日記
アナログレコードプレーヤー
2017年09月16日
最近、DENONのDP-57LからDP50Lに変更しました。
このプレイヤーは借り物ですけど。
DP57Lがレコードの最後まで行っても
レコードが止まりません。(高級なプレイヤーはそんなもん?)
寝ちゃうと(それがいかん)針の消耗が心配ですので
DP50Lを代用で借りました。
ただ古いせいか
若干ハムノイズが入るっぽいです。
アースとか外すと、スピーカーがヤバイっぽいノイスが入ります。
アンプ本体を触るとノイスが増えます。
アースが悪いのかもしれませんが
アースを外すとノイズが大きくなります。
なので、一旦
OPPO SONICA DACのアナログ入力に入れてみようと思っています。
暫定的にはいいのかもしれませんが
アナログからデジタルに変換されて再度アナログになるので
マイルド(消えちゃう音が)になっちゃうかもしれません。
実際に行っている人も居るようなので
やって見ようと思います。
レス一覧
-
レーザーさん ご無沙汰です。
レーザーさんの日記は いつも古い機器のネタが多くて(前の日記は新し過ぎて私には無理!1年前のは喰いついたでしょ(笑))親近感がワキワキです。
私のアナログ盤は持ってると言う程度で一線からは退いていますが、場所だけは大きな顔して占領しています(笑) 最近は横に移動させましたが、無くすのもなんですから・・ こんな状態で継続でしょうね。
DP50について調べたらモデルにはL仕様とM仕様があって、お使いのL仕様は「オートリフトアップ機構付き」となっていましたよ。 それは・・ HPより抜粋 ↓
プレーヤーの性能をそこなわない無接触形オートリフト機構(DP-50L)
DP-50Lのレコードエンド検出法は、針先がレコードの音溝からリードアウトに移る時のトーンアームの移動するスピードをアームに無接触で検出しているので、演奏等が終って無音溝に入ってから確実にトーンアームはリフトアップします。
トーンアームのリフト機構はオイルダンプ式により滑らかに動作します。オートリフトアップ後、ターンテーブルは電子ブレーキにより、静かで滑らかに停止し、リフターレバーも連動してストップの位置にもどります。
との事ですから正常に動作さえすれば、レコードもカートリッジも傷めない機構ですね。 ただ1978年発売の製品ですから、30年以上40年近く経年してますからセンサーで動作するこの機構はNGかもね。 正常動作の方が奇跡かもしれません(笑) 因みに私のプレーヤーは完全マニュアル(手動操作)ですから気を張って視聴しています(笑)
レコード(PHONO)出力は本当に微弱ですから、ちょっとした事でノイズに悩まされます。 確認済みかもしれませんが、針先のクリーニングと、シェルとアームの接触部のクリーニング、アームの水平チェック、バランスを取ってからの適切な針圧設定・インサイドフォースキャンセラーなどなど、、、 一応チェックしてみましょう。
** oppoには無理じゃない? phonoイコお持ちだったのかな?
byアコスの住人 at2017-09-17 11:14
-
レーザーさんへ
この記事は困った事が有るのでアドバイスを求めているんですかそれとも独り言・呟きですか?
困っているのならばもう少し違った書き方が有ると思いますが?
アドバイスしようか迷っている者より。
byTada-Min at2017-09-17 16:59
-
アコスさん、どうもありがとうございます。
右肩脱臼(自転車落車)より、細かいこともできません。
なので手っ取り早い方法を考えています。
フォノイコを繋いでいるので
当面はOPPOに繋いで見ようと思っています。
Tada-Minさんへ
いつもながら、殴り書きで申し訳ありません。
これからやってみようと思って書いたので
質問とかではありませんでした。
まず、①の方法が良いは思いますが
まだうまく力が入らないので②の方法で
行い最終的には①の方法で改善したいと思っています。
①DP-50Lは機種が古いので
たぶん、ハーネスが弱っていると思われます。
本来はケーブルを交換するのがいいのかと思いますが
嵌りそうです。
②手っ取り早く、フォノイコ経由で
OPPOのAUXに入れるのが手かと思っています。
この手っ取り早くというのが悪い考えなのでしょう。
byレーザー at2017-09-17 17:21
-
ゴメン(^^♪私がちゃんと答えてあげれば良かったのですが。
当日は、ヘトヘトでそれどころでは!
まずノイズですが、プレイヤー本体の配線の問題でしょうー。
中を開けて見ないと、何とも言えませんが。
今度持って来てくださいな。
アノごちゃごちゃした部屋では、店を広げることも出来ません。
バラバラにしてやるうー!
”レコードが止まりません。”
高級品だとうと、古いものだとうと壊れるものは壊れるのだ。
こいつを直すのは、ちょっと厄介。電子部品がない。
センサーがどんなものか分かれば直せるが!
もちろん、デノンへ出せば直してくれるよ。
”アナログからデジタルに変換されて・・・・”
コレ多分無駄だと思います。
まぁやってみんしゃい。
そんな事より、肩直った?
乾燥機使える?
BBより
byブルースブラザース at2017-09-17 18:26
-
ブルースブラザースさんへ
古い機種なのでケーブル交換でしょうが
割りと良さげなケーブルを買って
ぶった切って、繋げばいいんでしょうかねぇ。
アース線は、少し削って綺麗にして
多少良くなったのですけど
自分がバラバラにすると
クラッシャーなのでネジが余ります。
DP57Lは返却したので
もうどーしようもないです。
まぁセンサーが壊れていたら
古いので治らんでしょう。
右肩の脱臼は、ワイヤーが一昨日
抜いたので楽になりました。
車の運転もできるようになりましたが
力を入れたり
重いものは持てないので
年内は掛かりそうですね。
靭帯が断裂したので
少しずつです。
byレーザー at2017-09-17 20:00
-
ケーブル交換とか、そんな単純な事ではないでしょうー?
症状からすると!
基本的には、アース線廻りですが、シグナル線もどこかで接触不具合に!
何しろ、フォノイコに入るまでは、数ミリボルト数ミリアンペアの世界ですから、
ちょっとした配線の引き回しの変化や端子の半田不良でも、ノイズの原因になります。
内部を覗いてみない事には、何とも言えないのが現状。
BBより
byブルースブラザース at2017-09-17 20:23
-
レーザーさんへ
>>DP57Lがレコードの最後まで行っても
レコードが止まりません。
当方 SONY のBIOTRACER PS-X700 を持っていますが、それと類推すると
1 センサーの故障
2 終端でアームが移動する時の速度を検知する量を調節VRのズレ
の二つが取り敢えず対処してみる価値が有ると思います。
1 は 同型のプレーヤーから移植する。
2 は https://www.vinylengine.com/ でマニュアルを見つける。
byTada-Min at2017-09-18 09:04
-
Tada-Minさん、コメントありがとございます。
すでにDP57Lは友人宅に引き取られて
しまい
どうなるか?
現在、DP50Lは
若干のノイズ問題を抱えて稼働中です。
BBさんへ
乾燥機は使えるようです。
DP50Lはリハビリがてら
部屋の整頓を兼ねてやってみます。
機器の設置場所の順番を変えたりしますので
その際にばらしてみます。
byレーザー at2017-09-24 07:35
レスを書く