日記
パッシブアッテネーター TruPhase 導入しました。
2021年01月20日
コロナの勢い増していますね、早くの収束を願うばかりです。
先週パッシブアッテネーター TruPhaseを導入しました
今までのノイマンのアクティブ型フィダーと
併用して使う予定ですがノイマンの電源(Siemens N224a)からノイズが出てる
ことが判明,その対策も検討課題に
一週間経ちエイジングも進み音が落ち着いてきました
ノイマンW44STAとの比較では、
中高音の艶っぽさはノイマン、
素直で色づけがなく、下から上までフラットなフィデリックス。
これから更に抵抗が馴染みどう変化するか楽しみです。
LINNでの試聴
あれこれ試聴して、
締めはやはり、私の心に響くお気に入りのバッハを
ARCHV ロ短調ミサ曲 BWV283
マリアシュターダー(Sop)
ヘフリガー(Tenor)
ディスカウ(Bass)
リヒター 指揮
レス一覧
-
田舎のクラングさん、今日は、今晩はでしょうかね。
パッシブアッテネーターを導入されたのですね。
1週間使用との事まだまだ音の変化は有るのでしょうね。
機器内部の写真を拝見しました。良く読み取れませんが、アッテネーターはL型でしょうか、抵抗器のメーカーもどこなのか大変に興味が有ります。
FIDELIXのホームページを確認したのですが、この機器は絶対位相の管理等相当凝った機器の様ですね。これからの変化が楽しみですね。
”あれこれ試聴して、締めはやはり、私の心に響くお気に入りのバッハを”
愛聴されていますね。ジャケットの擦れ具合が最高です。
悲しいかな、私のレコードのジャケットは新品同様です。
今後、音の変化が出ましたら、また投稿をお願いします。
yhh
byyhh at2021-01-20 18:06
-
Y h h さん今晩は。
工作して作れば良い物も出来るにでしょうが
部品とか集めるのも面倒で、
モニター機を借りて聴いて気に入りました。
本当はエッグミラーのフェーダーなんて夢を見てたのですが
今となっては、良い物も無さそうで、諦めました。
回路は接点と抵抗数からL型かと、抵抗のメーカー名は
不明ですが Vishal? の金属皮膜かと思います。
オーケストラ、オペラもよいですが、バッハは良いですよ
なんか心が洗われてきます、今の災難取り払ってくれるかな(笑)。
by田舎のクラング at2021-01-20 21:37
-
クラングさん、こんばんは。
Truphase導入おめでとうございます。すごく気になっていた商品です。
今のプリがダメになった時の候補No.1と思っています。
エージング後の音にも期待しています。
フィデリックスのHPに、抵抗は米国のPresicion Resistive Products,Inc.(PRP社)と書いてありました。
良いの使ってるんですね。
byTON2 at2021-01-21 23:23
-
TON2さん こんにちは
抵抗そうでしたか(汗)
良くみてませんでした。
とても素直で化粧もなしです、
シンプルな方向が良いかなと思い選びました、
それと低域も伸びています、
お勧めですよ。
本日webがトラぶって今開通に、返信遅れました
by田舎のクラング at2021-01-22 16:38
レスを書く