日記
4K/8K放送その後
2019年04月14日
4K/8K放送がはじまって早四ヶ月超。皆様いかがお楽しみでしょうか。私はもうドップリと入れ込んでおります。シアタールームにはパナソニックの4KレコーダーDMR-SCZ2060を導入し、JVCのレーザー光源のネイティブ4KプロジェクターDLA-Z1で4K放送を鑑賞。リビングルームには70インチのシャープの8K液晶テレビと、デノンのAVアンプAVC-X8500Hを導入し、4K/8K放送を堪能。別宅には55インチのパナソニックの4KテレビTH55-GX850を導入し、本宅だけでは見切れない4K番組を味わう、といった状況です。我が家ではNHKおよび民放の4K/8Kの他に、J Sports 4KとCSのスカチャン4Kを視聴しています。
4K/8KはNHK以外はリアルが少なく、NHKも再放送が多いという意見も聞きますが、ニュース以外にテレビを見るのが毎日1-2時間がやっとの私としては、今より増えるともはや見切れない状況になってしまうというのが正直な感想です。実際、シアタールームは2+4TB、リビングは8TB、別宅は4TBのハードディスクで臨んでいますが、結構容量が逼迫しており、見たかったけど見ずに消してしまった番組があるくらいです。
4K/8K放送では、私がよく見るドキュメンタリーや自然もの、音楽ものの割合が2K放送よりずっと多いのと、これらの作品が4K/8K解像度によって魅力を増しているのが録画容量逼迫の大きな要因と思っていますが、最近スポーツもだんだん増え始めているので、今後はさらにチューナー数の需要が増えることが予想されます。(4K/8K放送がはじまっていなかったので)ライブではありませんでしたが、8K放送のNHK杯のフィギュアスケートは観客席や盤面の表情などの会場の臨場感、選手の表情、衣装のディティール、スケート靴のエッジの使い方やジャンプの着氷など、見えすぎるくらいに見える印象で、全ての大会をこれでやってほしいくらいです。
今のところ個人的に一番嬉しかったのが、スカチャン4Kで見られる自動車レースの最高峰F1の4Kライブ放送。私はF1の大ファンで、ここ15年くらいのレースは全レースの予選と決勝を録画保存しているくらいですが、今年からそれが4K解像度になりました。解像度は間違いなく4Kで(レースカーのオンボード映像は除く)、これまでとは別次元の画質でハイスピードアクションを視聴することができ、大いに楽しんでいます。
8K放送の大きなトピックが名作映画の8K化で、私も「2001年宇宙の旅」がこれまでは敬遠してきたシャープというブランドの、見たこともない8Kテレビを購入するキッカケになった訳で(それはある意味やっぱり失敗だった訳ですが)、これまで「2001年宇宙の旅」や「マイ・フェアレディ」などを観た印象としては、それを理由に8Kテレビを導入する必要はない、というものです。


もちろん最近の4K以上の収録解像度の作品であれば、また異なる印象になるのかもしれませんが、今のところ8K放送に供されているのはクラシック作品ばかりで、UHD-HDはおろか、BDと比べてもあまり解像度が視聴体験を左右するという印象がありません。これは、放送が60pであることもありますが、ひょっとすると今は液晶テレビでしか観られないことが原因なのかもしれず、プロジェクターで見られればまた異なる印象を持つのかもしれません。そういう意味では、私の次のターゲットは8K入力ができるネイティブ8K解像度のプロジェクターです。それにはもちろん8K録画レコーダーと、8K伝送手段も必要で、東京オリンピックには間に合いそうもありませんが、楽しみに待ちたいと思います。
過去ログは検索しやすいこちらをどうぞ。
レス一覧
-
堪能されてる様ですね !(^^)!
私も4kTVの威力に感動しています。 まぁ- BSはNHK以外「これって4k必要なの?」ってばかりであり 厚化粧の通販のオバハンを見た時には ゾッ!としました(笑)
仕方なく買っていたUHDBDをTVで見まくっています。 youtubeの4kも案外良かったりして 内容は別としてatmosもあったりで・・ 良い時代なぁ~って感じです。
今までは配信には興味が無かったのですが 4k画質でatmosとなると チョッと関心が(笑) 画質はUHDBDに引けを取らないクオリティーと思うのですが 音声はDD+が精々な様で その差は・・・ だが旧作は安価とも聞く。 試す価値はあるのかな? ひとまず どんな映画が配信されているのか? 幾らなのか? チェックしてみようかな??
byアコスの住人 at2019-04-14 20:51
-
アコスさん、毎度です。実際、通販チャンネルの方が真面目に4K制作してたりしますね(苦笑)。Amazon Primeにも4K HDRコンテンツが散見されるようになりましたが、画質の安定感はディスクや放送には見劣りしますね。一方でコンテンツ販売のハードルが下がり、視聴の自由度が増しているのは良いことですね。
平蔵さん、先日の電源の記事は興味深く読ませて頂きました。プラシーボ効果がいまだに大きな影響力を持つオーディオだけに、あのような実証記事はとても重要だと思います。こちらこそ、参考にさせて頂いています。
by元住ブレーメン at2019-04-15 14:54
レスを書く