日記
Honda LiB-AID E500 for Music 良い音を奏でます
2020年03月03日
Honda LiB-AID E500 for Musicの調子が悪いと思っていましたら、アースループが原因であったようで、蓄電池は問題なし!となりました。
お騒がせしました。
機器の説明書を正しく読まなかった私が悪かったということになります。
「アース端子」の説明に「本機をアースする端子です。本機に接続する電気機器を大地にアースしたときは、本機も必ずアースしてください。」と記載があったところ、「本機に接続する電気機器を大地にアースしたときは」の部分を読み飛ばしてしまった訳です。
我が家は、出水電気さんにアース工事をして頂き、ほぼすべての機器を3P電源ケーブルで繋いでいます。その方が音に広がりが出ると思い、使ってきました。さらにパワーアンプのアース端子には仮想アースも付けています。
しかし今回は当たり前のようにアース線を大地アースに落としたつもりでしたが、多分アースループに成ってしまったためと思われます。
緑の自作アース線を外しました。
たまたま昨晩アース線を繋ぐのを忘れて鳴らしたら音の異常が起きなかったことで気が付きました。HONDAさんとのやりとりで状況を説明したら、蓄電池は基本的にアース無しで使えることを伺いました。
ということで、機器の異常ではなく、私のミスでした。失礼いたしました。
蓄電池による電源供給で、ボーカルの定位が良くなり、ダイナミックレンジが広がったような感じもあり、大満足ですと云うことが出来そうです。
レス一覧
-
ミミズクさん
機器の異常はなく、満足のいく音質が得られて良かったですね。
これでプリアンプが100V駆動可能でしたら、DACとプリアンプ両方ををE500 for Musicで電源供給、またはプリアンプのみバッテリー駆動とか…DACのみとの比較や使いこなし含め、いろいろ楽しめますね。
byもろこし at2020-03-03 22:57
-
もろこしさん
レスありがとうございました。
先週末にHONDAさんに連絡したところ、危ないので使用しないようにといわれ、放置していたのですが、HONDAさんが来訪して下さるとのこととなり、状況を確認したいと連絡がありました。なので、確認しようとしたところ、今回のような結果になりました。
もろこしさんに励まして頂き、助かりました。一時はCDPのベルトが緩んだのでは、DACが壊れたらどうしよう、など高い買い物をしてしまったと少々しょげていましたので、ほっとしてます。
今後、いろいろ試してみようと思います。
もろこしさんの日記を拝見させて頂くといろいろ試された様子がよく分かりました。今後ともいろいろご教示頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
by夜更けのミミズク at2020-03-03 23:32
レスを書く