日記
ディスプレイキャリブレーション:その意義と実践5
2012年01月23日
ここまでの調整は他の多くのプロジェクターでも可能と思います。逆にサービスモードに入らなければカラーバイアス、カラーゲインが調整できないVW1000ESはちょっと値段にそぐわない仕様と言わざるを得ません。この先の調整をする上での本体設定は以下の通りです。

さてこの先は、付属のソフトImageDirector3の出番です。このソフトはRGB各色または全色で、10ビット分の0-1023で刻まれたマップの中にプロットされた63個のポイントを上下に動かすことによってダイレクトにレベルを変更し、ガンマカーブをコントロールすることが出来ます。

基本的にはColorHCFRで測定したRGB偏差のグラフを見てRGB各色の凹凸を修正し、再度測定の繰り返しです。一色の調整は他色にも影響するので、忍耐強く追い込む根気が必要です。まずはRGBを揃えてから全色の調整で輝度ガンマを追い込み、再度確認をします。私はImageDirector3のPCとColorHCFRのPCを並べて測定・調整を繰り返しています。

ImageDirector3は調整モードが粗調整と微調整が選べますが、粗調整は調整ポイントが一点で細かいコントロールがきかず、使い物になりません。また、微調整で調整した後、粗調整にモードを変更するとそれまでの苦労が水の泡になってしまうので注意しましょう(経験談)。調整に際してはカーブの選択と調整範囲で、調整ポイントの隣接ポイントをどこまで連動してコントロールするかを選択することが出来ます。リアルタイムのチェックボックスはオンにすると、一々調整ポイントを操作するたびに結果をプロジェクターに送信して変更を反映します。

上のチャートが一通り調整したあとのImageDirector3の設定カーブです。この設定で測定した結果が下のそれぞれのチャートです。



ガンマカーブとホワイトバランスはそれなりのレベルに達していると思います。カラーチャートはもう少しかな、というところですが、過去に測定したKRP-600Mのディレクターモード、DLA-HD750のTHXモードと比べてもそんなに遜色ないところまでは来ていると思います。この先どこまで追求するかは根気と時間との相談ということになります。私のお勧めとしては、毎回キャリブレーションに費やした以上の時間を映画を見ることです。なんといってもそれが目的なのですから!またそれによって、毎回行った調整の成果を実際の映像でも確かめることが出来るようになります。どこをどういじったかを分かった上で観る映像は、経験値を大きく引き上げてくれるはずです。
この週末にキャリブレーションをした後にリドリー・スコット監督、ラッセル・クロウ主演の「ロビンフッド」、3Dのアニメ「カンフーパンダ2」を観ました。ロビンフッドは人肌の皺や城壁の石積みなどの表現に顕微鏡的とも言える解像度の高さを、クレーンを使ったパンチルトショットに精緻な3D的空間表現を感じました。アニメのカンフーパンダではこれまたクリアかつシャープな解像感と、クロストークのない明るい3Dを楽しみました。リビングの3D Vieraは輝度の高い部分にクロストークを検知しますが、VW1000ESはそのレベルからずいぶんと進歩していることを感じさせます。
これでこの連載はひとまず終了します。今回の連載は2008年にここに書いたキャリブレーションの記事のリキャップでもあった訳ですが、3年たって日本での機器側の対応をはじめとしたカラーマネージメントの状況が変わっていないことに少々がっかりもしています。これを読んでキャリブレーションに興味を持つ方が増え、実践して様々なフィードバックが生まれ、メーカーに届いてより充実した製品が出てくるようになる、そんなきっかけにでもなれば幸いです。
レス一覧
-
元住ブレーメンさん、どもです。
私も調整にチャレンジしているのですがID3で調整したガンマ曲線が階段状にカクカクとなってしまい、滑らかな曲線となっておりません。
ちなみに、あまりに階段状が目立つ曲線だと、人肌がゾンビのような色になってしまいます。
ガンマ曲線をなだなかにしたほうが綺麗な階調の色を出力してくれるという認識で宜しいでしょうか。
なだらかな曲線にすると、その分ΔE値を1.0未満に追い込むのが難しくなるのですが、その辺はどのように対処されていますか。
10ポイントグレースケールの10~100までの各ポイントで、ID3上の入力100、200という100きざみの箇所付近でピンポイント調整し、後は各調整箇所の点をなだらかな曲線を描くように点を移動するのでしょうか。
ID3での調整に時間がかかり、かなりしんどいです。
ではでは。
byガッツ at2012-01-25 01:07
-
ガッツさん、ご苦労様です。
私はID3は画像のとおり、カーブ3、調整範囲3で調整し、最終的にカーブを均して再度測定して確認を繰り返しています。曲線はなだらかな方が階調ジャンプを生じないのでよいです。まずは美しいカーブを描くことを心がけ、デルタEは後からついてくる、くらいの気持ちの持ちようが良いと思います。
でも、しんどいのは確かなので、落ち着いてじっくりがんばって下さい。
by元住ブレーメン at2012-01-25 01:31
-
元住ブレーメンさん
私もキャリブレーションに挑戦しようとおもっています。
私はPCもキャリブレーションも初心者ですが
「AVSHD709」のISOファイルをBDに焼き方についてですが
これについて詳しく教えて頂けますでしょうか?
そのままBDにコピーしたものをBDプレーヤーで再生できるのでしょうか?
byタカヒロ at2012-01-25 10:41
-
タカヒロさん、isoファイルはディスクのイメージファイルなので、これをBDバーナーソフトで開けばそのままブルーレイディスクに焼けます。バーナーソフトをお持ちでなければ下のリンクなどから入手できます。
http://freesoft-100.com/pasokon/dvd_wrighting.html
焼いたディスクはBDプレーヤーで再生することができます。
by元住ブレーメン at2012-01-25 12:25
-
元住ブレーメンさん
早速のご返事ありがとうございます。
ISOはプレーヤーによっては再生できない事もあるなどと
聞いたことがあるのですが、どうなのでしょう?
byタカヒロ at2012-01-25 12:28
-
isoそのものをデータとして焼きこんでしまうとNGです。このisoファイルはBDMV形式のBDになり、BDMV形式のBDはどのBDプレーヤーでも再生できます。
by元住ブレーメン at2012-01-25 12:33
-
元住ブレーメン さん
このたびの連載を読ませて頂きました。
かなり具体的な手順で書いて頂いたので、頭の中のシミュレー
ションでは何とか出来そうな気になりましたが、いざ実行に移
してみると情けないことに始めの所(Spyder3のドライバー
ファイル)で立ち往生です。
申し訳ございません。アドバイスをお願いします。
以下実行しました。
AVSHD709のダウンロード・実行、BD焼き付け・・OK(再生確認)。
ColorHCFRのダウンロード・実行・・・OK。
カメラメーター:Spyder3使用可能なので、Spyder3 eliteを
インストール。ここからドライバーファイルを取得予定。
ここで、
「Spyder3のドライバーファイルをColorHCFRのプログラム
フォルダーにコピーする」部分ですが、次の①~④を実施しま
したが、いずれもSpyder3のdrive fileが見つからないという
結果になりました。
①program files(×86)→「DATAcolor」→Spyder3 Driver→コピーしてColorHCFRホルダーに貼り付け。 ダメでした。
Spyder3 Driverホルダーの中に、ホルダーam64とホルダーi386があり
②ホルダーam64をコピーして、ColorHCFRホルダーに貼り付け。ダメでした。
③ホルダーi386を同様にColorHCFRホルダーに貼り付け。ダメでした。両者同時に貼り付けましたが、ダメでした。
④念には念をでホルダーam64とホルダーi386の中にはWdfCoInstaller01001.dll というアプリケーションファイルがあり、これをColorHCFRホルダーに貼り付け。ダメでした。
Spyder3のカラーメーター自体のUSB接続は、ドライバーファイル貼り付け後に行っています。
と言うわけで、いろいろしましたが、いざやってみると上手くいかないものですね。アドバイスなど頂けたらと思います。
Phile-web覗く内に、最近では、キャリブレ出来たらいいな、と思うようになりました。このskillを手にするには年単位で取り組まなければダメかなとも。折角だからこの機会を得て学んでいきたいと。キャリブレで時間潰して、映画観る機会が無くならないよう、
本末転倒しない程度に頑張ります。
今後とも宜しくお願いします。
byミスタケイ at2012-01-25 17:52
-
ミスタケイさん、Spyder3の場合は「spyder3.dll」をColorHDFRフォルダのルートにコピーするのですが、それでもダメでしょうか?
Spyder3の付属ソフトは正常に動作していますか?
ColorHCFRはフリーソフトということもあり、ドライバーのバージョンすべてに対応している訳ではないようなので、古めのドライバーで試してみるのも手かもしれません。
http://support.datacolor.com/index.php?_m=downloads&_a=viewdownload&downloaditemid=184&na
by元住ブレーメン at2012-01-25 19:06
-
元住ブレーメン さん
早速のお返事有り難うございました。
spyder3.dllの名称のファイルは、インストールされたフォルダDATAcolorの中のフォルダSpyder3Eliteにありました。このファイル(spyder3.dll)をColorHDFRフォルダに貼り付けたのですが、成功しませんでした。
Spyder3Eliteは問題なく作動しており、Spyder3カラーメーターもPJを計測します。ただ、私自身、補正までは手を付けていませんが・・・
素人ながらの感想としては、Spyder3Eliteで行うキャリブレよりも元住ブレーメンさんが紹介してくれたソフトの方が道理的に理解しやすいと感じました。
今始まったばかりで、これからというところです。試行錯誤しながらやってみます。
有り難うございました。
また何かの折にはアドバイスを求めさせて頂きます。よろしく。
byミスタケイ at2012-01-25 21:42
-
元住ブレーメン さん
たびたびですみません。書き落としがありました。
>ファイル(spyder3.dll)をColorHDFRフォルダに貼り付けたのですが、成功しませんでした。<
今度のerrorメッセージは、Spyder3.dll が initialization中にerrorを生じました、という内容でした。
byミスタケイ at2012-01-25 22:04
-
Driverのバージョンによってエラーを返すことがあるようです。AVSforumなどでも「動いた、動かない」という人がいるので、下記のリンクから何種類かバージョンを試してみたらColorHCFRが動くものが見つかるかもしれません。
http://support.datacolor.com/
中段の「search」にSpyder3と入力し、その下のポップアップは「Downloads」を選択します。5-6種類はあります。「Spyder3 Driver Installer」というのが2008年なので、これが動くかもしれません。試す際は先にインストールしたSpyderのソフトをすべてアンインストールすることをお勧めします。
by元住ブレーメン at2012-01-26 16:57
-
元住ブレーメン さん
何度も迅速なお返事を有り難うございます。
教えて頂いたサイトからSpyder3 Driver Installerをダウンロードいたしました。
このフォルダーをColorHDFRフォルダに貼り付けてSpyder3カラーメーターをUSB接続しますとPCにドライバーがインストールされたことが表示されます。
ColorimetreHCFRを開いて手順に従い測定に来ますと、残念ながらSpyder3.dllが見つからない、Spyder3 device が使えない、のerror表示が出ます。
ここから、あれこれ試行してみましたが(例:Spyder3.dllファイルを貼り付ける、Spyder3 Driverフォルダごとで無く、中のファイルを個別貼り付ける、など)成功しませんでした。
私の手技に問題があるのかも知れません。このたびの一連の対応に感謝申し上げます。
しかし、元住ブレーメンさん、凄いですね。ドラえもんのポケットのように次々に出てきますね。
良い情報がありましたなら、また教えて下さい。
byミスタケイ at2012-01-26 19:00
-
元住ブレーメンさん
スパイダーシリーズですが
これはプロジェクターに対応したものじゃないと駄目ですか?
スパイダー3にはエリート以外はすべてプロジェクターのキャリブレーションに未対応らしいです。
元住ブレーメンさんはスパイダーシリーズの何をお使いなのでしょうか?
byタカヒロ at2012-01-28 17:53
-
タカヒロさん、Spyderシリーズはハードウェアは同一で、パッケージのソフトの機能で差をつけています。付属のソフトを使用する場合はProはフロントプロジェクターは未対応となっていますが、私がここで紹介しているColorHCFRを使う場合は、パッケージは何でもかまいません。私はSpyder2世代のSpyderTVを使っています。
実際付属のソフトを使わないでキャリブレーションを行うJVCはProもEliteも使用できる、としています。
http://www3.jvckenwood.com/projector/support/calibrationsoft/file/JVC_PCS_manual_jp_v1_00.pdf
by元住ブレーメン at2012-01-28 23:55
-
元住ブレーメンさん
ありがとうございます。
スパイダー3シリーズには環境光センサーがあるものと無いものが
あるのですが、環境光センサーは必要ですか?
byタカヒロ at2012-01-29 03:24
-
元住ブレーメンさん
カラーメーターですが
スパイダーシリーズはフィルタ式ですよね?
フィルタ式は光源で左右し、分光式の方が
信用できると聞いたのですが
どうななのでしょうか?
byタカヒロ at2012-01-29 10:09
-
タカヒロさん、ホームシアターの場合は全暗か、一定にコントロール出来ない環境光ということになるので、DTP作業用にディスプレイキャリブレーションをする予定がなければ環境光センサーは不要と思います。分光式の方が精度は高いので、予算があればそちらが良いと思います。
by元住ブレーメン at2012-01-29 12:26
レスを書く