このユーザーをお気に入りに登録する
のびーさん、 … by Harubaru
いたちょうさん … by のびー
taketoさん … by のびー
X1おやじさん … by のびー
プリマさん レ… by のびー
製品レビュー/コメントへのレスはありません
2か月半も自宅を留守にしていると、自分のオーディオが本当に恋しくなります。 どうしようもない分、「帰ったらああしよう、こうしよう」という妄想ばかりが膨らみます。 そういう中で、妄想が爆発して、新しいDACを注文してしまいました。 選んだのは、Holo Audio の May DAC KTEという中華DACです。 写真は購入した米国の代理店のホームページから借用しました。 このDACの主要な特徴は、以下の通りです。 + ラダー型(R2R) + I2Sインターフェイス + 電源部別筐体 中でも決め手はI2Sインターフェイスです。 デジタル・ファイル再生のボトルネックは、DACとトランスポートのUSBインターフェイスにあるとずっと感じていたので、USBを経由しない方法は無いものかと模索していました。以前からI2Sを是非試したいと思っていましたが、ようやくI2Sに対応した気にいったDACが見つかりました。 勿論、実機を聴いたことがないので、期待外れに終わるかもしれませんが... しかしながら、I2Sインターフェイスを活かすのは結構大変です。 送り出しはRoonをベースとしたMFPCで変更は考えていません。問題はRoon Bridgeで、I2SインターフェイスをもったRoon Bridgeは市販品では皆無です(Sonore製品の組み合わせやSingXer SU-2等は、評価は高いのですがUSBからの変換になってしまいます)。 今までと同様、自作することにしたのですが、フルのPCベースではノイズの処理が大変なことと、DSDネイティブを安心して出力できるPCIeのボードが見当たりません。ということで、以前から気になっていたRaspberry Pi4を用いることとしました。 Raspberry Piは元祖のPiの時に一度VolumioでRoon Bridgeを試して以来の挑戦です。その後Pi3のトランスポートとしての高評価は認識していましたが、USB出力であればPanda+Direttaには及ばないと思いあまり気に留めていなかったのです。 ところが、先日のMFさんの記事とその後のMF邸での試聴で一転して挑戦することに決めました。 主要な部品は以下の通りです。 Raspberry Pi4 2GB IAN CANADA HDMIpi Transmitter I2S / DSD / DoP to HDMI IAN CANADA FIFOPI Q3 ULTIMATE FIFO Reclocker Module PCM 32bit 768kHz DSD1024 DoP 他に良質の5Vと3.3V用の電源部品を注文しました。 ソフトはSymphonic-MPDとVolumioを試す予定です。 全て揃うのは3月中旬になると思います。まだまだ妄想が止まりません
この記事へのレス(15)
2018年3月、1986年から(32年間)一貫してJBLをメイン・スピーカーとしてきたオーディオ・ライフに別れを告げ、B&W党となりました。2015年のピアノ購入時にオーディオ部屋(約30畳)をピアノに明け渡し17畳程度の今の部屋に移動して以来、私のオーディオはある意味、ダウンサイジングを進めています。この部屋は全くの専用室で、内装や壁内配線の手配をしたので、これまでより気ままに聴けるので満足…