日記
マグネチックウェイブガイド導入しました
2019年06月01日
皆さまご無沙汰しております
先日、他所のSNSにおいて個人的に「この人が良いと言うなら良いんだろうな」と思ってる方が「これはいいぞ」と言ってたアイテムが気になるあまり、ぽちっと買ってしまいました。
こちら
MC-0.5 Magnetic Wave Guide
解説を見ても何がどうなってるのか分からない度ではディスクエナジャイザーに次いでバイビー・クアンタム・ピュリファイアと並ぶ個人的2位で、普通なら絶対買わない類のアイテムなのですが、上記の通りの経緯で思わず買ってしまいました。ちなみにこちらは旧型で、新型発表された日に届きましたw(なおグレード違いとして今後併売です
見た目はNordost扱いのQv2やQk1、最近話題のアイツなどとほぼ同じサイズですが、あからさまにずっしり重く、そこら辺に並べて置くとプラグ同士が磁力でくっつきます。
電源はオーディオ用ではない方の配電盤からのコンセントに刺したので、オーディオ機器とは配線長で最低でも20メートルくらいは離れてるハズですが、効きます。まじかよ。
効き目としては、これ見よがしな高性能感が影を潜めて、ちょっとビンテージっぽい聴き味の良さが出てくる感じがします。聴いていると、超うまい演奏家が弾くと簡単そうに聴こえる的なイメージが浮かびました。何を言ってるか分からないと思うが俺にもわからねぇ・・・でも絶対外したくないよォ。
ちなみに本領発揮するまでに1000時間かかる上に電源抜いたら効果リセットとか言う高性能クロックも真っ青な仕様らしく、マジかよと思ってユーザーさんに話を聞いてみたら電源から抜いた瞬間に絶望すると言ってました。停電こええええw
レス一覧
-
明日買ってきます
byグルマン at2019-06-02 00:58
-
はえーよww
byMSDK at2019-06-02 01:00
-
すげー高い(笑)。6万円。しかも4台。24万円ですね。
うちじゃあ無理無理。
最近こう言う刺すだけって流行ってますね。
私としては安いIFIで十分です。
ところでアタッシュケースみたいなケースは設置した後役に立つんでしょうか?。無駄なところにお金かけてるような気が…。
高級品なのはわかりますけど。
byうつみくん at2019-06-02 06:07
-
今度遊びに行った際にはちょこっと抜いてみたいと思います。
byCENYA at2019-06-02 07:48
-
以前、海外の友人が貸してくれましたのですが、残念ながら、私の耳では全く違いがわかりませんでした。。。その友人も、「絶対に効く」「エージングがある」と同じことを言っていたのを思い出しました。
bykakki at2019-06-02 08:46
-
MSDK さん、こんにちは。
私も MC-0.5 を2019年2月から使ってます。(1本ですが)
4本で18万をポチるとは!
クリーン電源と同一コンセントに挿した電源タップにMC-0.5を挿してます。
我が家での効果は、音量が大きく感じたので、2dB 下げてます。
byレパード at2019-06-02 09:37
-
うつみくんさん
ケースは射出成形の樹脂製で、専用品ではなさそうなのでそんなに高コストではないと思います。
CENYAさん
ぜったいにゆるさない
kakkiさん
自分のところでは効いてると感じますが、どこでも絶対に効果が感じられるとは限らないのは何事もそうだと思います。
byMSDK at2019-06-02 09:40
-
平蔵さん
原理説明のために持ち出した物理現象が例として不適切で結果的に変なことになるのはオーディオアクセあるあるですね。
レパードさん
本数による値引率がすごすぎたのと、オススメしてた方が複数挿してたもので・・・
自分の場合は音量そのものはそれほど違うと感じませんが、音量を上げていった際の耳に痛いと感じる限界は上がったように感じます。
byMSDK at2019-06-02 09:53
-
995時間くらいで停電になったら凹みそう・・
byにら at2019-06-02 14:35
-
今2本買ってきました
byグルマン at2019-06-02 18:06
-
削り出し金属でずっしり重い、それだけでそそられますね。
因みに海外では1個300、2個550、4個セットで1000ドルで販売されてます。
逆輸入しても為替、送料、関税(取られるのかどうか知らないけど)などで微妙な価格設定ですね。
byBI1961 at2019-06-03 02:34
-
にらさん
UPSに繋げば安心かなとか考えてしまいますね
Yuho...さん
昨日はオフ会だったので試しに移動(接続そのまま置く場所だけ)したり、思い切って外してみたりしました。電ケー2mで行ける範囲の移動ではほぼ差は判らず、まだ運用150時間ですが外してみたら違いは確かにあるが記事に書いたポエムほどかと言われると思い入れも入ってたよなと言う感じですね。日ごとの変動との区別が難しいのは確かで、確実に見極めるなら1000時間越えてから思い切って外してみるしかないですね。
グルマンさん
はえーよww
BI1961さん
ん~、黒い部分は樹脂っぽい手触りのように思います。重さは中身がメインかな。
好事家さん
動作原理の説明を見て、これ電気的な影響とは別なの?機材の近く(電気的)に刺さなくても効くの?と言う好奇心が買った理由の一つなので、オーディオ系とは別のコンセントに刺しましたので、電気接点の振動面での影響はほとんどしてない状態だったと思います。(機材の近くの床には置いてますが)
もちろん、オーディオ機器が繋がってるコンセントに刺せば、振動面での影響は出ると思います。
byMSDK at2019-06-03 09:04
レスを書く