日記
SV-192S 改造遍歴
2010年03月08日
SV-192Sの改造がとりあえず一段落してエージングも落ち着いてきたと思われるので、日記にしてみました。まだまだ詰める所はありますので、徐々に仕上げたいと思います。

ここまでやった感想としては、純正からは考えられないような音質ですね。
このDACは電源系統の強化が非常に有効です。
いじってこそのDACだと思います。
こちらに詳しく書いてみました。
↓
Silovia の気まぐれ日記
レス一覧
-
おはようございます
今晩ゆっくり拝見させて頂きます
それにしても
黄色のフィルムコンの束 凄いですね~
byそねさん at2010-03-08 07:32
-
そねさん、こんばんは。
kobamanさんから推薦していただいてこのコンデンサにしました。
auricapですが、線が撚り線で太いため取り付けは難しいです。
DynamiCap の方が単線で取り付けがしやすくて良いかもしれません。
音質は合う合わないがありますのでつけてみないと分かりませんが・・・。
auricapは大変相性が良いと思います。澄んだ音色で滑らかになりました。
bySilovia at2010-03-08 20:43
-
Silovia様
こんばんは。
5対策では一つだけ、③のクリーン電源(RX200100)だけやっています。
通電70時間程度ですが当初とは随分感じが変わり好くなってきてこれからが楽しみです(^^;エソG25-Uからクロック入れて同軸で繋いでいます
kobaman様のSilovia様へのレスだと1年経って更に濃くなったとの由、これは手ごわいですね~(^^;
kobaman様は3個をパラ接続されていると何かで拝見した不確かな記憶があるのですが、個あたりの容量がだいぶ異なるのでしょうね。
未だカップリングコンデンサの挿し換えというのをやったことがないので勉強してみたく思っております。どのようにするのか、何に気を付ければよいとか、参考になるネット上の記事がありましたらご紹介頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。m(_ _)m
話題は変わりますが、RKー100に施術されたという“物体X”にも興味津々です(^^;
byそねさん at2010-03-08 22:36
-
>そねさん
私の場合コンデンサ交換からエージングが面倒だったので、一気に進めました。
交換後3週間のうち2週間ほど常時電源オン&PCからfoobarで曲をかけっぱなしにしてあります。
2週間ぶっ通しでも特に問題もなくエージングが大分すすみましたwww
既に交換後300時間はエージングしたと思います。
このぐらい立つと大分音も落ち着いてきて澄んでいながらも色っぽい音色を奏でています。
コンデンサの交換は私も4つのパラ接続にしてあります。
パラにしたほうが、コンデンサの癖が出にくく素直な音になるという話でした。
純正が1個 10μF(250V)が2個
交換品 AuriCap 2.7μF(400V)を片側4個×2=8コのパラ接続です。
1個あたり10μFが基本なので出来るだけこれに数値を合わせれば問題ないと思います。
あとAuriCapは撚り線で太いのでそのままでは基盤に直接刺さりません。
しかも4つとかパラっているのでなおさら無理です。
あとAuriCapは方向性があるのでつける向きに注意です。
一応基盤も全部バラしてみましたが、単線のコンデンサなら基盤に直接つけたほうが見栄えもして良いです。
が、撚り線の場合は、純正のコンデンサの足を残しておいてそれにハンダ付けしたほうが良いと思います。
私のもそのやり方で取り付けてあります。
ちなみに基盤はフロントパネルからばらさないと全部はずれませんね。
全部外した方が作業性は良いですが、足を残してくっつけるには外さなくても出来るのでお好みでよいでしょう。
あとはハンダくずが他の部分に付かないように注意してください。
自分はつける場所以外はマスキングして安全にしてやりました。
やり方としてはこんな感じでOKです。
RK-100は知り合いのオーディオマニアの方から部品を調達したので、その部品をどうやって仕入れるのか良く知らないのです><
海外からの個人輸入になるような品だったと思います。
bySilovia at2010-03-09 00:11
-
Silovia 様
ご丁寧にアドバイスを頂戴し心より感謝申し上げます。正直言って、甘く見ていた自分がどこかに居るのが本当に恥ずかしいです。
機器の中を触るのは全くの初体験ですが、折角の頂いたアドバイスを生かし、怯むことなく、でもジックリ中を見て構想・段取りを明確に描いてから着手し、成功!というご恩返しをさせて頂きます。
気力が湧いてきました~。濃い密度の高い中域目指して頑張ってみます。DynamiCapは単線との由、これがリスクを押さえる道でしょうか~。
byそねさん at2010-03-09 01:24
-
>そねさん
DynamiCapは取り付け実績が報告されていないので,Sv-192sとの相性はつけてみないと分かりません。
ただ高い物をつければ良くなるとは限りませんので,機材との相性が最も重要だと思います。
その辺はご理解下さいませ。
bySilovia at2010-03-09 08:49
-
>クロ大好きさん
ありがとうございます。
改造はあくまで自己責任になりますので、ご注意ください。
もしやるとするなら、半田付けはある程度慣れないと、いきなりではキツイと思いますので、簡単なモノで練習を積んでからやると良いかもしれません。
そんな自分も軽く芋半田になってますが(´・ω・`)ショボーン
4本もの撚り線を1つにまとめて半田付けってかなり難儀しましたorz
bySilovia at2010-03-09 21:15
-
Silovia様
いろいろとありがとうございました
このページはアーカイブし
来る時に備えさせていただきます
自信が湧いてこない場合は
ハンダ付け専門のプロ集団の会社さまにお願いするかもしれません
(情けないですが)
byそねさん at2010-03-10 23:40
レスを書く