日記
電源装置の鳴きどめ
2014年02月19日
先日、ネット上をウロウロしていたら、
「CSEの内部の鳴きどめを実施したら、・・・」
という情報を見つけ、以前から気になっていたため、自分も早速実施。
最近のCSEの機種は分かりませんが、自分のRK-100、結構筐体鳴きますので。
ホームセンターで東京防音の鉛シート(テープ付き)を購入。
筐体を開け、放熱フィンにペタペタ。
音の躍動感はそのままに背景が静かになりました。
少ないかな?ぐらいのつもりだったのが功を奏したと思います。
やり過ぎには注意だと思います。
しかし、クラシック系をメインに聴かれる方には、
こうした対策はよいかもしれませんね。
昔からよく言われている方法ではありますが、改めて有効性を感じました。
レス一覧
-
たかうた さん こんにちは。
そうですか、リビングから引っ越しですか。
自分の趣味を二の次にする頃が、家族の一番賑やかな時かもしれませんね。拙宅もリビングオーディオ→寝室オーディオ→子供部屋オーディオと変遷してきました。二人の子供が巣立った後の二部屋を連結して心置きなく音を出せるようになったのは良いのですが、寝室オーディオ時代の家族団欒の時間を懐かしく思い出します。
私の世代は、子供の成長とともに自分の趣味を再開した方がたくさんいます。
お気に入りに登録させていただきました。
よろしくお願いします。
bymerry at2014-02-19 17:31
-
merry様>
ありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。
寝室はリビングとは違い、ある意味「やりたい放題」(笑)ですから、
逆にこの境遇を楽しみたいと考えています。
byたかうた at2014-02-20 00:36
-
たかうた さん
こんにちは、初めまして。
出張でレスが遅くなりました。
私も中古の電源装置を手に入れました。冷蔵庫などに連動して鳴き出しますので、同じ方法を試してみたいと思います。アンプも少々鳴くので、同じ方法が有効であれば、試してみたいと思います。
今後もよろしくお願いします。
byHarubaru at2014-03-06 16:45
レスを書く