このユーザーをお気に入りに登録する
ダータカ様 コメン… by motocue
こんばんは、お久しぶ… by ダータカ
motocueさん、… by TON2
TON2さん いつ… by motocue
製品レビュー/コメントへのレスはありません
前回テスト的に作ったSP-1 10-OCCを使ったケーブル、試聴した感じ問題なさそうなので本格運用にしっかりとした仕様で製作。 バナナプラグはお気に入りのSWISS Multi-Contactを使用。スピコンはダイキャストボディーのハンダタイプにプラ製のカバーを使用。 これでまた新たな音に期待して使い始めましたが、しばらく使用していくうちになんか違和感が・・・・・高域は綺麗なのですがなんか実体感に欠けるというかソースによってはいまいちで試しにゲインなど弄ってみるもあまり変化無し、特に低域はゲインをかなり変化させても前のケーブルのように変化せず何というか意固地な感じ。 元のケーブルと何度か入れ替えつつ試聴するとやはり元のケーブルの方がより自然な感じで残念ながら新ケーブルはとりあえずお蔵入りとなってしまいました。 そしてケーブルを聴き込んでいくうちに感じた違和感は他の部分にも・・・・・ Nagraを入れた最初の時に思った感じ、自然で柔らか伸びやかな感じが後退しているような気がしてセッティングを少し巻き戻してみることにしました。 それはPL-Pの足元、これをウエルフロートからその前に使っていたアクリルブロックに戻してみてどうなるか試してみることに。 余ったウエルフロートはPL-Pの電源に使用。右はMITのアイソレーショントランス。こちらは継続使用です。ちなみにこのトランス、2個のトランスをシリーズ接続して二重にフィルタリングする凝った作りでなかなか良いです。 で、これで鳴らしてみたところ、何とあの元の感じが戻ってきて何ともいい感じです。以前のブログを見返すとこのアクリルブロックは硬いとかなんとかあまり良いように書いていませんでしたが、ウエルフロートから戻すとなんでなんでしょうか腑に落ちる音でこっちの方がデザイン含め良いなと。最後にもう一つこれは些細なことですが天板を固定しているネジを外して天板をフリーに。使い始めの頃、フォノ部のセッティングを変えたり真空管を変えたりで天板のネジを外しておいた時があって、その音が良くてセッティングも落ち着いた後もそのままにしておこうか少し悩んだのですが、安全のためにチタンネジを使って固定しました。それを今一度外してみるとやはりこの方がほんの少しですが良いように感じます。こうやってセッティングを戻していくと今まで良いと思って色々と行ってきたことが実は少しづつズレを生み、気づかないうちに自分にはよくない方向に向かっていたのをスピーカーケーブルでの違和感が元に戻るきっかけを作ってくれて結果良かったような、何ともな〜という感じです。
この記事へのレス(5)
スピーカー COASTAL ACOUSTICS Boxer T2 アンプ類 プリアンプ Nagra PL-P パワーアンプ QSC PLD4.2 X2 プレイヤー類 レコードプレイヤー1 Well Tempered Super with Dynabector 10X 3 フォノイコライザー Naim Audio NAC32 …