日記
4Kの愉悦
2014年01月31日
最近、東芝の4K出力が可能なウルトラブック「dynabook KIRA V834」というノートパソコンを買いました。妻が使っていたCore2Duoのマシンがさすがに古くなりおそく感じるということだったので、このウルトラブックをプレゼントしたのです。ちなみに我が家には第一世代Core i7のVaio、第二世代Core i7のiMac、第三世代Core i7のMacBook Pro Retinaとありまして、このDynabookは第四世代Core i5。CPUの進化の早さを痛感しております。
この機種は13.3インチのWQHD(2560x1440)ディスプレイをもち、1.35Kgでバッテリー駆動14時間以上と「Windows版のMacBook Air Retina」といった趣の機種です。実際デザインは良く似ています。まぁウルトラブック自体がMacBook Airのパクリみたいなものなので、自然な成り行きなのでしょう。。Asusのデタッチャブルも気になっていた私が、このdynabookにしたのは802.11ac対応のWi-fiや8GBのRAMや128GBのSSDなど基本的な仕様が充実していたことの他に「HDMI端子からの4K出力」にひかれたからです。ちなみにスピーカーはharman/kardon。

我が家の4Kプロジェクター、ソニーのVPL-VW1000ESは4096x2160@24pや3840x2160@30pといった4K入力に対応しており、早速つないで見ました。認識は問題なくすぐに映像が出ました。コントロールパネルはこんな感じ。

メインのディスプレイも2560x1440で十分高解像度なのですが、さすがに4Kは広い!4K解像度のWindowsデスクトップは広すぎて簡単にマウスカーソルを見失います。

YouTubeで「4K」と検索すると思いの他多数の4K映像がヒットしました。まずはマット・デーモン主演の映画「Elysium」のトレーラー。


ビットレートが低い(7Mbps程度)ので、高品位とは行きませんが、宇宙空間を描いたCG映像の解像感は非常に高い。他にもBGV的なタイムラプスものや自然の映像が数多くあるのですが、目に留まったのはTVE(テレビエスパーニャ)が作成したバルセロナの映像。あまり動きの多くないカットが中心で、圧縮ノイズが比較的少なく、さらに引きの絵が多いので、4Kの解像度を堪能することが出来ます。他にもアイスランドやロシアのネイチャーものやトラベルガイドものなど、なかなか見応えのあるものもあり、結構楽しめます。
このパソコンにはPhotoshop Elementsもプリインストールされているので、デジカメで撮影した写真、フィルムからスキャンしたものなどを映してみました。

4Kといっても画素で言うと800万画素なので、たとえば私のデジカメの3600万画素をそのまま映せるわけではないのですが、とはいえ130インチで映すと、圧巻の解像感で大迫力です。しかもレンズの収差がよく見えること(苦笑)。この環境でレタッチというのも良いかもしれません。色空間がBT.709でsRGB相当になってしまうので、AdobeRGBで見られないのは残念です。これが可能ならのめり込むかも。
過去ログは検索しやすいこちらをどうぞ。
http://blog.livedoor.jp/bremenfx1/
レス一覧
-
元住ブレーメンさん、お早うございます。
PCモニターも4Kですか…。
ちょっとPCから目を離していた隙に、いつのまに…。
ブルーレイとかPCで再生して、プレーヤーソフトが上手くアップコンバートしてくれると良いですね。
個人的には最近小さな文字がつらいので、32インチとかで手頃なデスクトップディスプレイが欲しいです(笑)
by矢切亭主人 at2014-02-01 09:58
-
矢切亭主人さん、こんにちは。
32インチの4Kディスプレイ、ありますあります。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1211/28/news051.html
http://japanese.engadget.com/2013/05/31/asus-4k-igzo-31-5-pc-pq321-hd-4-3840x2160/
高解像度ディスプレイへの対応に関しては、OSレベルでサポートをしているアップルが一歩リードしている印象です。UIがあまり小さくならずにコンテンツがしっかり高解像度、対応ソフトはUIも高解像度で美しく見られます。Windowsも設定は色々ありますが、ソフトがUIをビットマップで構成していたりするとお手上げで、ボタンやカーソルが豆粒のようになってしまいます。。。
by元住ブレーメン at2014-02-01 11:42
-
元住ブレーメンさん、情報ありがとうございました。
いやぁ、出てますね。
最初「価格がちょっと高いな」と思いましたが、東芝のディスプレイとか見ると、こなれてきているように感じてしまうので不思議です(笑)
今使用しているのは3年前のMITSUBISHI23インチですが、これが故障したときは、是非ターゲットにしたいところ。これなら解像度を落として文字を大きくしても、かなり広大なデスクトップが手に入りますね。
それまでにラインナップももう少し増えて欲しいものです。
MITSUBISHI撤退が、個人的には非常に残念。
by矢切亭主人 at2014-02-01 13:38
-
矢切亭主人さん、まだまだ機種数が限られる中ですでに32万円程度なので、今後はどんどん値下がりがすすみ、20万円台に入るのも時間の問題と思われます。Dellからも同じパネルを使った製品が出るようですし。
パネルを作っていないメーカーは生き残りが難しいですね。AsusやDellの様に自社のパソコンの周辺機器として売るか、キャリブレーションなどの機能を充実させた業務用のモデルに活路を見出すか。個人的にはマルチタッチ対応のモデルも出てきて欲しいと思っています。カーソルを探さなくて済むので。。。
by元住ブレーメン at2014-02-01 15:37
レスを書く