日記
光から同軸へ
2010年01月24日
2、3日前の話しになりますが、デジタル変換の AT-HDSL1 が来ましたので早速導入しました。
octava の HDMI スプリッターから OptiLink-1 で AT-HDSL1 につなぎ、そこからオーディオテクニカの同軸デジタルケーブル AT6D45 で dc1.0 へ
AT6D45 は既に生産完了の製品ですが手持ちの同軸ケーブルはこれしか無かったので...
結果の音ですが...なんか音場が狭まって本来広かがりの手助けになる付帯音がエコーのできそこないのように邪魔をし始めました orz
光→同軸がいけないのか、デジタルケーブルがいけないのか定かではありませんが、とりあえず同じ頃に頼んだ e-square の Lune Purete を待つしか無いですね...
レス一覧
-
ぼかぼんさん、おひさしぶりです。
かなり前のことですけどテクニカの変換機で何が悪いのか?結構クオリティダウンした経験があります。
現在、Fostexの変換機で同軸→光の変換をしていますが具合が悪い印象はありません。
テクニカの変換機も当時からモデルチェンジしているみたいなので、一概にそれが原因ともいえないですけど。
dc1.0には光入力がありますが、こちらは試されてみましたでしょうか。光入力のクオリティは悪くないと思いますので比較してみてはいかがでしょうか。
byfreestyle at2010-01-24 20:19
-
>クロ大好きさん
コメントありがとうございます。
自分も同軸の方が良くなると思っていたんですがね。。。
とりあえず Lune 待ちです。
dc1.0 楽しみですね。同機種ユーザ同士今後も情報交換よろしくお願いします。
>freestyleさん
コメントありがとうございます。お久しぶりです。
なるほど、やっぱテクニカのが犯人なのかな...
フォスの製品は「COP-1/96K」ですよね。恥ずかしながら紹介されるまで知りませんでした。知っていたらこっち買ってたかも。
dc1.0 の光は AT-HDSL1 導入前に使っていましたが明らかに前の方が良かったです。
Lune で駄目だったらフォス買ってみて、それでも駄目だったら光に戻してみます。アドバイスありがとうございました。
byぼかぼん at2010-01-25 22:12
レスを書く