このユーザーをお気に入りに登録する
タグボ~トさま 書… by のり・り~ん
のり・り~んさん、こ… by タグボ~ト
タルガさん こちら… by のり・り~ん
のり・り〜んさん … by タルガ
YongJoonさま… by のり・り~ん
製品レビュー/コメントへのレスはありません
本年も余日少なくなってまいりました。ファイルウェブの皆様、いかがお過ごしでしょうか? 私、今までほとんど日記も書くことなく読み専でしたが、コツコツとオーディオの方は行っておりました。 振り返ってみますと、今年初めにコロナで心配ではありましたがオーディオフェスティバルに行き結果、スフォルツァートのマスタ-クロックを先のルビジウムクロックと入れ替えました。 肝心な音の方は、先のルビジウムクロックも高性能だったので高解像度な音のルビジウムもしくは、音楽性のまとまりのある音のocxと甲乙つけがたいのですが、見栄えは同メーカー&デザインですのでとても良いです。 と、同時に音源(ハイレゾ)の方も強化し、より一層オーディオ機器を稼働させるようになりました。 個人的にではありますが、その中でもおすすめな音源を一部、紹介したいと思います。 Ruth B / Safe Haven 24Bit・96Khz カナダ出身の女性ボーカリストです。ピアノの弾き語りでおとなしめの曲も多くじっくりと聴くことができます。ピアノの美しい余韻と彼女の甘い声がうまく表現できるかがポイントになると思います。 LondonBeat / 30Years 24Bit・44.1Khz 今から30年くらい前にヒットした曲 「I've Been Thinking About You」がとても当時の録音とは思えないくらいハイレゾ化によって鮮烈に楽しく聴くことができます。 米津 玄師 / STRAY SHEEP 24Bit・48Khz このアルバムに関しては超話題の新作ということもあり説明も不要ですね。個人的にはSONYのCMソングで流れていたFlamingoが好きです。 Phantom Limb / The Pines 24Bit48Khz イギリスの女性ボーカルからなるバンドです。もともとボーカルを務めているヨランダさんはゴスペル歌手だったそうで、歌声にとても表現力がありピュア・オーディオ向けのソースになっていると思います。 と、まあ紹介ばかり続けますときりがありませんので音源に関してはこのくらいに・・・・ そんなこんなで、日々は過ぎ・・・・先日、コロナ禍ということもありオンライン(YOU TUBE)にてオーディオのイベントがありましたね。 オーディオルネッサンス・オンラインです。たまたまスフォルツァートの公式HPを見ていたら告知されていましたので、私は見ることができました。 大きなイベント等開催できない今ではとても良い企画と思いました。実際に音を聴く、製品に手で触れる事はできない代わりに各オーディオメーカーさんが試行錯誤し丁寧にアプローチされていました。 その中でも特に自分に興味があったのはやはり、スフォルツァートの新製品。あとは、ファイル再生関係のメーカーです。 オーディオルネッサンスオンライン・スフォルツァート ↑特に、先に告知のあったこのスフォルツァートの写真(ファイスブックより)には期待大でした。 びっくりなことにイベントのオープニングを飾ったのは一番期待をしていたスフォルツァートでした。エンドもスフォルツァートでしたね。 小俣社長自ら、新製品の紹介&今後の発展性を紹介しておりました。個人的にはファイルウェブ内でも今、盛り上がっている光アイソレートに関心がありました。上記の写真がそうですね。 番組は進み、やはり今後の製品は光(SFP)に対応するらしく、さらなる高音質を目指したみたいで追従する他メーカーを引き離す内容でした。 忘れていました!!ZERO・LINK(転送方式)がありましたね。ZERO・Linkが一番のメインかな?これからの規格みたいなので、個人的には様子見です。 先行にて海外メーカー・LUMINのファイルプレーヤーがSFP対応だったと思うのですが、とうとう光の時代になりそうですね。 が、困ったことに今年グレードアップしたファイルプレーヤーをすぐに買い替えることは出来ません。(><) そんなこんなで放送は続き終盤、小俣社長よりBIGなお知らせが・・・・現行ユーザ―もバージョンアップ可能とのこと。調べると、来年より受け付け可能らしいのです。 きたーーーーーーーーーー!!!!!! もうこうなれば猪突猛進だぜ!(言葉が悪くてスミマセン・・・・) と、いうわけでイベント後半のバッファローさんプレゼンを参考にし、来年に向け早速、事前準備・・・・しかもすでに完了ですw DELA オーディオ用スイッチングハブ S100 10Gtek・光メディアコンバーター 2基 & 光モジュール 2基 (最終的にはDSP-Velaとスイッチングハブが光LANで直結できるのでメディアコンバーターは1基になる予定です。) あとは、エーワイ電子さんに注文してあるアナログ電源(DELA・スイッチングハブ用)を組み込みます。 簡単な表にまとめると下記のような構成になります。 表で分かるように、まだDSP-Velaが通常のLAN接続ですので評価しがたいのですが、やはりバッファローさんのコメントのようにハブより下流のノイズはメディアコンバータのおかげでカットされたようで、音全体の繊細感は増しました。 ボーカルではっきりわかりますが、さらに音像がリスニングポジションに近づきました。音楽全体の立体感が増したという表現があっていると思います。 なので、今は360度部屋全体が音に包まれる感じです。これで、ハブとプレーヤーが直結になった際はどうなるのか?想像しただけでワクワクします。 あ~、はやく来年にならないかなあ?なんて思いながら日々、過ごしています。 当然、無料でスフォルツァートがバージョンアップではないので、そのあたりは何とか頑張るしかないですね。 と、長々とはなりましたが今まで読み専の私でしたが、日々オーディオライフを楽しみながら過ごしております。 また、皆様の日記も楽しく読まさせていただいておりますと、ご報告まで。 追伸 こんなご時世ではありますが、1枚の写真で私は元気になれました。世界的に報道されましたので、ご存知の方もおられるとは思いますが・・・・ 当然、最近の私のお気に入りの1枚です。 BON JOVI / 2020 24Bit96Khz 2曲目の DO WHAT YOU CAN にジョン氏より世界に向けメッセージが送信されました。
この記事へのレス(6)
新築を機にオーディオルームを依頼し、いろいろな方々のお手伝いもあり、今現在このようなシステムにたどり着きました。 が、まだまだオーディオ熱は覚めません。