このユーザーをお気に入りに登録する
serieriさん、… by taketo
ベルウッドさん … by serieril
serierilさん… by ベルウッド
serierilさん… by 百十番
はやぶささん はじ… by serieril
serierilさん… by はやぶさ
今さらながら大滝詠一 / A Long Vacation(以下ロンバケ)を集めています。 たくさんのリマスター(同品番含む)が出ていますが、ようやく35DH1の初出盤以外は入手することができました。シティポップ系は近年の海外需要増加のあおりを受けて、値上がりが著しいので、いまのうちに初出盤も何とかして手に入れたいところです。 さて、ロンバケの初出品番35DH1はマスタリング違いでバージョンが複数あることが知られています。一般には初出、マト121、マト131の3バージョンですが、Wikipediaの記述に気になるものを見つけました。 A LONG VACATION, 4. 35DH 1, Master Sound DM. 2020-07-05閲覧, https://ja.wikipedia.org/wiki/A_LONG_VACATION#35DH_1,_Master_Sound_DM 以下引用します。 "レーベルデザインは3rdプレスと同一だが、35DH 1 141と刻印された4種類目の盤も存在する。TOCは3rdプレスと同一で、各曲演奏時間も一致するためマスターは同一であるようだが、波形を確認してみると3rdプレスよりレベルが低く設定されている。新たなマスタリングではなく、マトリックス形状が変更された際のカッティング作業で生じたものと思われる。 " マジ? 35DH1は大抵初出盤がそれ以外かで区別されていて、ましてやレーベルデザインが同じ131と141を区別して入手するのは難しく、廉価な値段設定がされているものを片っ端から買う羽目になりました。そのせいか、最近相場が上がってるようで、何か申し訳なく思ったり…。 まあそのかいもあって131と141を入手することができました。 35DH1 131 35DH1 141 割愛しますが、この2つのディスクのデータは、完全にバイナリ一致します。はて、なぜWikipediaの編集者は違うと見たのか。まあリッピングしていたときに気づいたのですが、そう、プリエンファシスフラグの違いです。 過去のプリエンファシスフラグに関する投稿は以下です。 ストリーミング時代のプリエンファシス問題 http://community.phileweb.com/mypage/entry/2819/20190222/61845/ FLACのプリエンファシスフラグ http://community.phileweb.com/mypage/entry/2819/20190224/61859/ 35DH1 131/141はどちらもプリエンファシスCDです。しかし、そのフラグの立て方に違いがあり、131はサブコードのみ、141はTOCとサブコードとなっていました。 プリエンファシスフラグはTOCとサブコードに立てることが標準的であり、131はイレギュラーです。しかしながら、CD初期時代には散見されるようです。 さて、131と141はCDリッピングソフトでどのように認識されるのでしょうか。いくつかのソフトで試してみました。 ・131 EAC - プリエンファシス無し ・131 EZ CD Converter - プリエンファシス有り(ただし、手動でサブコード取得をする必要有) ・131 dBpoweramp CD Ripper - プリエンファシス無し ・141 EAC - プリエンファシス有り ・141 EZ CD Converter - プリエンファシス有り ・141 dBpoweramp CD Ripper - プリエンファシス有り ソフトウェアによって検知結果が異なるということですね。 以下おまけ。 この手の問題は、プリエンファシスフラグだけではありません。過去に「カラヤン/BPO「オテロ」CDリリースから32年目の真実? - http://community.phileweb.com/mypage/entry/2819/20200414/64873/ ※そういえば、カウフマンのオテロは酷い録音でした」で触れましたが、そもそもCDマスターがおかしいこともあります。また、音圧競争に煽りを受け、過度にリミッティングされ、バキバキに音割れしている音源もあります。ひっくるめると、「音がおかしいと感じた音源に対して、どう処理するべきなのか?」という問題になると思います。 そもそもプリエンファシスCDを適正に処理しなくても、音がおかしいと感じなければそれで良いのです。Hi-Fi、原音忠実思想からしてみれば突っ込みが入るかもしれませんが、オーディオシステムトータルで音楽再生を考えたときに、プリエンファシスの処理程度は些細な問題になることもあります。でも、どうしてもおかしいと感じた場合はどうすればいいのか?これも各々好きなように処理すべきだと思います。 今は便利なツールがたくさんあって、その選択も色々な観点があり、正解は一つではありません。例えばバキバキに音割れした音源はiZotope RXのDe-Clipを使っても良いし、オールパスフィルタで波形を復元しても良いし、もちろんそのまま聞いても良いのです。 ちなみに、自分はプリエンファシスCDに対しては、そのまま何も処理せずリッピングして、聞いてみて、おかしいと思ったらディエンファシス特性のインパルスを畳み込んで32bitFで別途書き出しています。 ロンバケ収集は初出盤がまだ入手できていませんが、今のところ、35DH1 131/141に上記手法でディエンファシス処理をしたものが一番良いように感じています。しかし、35DH1で採用されているマスターにはデジタルドロップと思わしき欠落が各所で聞き取ることができ、この点においてベストとは言い切れません。 対してCD選書シリーズのCSCL-1661に可能性を感じています。ただし、現状は全くベストではなく、「可能性」にとどめている要因はその波形にあります。 見ての通り、Lchの下側だけクリップしています。面白いですねー。こんなのあるんだと思いました。これをいかに復元するか。悩みどころです。
この記事へのレス(3)
GRIMM AUDIO
CC1
¥522,900(税込)
発売:2008年
Grimm Audio CC-1 PCオーディオにはクロックが必要不可欠でしょう!という思い込みから導入しました。 クロックの供給は以下のように行っております。 TASCAM DV-RA1000HD→Grimm Audio CC-1→LynxAES16e,LynxAurora8 確かに音像はピシッと定位するようになり、各帯域の解像度は向上します。 ただ、Antelope OCXのように低域がぐっと出てくるようになるわけではなく、非常に現代的な鳴り方といいますか、俯瞰しているといいますか、一歩引いたものになります。 ここの好みは人それぞれだと思いますが、自分の環境及び好みだと、ボリュームをぐぐっと上げた時に高域がヒステリックになりがちと感じたため、第一感はこりゃ失敗したかな、でした。 ただ、音質はCC1をマスターではなくスレーブで動かすことによって、方向性をやや変えられます。同時期に導入したTASCAM DV-RA1000HDをマスターにすることによって、幸いにもちょうどいい感じになったため、それで常用しています。 他にも店頭にCC1を持ち込んでAntelope OCXをマスターにしてみたりしましたが、OCXのバランスのまま、解像度がぐっと上がるような感じで、マスタークロックを生かしつつ、質を上げるような効果を持っていると思います。 (ものは試しで、ルビジウムを突っ込んだOCXをマスターにしたら、どうなるか聞いてみたいところです。)
この製品レビュー/コメントへのレス(2)
2016/01/16変更 今後の更新は http://pcmdsd.com/ にて行います。 メインシステム サブシステム Lynx AES16e Lynx Aurora8(Cardas Golden Reference) Grimm Audio CC1(AVCT PS-35自作) TASCAM DV-RA1000HD(AVCT PS-35自作) Macki…