日記
食いしん坊、バンザイ(その81)........
2015年01月02日
明けましておめでとうございます。
皆様、年末から新年へとかけてどのようにお過ごしになりましたか?
帰省され、実家のほうでほっこりされているPhilewebのメンバーの方々も多いのではないでしょうか?
ただ、北のほうは大雪で大変みたいですね。北の帰省先から帰ってこられる方々は、十分にお気をつけください。
我が家は全員が風邪気味で帰省を断念致しました。
今、家の外を見ますとこの辺りではこの冬初めて雪らしい雪が積もっています。
車で帰るつもりでしたが、帰省取りやめて良かったのかもしれません。。。
本当なら、今朝滋賀に帰ってくるタイミングだったはず。
およっ?
........帰省しない。
ということは、「おせちがない」ということでございます。
数年前に一度ホテルに予約して、自宅へ配達してもらったことを思い出しました。あの味が忘れられません。
ただし、今回帰省を取りやめると決めたのが、年末まで1週間を切っていたというタイミング。
「早急に調査せよ!」と相方に指令を出したのですが、どこも予約を締め切った後でございました。
数日後、相方が新聞から1枚の広告を抜き出し、小生にしゅるしゅると投げてきました。
「そう遠くない百貨店で大晦日にいろいろとおせち販売する」との有力情報です。近畿各地より、出来立てのおせちを取り寄せ、販売会を行うというもの。
う〜む。できる女(やつ)。相方を改めて見直しました。
で、いってきましたよ。大晦日。朝早くから。(笑)
何故って、少ないのね。そこで作ってる訳じゃないから。
商品によっては限定10個とか。
こんなもの、すぐ売り切れるんでは?
嫌な予感だけが膨らんでいきます。
開店前から上階の駐車場で寒さを堪えながら待機。開店と同時にお嬢を抱きかかえ、エスカレータを駆け降りていきましたですよ。
販売会が開かれる食品売り場までおりてきて、圧倒されましたです。
おせち売り場から延々とつづく、人の列。列。列。
ぐるりとドクロを巻いて、最後尾が見えません。
他の階は10時からの開店でしたが、この階はおせち販売を見越してか9時からの前倒し開店。皆の熱気が半端ないです。
最後の人らしき、おばさまに「ここ最後ですか?」と聞きましたならば
「最後です」と涼しい返事。このやうな状況には慣れっこのご様子。
お嬢を相方に預け、腹を括りました。
........並びましたよ。小一時間。(笑)
あれですね。
「待つ」才能ってあるんだなと思ひました。
小生の妹は都会に暮らしておりますが「(美味しいもの求めるなら)行列は当たり前」と宣ふ。
これを頭では理解する小生だが「都会に暮らすと(行列が)自然に身につく」ってものでもないと思ふ。
小生は「そのホシの下に生まれなかった」といふことでございます。
行列といふものにそれ程並んだことがなく、今回の場合は行列に並んだから確実にそれにありつけるといふ保証はないのでございます。
実際に、担当の方が商品が無くなる度に「ただいま、福井県〜のおせち〜完売でございます!」とかアナウンスして回ります。
このアナウンスがまた「列に並ぶ者を容赦なく打ちのめす」のでございますね。(笑)
結局、小生行く前に目星をつけておいた第2候補をGETすることができました。
なんと、小生のがラストワン。
アナウンス係の方も売り子さんに「えっ?これで○○○○⚪︎○終わり?終わり??」と確認を繰り返しておりました。
アナウンス係の方も実際大変。
売り切れのアナウンスしようものなら、広告を手にしたおばさま連中から「これまだあるの?」「並んでて手に入るの?」の質問集中砲火は必至。(笑)
引きの強さを感じ、「これは来年に繋げたい」と心底思ひましたです。
大晦日は蕎麦。

元旦はおせち。



このおせちは大阪のですが、京都駅前にもあるホテルのものですね。
以前、京都のホテルへは両親を食事に連れて行ったことがあります。
お味のほうはどれもがしっかり付いてるの。
全部が酒のアテみたいでした。(笑)
小生は「蟹なます」と「柚子くらげ」がお気に入り。
行列は、一向に慣れません。
実は相方も小生以上に行列が嫌い。
オーデオで先着何名様ってやられても、絶対並ばないと思ふ。
その入手の過程も重要だと思ふから。
音楽聴いてるときに行列してるときのこととか思ひ出すのは、まず避けたい。
実際に今回のおせち、値段ほどとは思わなかったもの。
「行列に値するもの」って、そんなに無いと思ふ。
本年もよろしくお願いいたします。
レス一覧
-
ウラキンスカイウォーカーさん、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
大晦日の行列、お疲れさまでした。
私も行列は好きじゃないですね。
平日のUSJで30分並んだのがもう限界くらいです(笑)
それでも無事ゲットされたわけですから並んだ甲斐がありましたね。
この「引き」をどのように生かされるのか、楽しみにしております。
byfuku at2015-01-02 18:01
-
EVAさん、
>腹が減ってれば何でも美味しく頂けるし、音楽に飢えていれば聴くモノ全てが新鮮でジワ~っと体に染み込みます。
本当にそうですよね。小生、音はまだしも食は逝き過ぎる嫌いがありまして。(笑)
今年は食も音も有難さを感じられるレベルでいきましょうかね。
fukuさん、
>この「引き」をどのように生かされるのか、楽しみにしております。
相方によるとこの「引きの強さ」は相方とお嬢あってのものらしいです。(笑)
今年中にはなんとか「良い音で聴ける環境」を引き当てたいですね。
新年早々レスいただき、嬉しゅうございました。
お二人とも、本年もよろしく御願いいたします。
byウラキンスカイウォーカー at2015-01-04 04:38
レスを書く