このユーザーをお気に入りに登録する
イケナイものを見てし… by pharoah
平蔵さん アー… by 試聴記
ちょさん様 C… by 試聴記
試聴記さま、 … by ちょさん
Rurimyさん … by 試聴記
もろこしさん … by 試聴記
試聴記さん C… by もろこし
試聴記さん 本… by もろこし
第410話 アコリバのシューマン共鳴波の絶対条件
ステレオサウンド社から出たアリスのSACDには、ガッカリだった。低音がプアで、ヴォーカルも厚みが無く詰まった感じで、まったく楽しめる音質ではなかったからだ。 次の日に、また聴いてみると、先日と違って「いいじゃないか」と思い始めた時、あることに気が付いた。アコリバのRR-77のスイッチを入れ忘れていたのだ。 RR—77はバッテリー駆動しているので、早速、その電源を入れてみると、みるみる音が悪くなった。RR-77は人によって評価は様々だということは承知をしていて、私も導入当初は、いろいろな音源を聴いて検討した結果、絶大な効果が確認できたので、それ以後、自分は音楽を聴くときには必ず、RR-77を使ってきた。 それが今になって、覆ってしまったのは、何か訳があるに違いないと思った。 最初に疑ったのは故障だった。中を開けコイルにテスターを当てると、電圧が一定の間隔で変化していたので、恐らく故障が原因ではないようだ。 RR-77はCDラックの上に置いていたのだが、分解からその場所へ戻す時、電源コードがRR-77の上に置かれていた事が気になって、コードを上に置かずに戻したら、前のような鮮明な音質が蘇っていた。 そのあまりの変化に少し怖くなってしまった、「こんなことがあるのか」と。 試しに本を上に置くと、やはり音が不鮮明になるが、電源コードほどではなかった。 この状態で再度、アリスのSACDを聴いてみると、抜群に音が良くなっていた。 RR-77または777ユーザーは、上の空間を塞ぐと、かえって音質を悪化させるので、 絶対、開けておくことをお薦めします。
次回の日記→
←前回の日記
レスを書くにはログインする必要があります ログインする