせり出してきているのです。ネットワーク・ オーディオのコントロール用に使っていたMacBook Proもこんな有様に なってしまいました。 【MacBook Pro 破損】 このコンピュータは、ネットワーク・オーディオには不可欠でしたので、 修理の見積もりをとるべくアップルに連絡したところ、「震災被害に よる無料修理プログラム」のおかげで、きちんと修理されて戻ってまい りました。(確か送料もかからなかったと思います。アップルに感謝。) また、何かとトラブルがあって悩まされていたNASは、幸い、転落を 免れ、iTunes データを失わずに済みました。(その他のHDDは破損 してしまい、いろいろなデータを失いましたが・・・。)震災以前は、 NASもコントロール用MacBook Proも電源を入れっぱなしにしていま したが、いまでは、いちいち、電源を入れたり落としたりしています。 (やむを得ない措置とは言え、「常用」という点からすると実に不便 なことになりました。) 現在、日常生活には差支えない程度には復旧していますが、未だ手つ かずの部屋が2つほど残っており、「年越し」になるのは確実です。 ただ、津波ですべてを失った人たち(本当に心より御見舞申し上げます )に較べれば、手間と時間をかければ(あれやこれやを失いましたが) 何とか復旧できます。倒壊した書庫も、補修、補強に、随分、時間が かかりましたが、却って「物置」状態を脱することができ、書庫として の機能を回復して「再生」いたしました。文字通りの「怪我の功名」です。 かつての日常を取り戻すには、まだまだ、時間を必要としますが、 何とか見通しは付きつつあります。いまは、新しい年には心機一転、 映像関係に力を傾注しようかな、などと夢想しているのですが、 新たな構想を、是非是非、実現したいものです。 来たる2012年が、皆さんにとりましてもよい年となりますように。
この記事へのレス(10)
築20年超のボロ家なので部屋の公開を躊躇っていたのですが、日記の方に写真を載っけてしまいましたので、思い切って「マイルーム」の内容を更新することにいたしました。(2010.8.28記) 1. 現行システム機器の概略 2. AVシステム図(以前のものを修正) 3. ネットワークオーディオ・システム図 4. 室内の写真 などでとりあえず紹介してみたいと思います。(デー…