日記
ハイレゾオーディオでマルチチャンネル
2012年01月28日
実験的投資をしてみました。きっかけはあるサイトでマルチチャンネルのハイレゾリューションオーディオについての記事を読んだこと。96KHz/24-bitで5.1チャンネルのFLACファイルのダウンロードが始まっていますが、その再生がPCソフトではなくプレーヤーで出来るというのです。そのプレーヤーとはOppoのBDP-93/95シリーズ。なんでもかかるプレーヤーとして定評がありますが、最近ではネットワークプレーヤーとしての機能も備えだしています。また、その出力が非常に「正確」であることにも同社のプレーヤーは定評があり、本国アメリカではリファレンスとして定着しています。現在我が家で使用しているBDプレーヤーはパイオニアのBDP-LX91ですが、3D対応はしておらず、これまで3Dコンテンツの再生はパナソニックのBDレコーダーを使用していました。という様々な理由から、Oppo BDP-95の購入に踏み切りました。
Oppoのダイレクトストアで購入し、送料含めた支払額は1139.75ドル、クレジットカードの日本円請求額は90110円でした。また、着荷時に消費税2400円がかかりました。ダイレクトストアで購入すると、プレーヤーのブルーレイのリージョンコードはA、DVDはリージョン1になります。ブルーレイは日米が同じリージョンですが、DVDは異なっていたので、これまでは米国で購入したDVDの再生のためにパイオニアのDVDプレーヤーをリージョンフリー化して使っていました。

出荷の案内がくると、コードで追跡することが出来ます。私のオーダーは発注から5日ほどで届きました。

さて早速設置してみます。ネットワークオーディオの部分に興味があって購入したので、まずはそちらから(というかまだディスクを再生していません)。ネットワークをつなぐと、家内サーバーがリストアップされ、アーティスト毎のフォルダをブラウズできます。MP3やステレオのFLACは再生できましたが、肝心のマルチチャンネルのFLACがリストに表示されません。また、家内のBDレコーダーもリストアップはされるのですが、ビデオの再生は出来ませんでした。ちなみにこのDLNA再生機能は「実験的に搭載している機能であり、サポートしない」とマニュアルには明記されています。日本語のタイトルはところどころ四角になってしまっています。またネットワーク越しのメディアの再生は全体的にレスポンスもおそく、使い心地はあまりよくありません。

ネットワークが不成功だったので、今度はマルチチャンネルのFLACファイルをUSBハードディスクにコピーして、BDP-95のUSBポートに接続します。ホームメニューからMusicを選ぶと、メディアが表示され、そこからフォルダをブラウズしていくことが出来ます。

目的のフォルダに行き着くと無事FLACファイルが表示され、96KHz/24-bitで5.1チャンネルのFLACファイルを再生することが出来ました!

出力はHDMIで、アンプ側でも96KHzの5.1チャンネルのPCMと認識されています。

再生時は曲名やアルバム名、カバーなどもちゃんと表示されます。
ここまでは取りあえず満足。今日着荷して電源を入れたばかりなので、もう少し慣しをしてから音質評価をしようと思います。また、DLNAに関してはあまりこなれていない印象なので、色々情報収集してみようと思っています。
レス一覧
-
こんばんは
ディスクレスのハイレゾオーディオでマルチチャンネルですね。
ディスク再生と違いが分かるほどなのか楽しみです。
近ではネットワークプレーヤーとしての機能も備えだしています。また、その出力が非常に「正確」であることにも同社のプレーヤーは定評があ…
>
「正確」って、この文章だけどとわからないですが、自分はクロック関連かな?と感じました。
最近のPCオーディオ本だと、クロックジェネレーター接続記事が記載されていますが、AV機器(マルチチャンネル)にも当然効果ありそうです。
byゆたんぽ at2012-01-28 23:34
-
ゆたんぽさん、私はマルチチャンネルのFLACは今後マルチチャンネルオーディオの流通に大きな役目を果たすと思っています。本格的なネットオーディオプレーヤーも、マルチ対応をしたものが登場するのを待っています。このプレーヤーはその体験をいち早くさせてくれるサンプル的な存在です。
「正確」というのは、BDに記録されている4:2:0のカラースペースをHDMIで伝送できる4:2:2や4:4:4、RGBに正確に変換できるということです。
http://www.hometheaterhifi.com/technical-articles/1296-blu-ray-player-hdmi-benchmark-introduction.html?showall=1
ディスクの情報に色付けせず、信号をそのままにディスプレイやプロジェクターに送ってくれる能力はこの製品の大きな美点だと思っています。
by元住ブレーメン at2012-01-29 00:42
-
元住ブレーメンさん、こんばんは。
e-onkyo ハイレゾ音源ランキング
http://www.stereosound.co.jp/dbdvd/e-onk
yo/article/2014/01/12-week/
で1位になり、HiViでも取り上げられた、、「天上のオルガン」を買ってみました。
と言っても、配信では無くてDVD-Rによるファイル販売です。
しかも、配信には無い(後日配信みたいですが)サラウンドの24bit/192kHzです。
早速来たDVDをOPPO BDP-95にセットして再生・・音がプチプチ途切れ。
しかたがないのでネットで調べた所、
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6960900.html
>FLACで24/96にダウンコンバートしたい
を発見。
XrecodeIIで、「前処理を実行」にチェックし、ステレオに変換を選んで実行した所、
無事再生できました。
マルチチャンネル再生方法は無いかと調べていたら、ここにたどりつきました。
BDP-95は、flacの5.1ch、96kまでしか対応していないのですね。
上記の方法で96kにしたら、マルチチャンネル再生できました。
ありがとうございました。
byかいとうまん at2014-02-10 17:45
-
かいとうまんさん、
2年前の記事を読んで頂いてありがとうございます。気づくのがめちゃめちゃ遅れました。
当時はFLACでは96KHz/24-bitまでのサラウンドファイルしかなかったのですが、どうやら192KHzにもBDP-95は対応しているのですね。情報ありがとうございます。
by元住ブレーメン at2014-03-01 18:36
レスを書く