日記
昨夜の演奏会
2020年12月24日
歳末の寒さとコロナの猛威が続いてますね。
昨夜のMy演奏会。
Melodiya Eliso Virsaladze
J.S.Bach BWV1052
グルジア出身のエリソ・ヴィルサラーゼ
アルゲリッチとともに名演奏家です
年齢も一個下の(87才)妹のようで
ゆったりとした演奏、なんの誇張もなく、響きが豊かです
来年は是非チケットを手に入れたいものです。
Melodiya Eliso Virsaladze
W.A.M P.Concerto No12 No19
”楽器を通し、作曲家の想い、心情、魂を伝えること
ピアノを打楽器のように弾いてはダメとも”載ってました。
ロシアの伝統を受け継いた演奏家ではと思います
外気温-2.2°エアコン暖房で室温は20℃
プレーヤー暖房はハロゲンスポットを。
でも足元は寒い、時短での演奏会です
今夜はクリスマスオラトリオの予定、リヒター、ヤノビッツを迎えて(笑)、
追記2020/12/25 J.S.BACH CHRISTMAS-ORATORIO BWV248
<クリスマスオラトリオ>昨夜聴きました。
絵のような造形美と違い音楽は形のない美ですが、300年前の響きが
今も聴けることは幸せであると感じます。
その中で第二部(Nr15 Aria)フルートの伴奏に続きテノールが
同じ旋律を追いかけ、アリアが明るく響きわたり明るく歌いだします
歌と楽器の掛け合いが美しい効果を、この曲の一番の聴かせところですね。
レス一覧
-
田舎のクラングさん、今日は。
お寒い中のレコード鑑賞、ある意味楽しいものでしょうね。
外気温度-2.2度は寒いですね。私の地区では10度前後で推移しています。
メロディア盤はお好みですか、多数お持ちのようですね。
演奏曲はバッハのチェンバロ協奏曲ですね。私はアルヒーフ盤、カークパトリック演奏分は所持していますが、ピアノ演奏分は所持していません。どうもチェンバロ曲のピアノ演奏は食わず嫌いでしょうが手が出ません。
”プレーヤー暖房はハロゲンスポットを。”
室温を20度に設定されても、カートリッジは冷え冷えですか。?
室温までは上昇しませんか。
私の”熱燗2号”は、室温10度程度ですが容器内は35度迄達しません。カートリッジ自体も18度程度です。少し温もれば良いのかな位で、妥協しています。まだまだ昇温の影響が分かりませんので壊れても諦められるカートリッジで試しています。
yhh
byyhh at2020-12-24 14:10
-
yhhさん こんにちは。
距離を感じますね、こちら北関東でやや内陸でして
このところ日中で10度前後です、羨ましい暖かさですね
エアコンは3時頃からスタートさせてます、厳寒時は石油
ストーブも参加しますよ(笑)。
いろいろと制作されてますね、投稿見てます
メロディヤ盤は結構集めてます、音が自然で気に入ってます、
メジャー盤は高騰し過ぎで手がでませんよ。
いろいろいたずら、したいのですが
聴く時間も惜しいので時間が足りません(笑)。
by田舎のクラング at2020-12-24 15:10
-
田舎のクラングさん、こんばんは。
すでにクリスマス・コンサートが始まっているんでしょうか。
自分も早く自宅コンサート三昧生活に移行したいです。が、まだまだ追い込み生活が続きそうです(笑)
byヒジヤン at2020-12-24 19:44
-
ヒジヤンさん こんばんは。
日中は何かと雑用が多く、夜間のみの演奏会で
レコード棚に積んだ儘が多数あり針を通すのに
時間がかかりそうです(笑)
ヒジヤンさんの最先端ディジタルaudio検証を見てます
いろいろ難しそうで、でもDSDの音はアナログを超えてる
のでしょうね。
私の使用してますクライマックスは初期型で最新ボード交換は
2ヶ月の時間と見積額600Kと言われてます。
LINNを手放して新しくPCでの構成の方が良策かなと
思ったりしてます、
でもハードルが高く、悩みが倍増しそうですね。
by田舎のクラング at2020-12-24 21:12
-
田舎のクラングさん
私は、田部京子さんのリサイタル以来、ベートーヴェンの最後の3つのソナタを聴きまくりです。
ギーゼキング、バックハウス(カーネギー・ホール・リサイタル)から、ブレンデル、ポリーニの正規盤、あるいはエアチェックでそのサントリーホール・リサイタル、シフの今年のスイスでのライブ、スティーブン・オズボーンのトッパンホールでの収録などなど。中ではギレリスの最後の録音が心に染みました。最後の作品111が録音できなかったのが残念です。
年の瀬が迫ったら、フルトヴェングラーの第九を聴いてみようと思っています。
byベルウッド at2020-12-25 17:12
-
ベルウッド さん今晩は。
ベートーヴェン最後の曲聴きまくりですか、奥が深いですよね。
バッハ、ベートーヴェン、モーツァルトの曲、どれも良い物ばかりですね。私は最近バッハの声楽、ウラセンコ、ヴィルサラーゼのピアノに
嵌まってます。
ベートーヴェン最終のソナタ、ケンプ辺りで聴いてみようかと
FMのエアーチェックはこちら受信レベル低く諦めてますが
ライブの音質優秀ですね、ノイズ無視してコピーして見ようかな(笑)
今年の締め 第九は誰に、クレンペラー?、フルベン?迷います。
by田舎のクラング at2020-12-25 20:23
レスを書く