このユーザーをお気に入りに登録する
キリンさん明けまして… by ニッキー
fukuさん明けまし… by ニッキー
ニッキーさん 明け… by KYLYN(キリン)
ニッキーさん、明けま… by fuku
いたちょうさん、明け… by ニッキー
ニッキー様 お… by superkon
superkonさん… by ニッキー
エルミタージュさん、… by ニッキー
はじめまして。ipu… by superkon
一点だけ。 iPu… by Hermitage
皆さま、あけましておめでとうございます。 昨年はコロナ禍のため、当コミュニティに参加して以降初めてオフ会が無い一年となりました。 今年もしばらくはこの状況は続いて行くと思いますが、コロナに感染しないようにして体調管理と感染対策をしながら耐えるしか無いです。 昨年ハマってたという物の中でもレコードは大きいと思います。 1月にSL-1500Cを12月、其れも年の暮れにSL-1200Gを買いました。 SL-1200Gは買い戻しで2年ぶりの拙宅のメインのオーディオにつながっております。 SL-1500Cは4畳半和室のサブシステムに移行になりました。 結果的にTechnics3兄弟となりましたね。 少しアホかと思わなくはないですが、この状況ではレコードはいい趣味だと納得しております。 今年もよろしくお願いします。m(_ _)m
この記事へのレス(10)
IFI AUDIO
iPurifier AC
¥16,800(税込)
発売:2017年12月15日
ミニコンポ用として一応「安くクリーンなノイズフィルター」として IFI AUDIOiPurifier ACを購入してみました。 接続元の壁コンはオヤイデR0、チクマ75CP-712 ジョデリカ AI20/Gの組み合わせ 壁コンはアース接続されております。 S/Nの向上による音数の増加や音の見通しの良さは最早ミニコンポの音とは思えないほどです。 この値段でここまで大きな改善効果がある電源アイテムはないですね。 アイソレーショントランスやRGPC400、クリーン電源と効果は同格レベルで癖も少ないので勧めやすいです。 効果の範囲はアース線が繋がっている3P壁コンに接続すると家中の電気が綺麗になる印象です。 子ブレーカにいくつもコンセントが数珠つながりの宅内配線だと特に影響が大きいです。 家の場合、同じ子ブレーカーに接続されているコンセント先の別室のパワーアンプにも影響が出ました。 あえて癖をあげるとしたら、 家の中にアイソレーショントランスやクリーン電源などを入れていると場合によっては 悪影響もあるかと思います。 音的な変化も爽やかな空気の様な温度感の低いサウンドになるので、 厚みがある力感や温度感が高めのシステムが好きな人にとってはデメリットです。 システムの上流に入れると良い効果を得られると思いますが、 パワーアンプなどの下流の機器の力を削いで硬い音にする傾向が有ります。 多分一般的なノイズフィルターよりも中域から低域の量感が減る印象です。 それにより、高域側が目立ち低域側が薄くかつ硬質なサウンドに変わるので元が厚みが無いシステムだとキンキンな音になる可能性があります。 これらのデメリットを低減するには『タップなどを使って経路を絞って使いたいところを限定する』 ことが有用な方法だと思います。 今回のiPurifier ACの導入で機器の実力は電源次第だと改めて思いました。
この製品レビュー/コメントへのレス(9)
リスポジ正面、通称 『動力炉』 新スピーカー モニターオーディオ PL-300II スピーカーケーブルバンデンハル VDH-T3 特注バーチウェルフロートボード+山本音響工芸のアサダ桜のSPスタンド KRIPTON鉄球サンドAB-5200 パワーアンプ ONKYO M-5000R 2台 インシュレーターをクライナのT-PROP+ サンシャインD-RENに換装。 左右1台ずつの…