日記
昨夜の演奏。
2020年11月11日
秋の夜、寒くなると、Bachの曲が恋しくなります。
ARCHIV198402
カンタータ≪神の時は、いとよき時なり≫bwv106
リヒター指揮:ミュンヘン・バッハ合唱団
テオ・アダム(バス) ヘフリガー(テノール)
私の誕生日でしたがなぜかこの曲(笑)
針はオルトフォンSPUGT型を。
通奏低音が流れその上に美しいブロック・フレーテの旋律が、
私の旧い装置はこういう音楽との相性が良いようです。

レス一覧
-
いなかなのクラングさん
こんばんは
秋の夜長にBach!
わかるなあ〜
これからの季節はバズケロも何故かBachのアルバムを良く聞きます。
西日が柔らかく山々へキッスする時間帯に聴くのが特に好きです。
古い機器には節度というか、今時の解像度追及の音とは異なる味わいが大切だなと最近はつくづく思います。
バズケロのハーベス部屋も80年代に味わっていた良い音色の範疇から出ようと思わないのです。
これからも暖かい気持で音楽を楽しみたいですね!
では、では
byバズケロ at2020-11-11 19:41
-
バズケロさん こんばんは。
j.s.bachの曲良いですよね、どれを聴いても外れがないです。
夕陽の沈む時とか陽が隠れた後の暮色なんて音楽と良くマッチ
しますよね。(笑)
古い機器も捨てた物でも有りませんよ、スペック上は劣りますが
美味しい処をきちんと出してくれます。
バズケロさんは二つのルームで聞き分けてるのですね羨ましいですね。
機会がありました折には、お聴きしたいですね。
by田舎のクラング at2020-11-11 20:48
-
クラングさん
お誕生日 おめでとうございます。
繁忙期を無事に 乗り切られて ゆっくりと 大好きな 音楽を 楽しまれている様子が 伺えて とても 暖かい気持ちになります。
bachは 最近 聞いてなかったですね。
ワインを 飲みながら LPを 探してみます。
byX1おやじ at2020-11-11 21:59
-
X1 おやじさん 今晩は。
ほんともう何歳になったか分からないほどですね。(笑)
はーいこちら、忙しい時期過ぎて少しのんびりしてます
X1おやじさん処では何を聴いても良く聴こえるのでは
良い装置は曲もジャンルも選びませんよね
それに広さが最高ですものね。
最近プロジェクターも更新された
ようで、秋の夜長 ワインを呑みながらいいですね。
by田舎のクラング at2020-11-11 22:17
-
いなかのクラングさん。今晩は。
やはり バッハのレコードと言えば アルヒーフ盤で カールリヒターでしょうね。私の場合は、ミサ曲は所持していますが、カンタータは所持していません。ミサ曲も殆ど針を落としていません。
私のコックピットの室温も18℃を下まわりました。アナログはシーズンオフとなりました。来春までアナログはお預けです。
クラングさんの誕生日は11月11日ですか。昔、私の知り合いに誕生日が昭和11年11月11日という方がおられました。
”1” の連続でしたので今でも覚えています。
冬の季節、暖房を入れられると思いますが、夜中暖房を止めた折、機器などに結露等起こしませんか。?
私のコックピットは極狭で、空調機を入れるスペースが有りません。冬は冷房、夏は暖房の脱炭素社会です。真空管アンプが暖房器替わりですが殆ど効きません。
yhh
byyhh at2020-11-12 00:24
-
y h hさん おはようございます。
バッハはリヒター盤で耳が慣れちゃってます
最近多くの方の演奏が出てますけどなんか音の
良さだけではない処があるんですよね。
y h hさんのスタンダールアンプ良い音で鳴ってますか
最初どういうアンプか意味がわかりませんでした(笑)
私は年間通してアナログ聴いてますが冬場は最悪ですね
カートリッジも電球で暖房しながらですが音は最悪の時季です
エアコンと石油ストーブ併用してますが、結露は注意ですね。
by田舎のクラング at2020-11-12 07:12
-
いなかのクラングさん、お早う御座います。
やはり冬場のカートリッジは電球で温められていますか。
私も冬場の対策を講じ、アナログも聴きたいなとも思っています。
カートリッジは2個を電球で温め交互に使用し、レコードは電気毛布で予熱しておく、両面で大体40~50分位でしょうから18℃位までは持つかなと考えています。先ずは最適な電球から探してみます。
yhh
byyhh at2020-11-12 07:42
-
y h hさん おはようございます。
盤の暖房ですか、考えた事ありませんでした、試してみます
こちら部屋全体が冷え斬らないようエアコンで予熱してます
聴く時はoffで騒音抑えてます。
冬場のアナログ聴取対策ってないのものですかね(笑)
by田舎のクラング at2020-11-12 08:14
-
いなかのクラングさん
お誕生日おめでとうございます。
誕生日に「神の時(=臨終の時)はよきかな…」というお葬式のカンタータというのは…(笑)。
でもよい曲ですよね。
私も、カンタータ156番のシンフォニアが好きでよく聴いています。オーボエのハインツ・ホリガーの素晴らしい独奏に陶然として生きている喜びを感じます。こちらのカンタータも「片足は墓穴にありてわれは立つ」というお題です(爆)。
それにしてもオルトフォンGTUを、リジッドフロートのストレートアームというのは、なかなか見ない姿ですが、かっこいいですね。旧習にとらわれない、クラングさんのこだわりが素敵です。
また、お伺いしてバッハを聴かせてください。
byベルウッド at2020-11-12 14:11
-
ベルウッドさん 今晩は
レス有難うございます。
誕生日にそぐわない曲を選曲してしまいました。
オーボエの音、いいですねバッハの時代の旋律の主役ではないでしょうか。156番は手持ちなくwebで聴きました。
SPUGT、VIVlaboのストレートアームでOKですよ、
盤によりますが上のほうがヒステリックに
鳴らない分落ち着いて聴けます。
またお寄りください
by田舎のクラング at2020-11-12 16:55
-
いなかのクラングさん、今晩は、誕生日でしたか!おめでとうございます。
♪さそり座の男♪ でしたか。
私はベートーヴェンを聴いていました。
またオイロダインを聴きたいのですが、コロナが!
裏磐梯も、また行って見たいです。
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2020-11-12 17:33
-
ブルースブラザーズさん 今晩は。
そうなんです、この歳になると余りめでたくもありませんが(笑)
そう言えばベートーヴェンの生誕記念で、
暮れには第九が響き渡りそうですね。
裏磐梯今年はもう終盤ですが、良い処沢山ありますお勧めです
少し落ち着きましたらまたお出掛け下さい。
by田舎のクラング at2020-11-12 20:36
レスを書く