色々と試行錯誤しながらの苦行を楽しんでます。

その① → ジャンパーケーブルの作成
PON宅のVerityは一般的なバイワイヤーではなくシングル接続。それもウーハー部とミッド・ツイーター部が別筺体、なので接続するにはジャンパーワイヤーが必要となるのです。今回はそのジャンパーを新たに作ってみました。
ここのジャンパーは一体幾つ工作しただろうか…購入して3か月の間に恐らく10個近くを作っていると思う。今回はZONOTONE「7NSP-Grandio 07」の切り売りを使用して作ってみました。
このケーブルはっきり言って「めんどくさい」に尽きます。片側7芯構造なのですが1本を除いてひとつひとつにテフロンチューブ?がしてあるのでイン側アウト側・左右を入れると48回も剥かなければなりません。これで気に入らなかったら目も当てられない…。
結果としては → 今までの「ストレート感」は影を潜めて一番「リッチ」になりました。今回使用したYラグやバナナプラグ類にはロジウム系は一切使用してません。アンプからのケーブルもこちらの製品に変えたいと思いましたが7mも必要なのでおいそれとは…。

その② → ノイズフィルターをかます
普通はオーディオ系のシステムに入れるのでしょうが、今回は「冷蔵庫」にあてがってみました。このフィルターは以前システム内に入れていたんですがね。しばらく外してあったので冷蔵庫の掃除を兼ねてやってみました。このフィルター「TDK社」製ではありません。元々はトランスをかましてノイズを減らすつもりだったのだけど、ある物を使ってみてからと思ったので。
これでシステムの音が激変してくれるよう願うだけです。これはオフ会の際にでも聴き比べをしてもらって効果のほどを確かめていただくこととします。