このユーザーをお気に入りに登録する
ベルウッドさん … by merry
merryさん … by ベルウッド
vafanさん … by merry
アコスさん 私… by merry
二郎さん ライ… by merry
bionさん … by merry
merryさん … by bion
may3さん … by merry
merryさん こん… by may3
merry 様 … by PolarBear
皆さま ご無沙汰しています。 今年初めての投稿となります。 B&W802SD仲間だった同年オヤジトリオのHarubaruさんと健さんは、早々に802D3を導入して、オフ会も積極的に交流されておりますが、私は静岡で隠遁生活を送っておりました。 今年に入ってから両親のお世話で趣味の時間は殆どありませんでしたが、この歳で両親の役に立てる幸せを感じておりました。 両親の方も落ち着き、週末から地元のLIVEに顔を出し始めました。 金曜日は、徳川15代将軍の隠居跡を利用した料亭「浮月楼」が経営するジャズクラブ「LifeTime」に「All Star Band FRIENDS」のベテランが集結。サックス:峰厚介、ギター:増尾好秋、ピアノ:山本剛、ベース:鈴木良雄、ドラム:村上寛。地方にこれだけのメンバーが一堂に会することは滅多に無い豪華な顔ぶれで、熟練の演奏を堪能しました。 そして今日は、地元静岡交響楽団の定期演奏会。 NHK-FMの番組にレギュラー出演している遠藤真理さんの透明感溢れるチェロの音色、篠﨑常任指揮者が就任してからぐんぐんレベルを上げている静響が奏でるドヴォルザークのチェロ協奏曲と交響曲8番は、地方オケとしては素晴らしい演奏でした。 学生オケ時代に「ドボ8」を演奏した経験がある隣席の妻は、感慨深気に傾聴していました。 先日、私が関係する講話会に篠﨑指揮者と静響のメンバーを招いて講演とミニコンサートを行いました。 その中で、篠﨑氏は「静響は日本オーケストラ連盟に加盟している33オケの末端ですが、多くは首都圏を中心とする3大都市圏に集中しており、大編成の交響曲が演奏できる地方オケは、札幌、仙台、山形、静岡、広島、九州程度で、この貴重な存在を育ててほしい」と仰っていました。 有名オケの演奏を聴きに行くだけでなく、細やか乍ら仕事を通して地元オケ発展のお手伝いができないだろうか?と改めて考えさせられました。 春になって、私もそろそろ皆様のオフ会に顔を出させていただきたいと思っています。引き続きよろしくお願いいたします。
この記事へのレス(21)
ANDANTE LARGO
WF-470(Weefolk Audio Board)
¥52,500(税込)
発売:-
CDPのアンダーボードやラックは、これまでウエルフロートやクアドラ等、何種類も自宅試聴をした上でアンダンテラルゴWeefolk board+同社チタン製マウントに落ち着いていたのですが、唯一気になりながら試聴の機会が無かったTADのボードをアナログプレーヤー更新のタイミングでお借りし、CDPとアナログプレーヤーでアンダンテラルゴとの比較試聴をしました。 TADはこのコミュでも人気のあるウェルフロートと同じ構造ですが、素材はオリジナルのMDFではなく、アンダンテラルゴ同様、積層板を採用しています。 アンダンテラルゴはきめ細かく粘りのある緻密に整音された音場が立体的に広がり、見通し、解像度、響きの全てが向上。アナログでは、カートリッジのグレードアップと同様の効果がありました。 WF470の型番は変わらないのですが、マイナーチェンジでボードとスパイクを繋ぐ素材が黒いゴムのようなものに変更され、スパイク長が短くなり、旧型と比して音が柔らかく、響きが増えましたが、解像度や表情の描写は後退したため、あえてCDPと同じ旧型に変更していただきました。 このコミュではアンダーボードを購入する際にアンダンテラルゴを比較試聴された方を殆どお見受けしませんが、私はウエルフロートとの直接比較では瞬間でアンダンテラルゴの方が拙宅のシステムには必要だと思いました。 皆さまもお聴きになれば、導入の狙いと好みによってウエルフロートと評価が二分するのではないかと思います。 メーカーによると、ボードの形状が変わり、WF-520はエソテリックの三点脚にも対応をしているそうです。 さらに上位のSub Tableこそが同社の目指した音、とのことですので一度試聴してみたいと思っています。
この製品レビュー/コメントへのレス(2)
家断捨離による引越しで、オーディオルームが13畳→6.5畳と半減したのに伴い、スピーカーをB&W 802SD → 804D3 に、パワーアンプをAccuphase A70+A47→A75にダウンサイジングいたしました。 全壁の強化と遮音、ドアは-45db、内窓には防音合わせガラスを使用。日東紡のコーナーアンクとアコリバでルームチューニングを行なって、狭いながらもなんとか聴けるレベルを目指していま…