日記
お値段以上はお値段以上なのか?
2018年07月01日
ちょろっとシステムを弄ったので最近の近況でも(重言
・平行設置から直向き設置へ
THIELは平行設置推奨というのがネット上で見られるけど、取説上では平行・斜め両方記載があるんだな。好きな方なり良かった方を選べばいいということで、今回は試した結果、リスポジへストレートに向ける設置に変更。定位が明確で音がブレないようになった。
・電源ケーブルをラダーへ
以前からSPケーブルはラダーだったけど、電源もラダーに変更。もっと良いケーブルと比べたら若干痩せ気味で僅かに円い感じはあるけど、値段考えれば優秀。
・カーテン交換
5面分+αを一挙に付け替え。お値段以上はお値段以上だった。

なお最近来客した方々からは以下のような印象でした(感想は個人差g
・音の一体感がある
・ウェルバランス(重視してます
・弱点が少ない感じ(傾向あるけどジャンルは問わず
・長時間聴ける
・繋がりが良い
・安心して寝れる(綺麗な音なので30分で寝れます
・リモコン良いですね(でしょでしょ
コンポもケーブルもアクセも最小限だけど、10年位難儀したTHIELも充分に鳴っていると言えることでしょう。さてさて、次は・・・
レス一覧
-
こんばんは
お値段以上に良くなったのですね。
私の方も、SPの足元の変更で持ち味であるスケール、スピード、分解能が更に良くなり加えて低域に重さが出ました。
相変わらず下の方の量感がイマイチですが…
お互い、楽しみましょう。
byタルガ at2018-07-02 00:43
-
Qさん こんばんは
リモコン良いですね(触りながら)
カーテンのヒダヒダが音でわかるという話を最近PhileWebで読んだのですが新品のパリッとしたカーテンの方が良好な響きをもたらすのでしょうか。
もしそうなら普段カーテン開け閉めする時のたたみ方できっちり癖をつけてくのとそうでないので音が変わりますね。
広い部屋だなぁと思ってマイルーム覗きにいったら全天球写が。かっこいいお部屋ですね!
byhigh speed at2018-07-02 01:10
-
こんにちは、Qさん。
お値段以上、〇〇〇な感じですね(笑)
5面+αを一挙に交換だと、かなり財布にダメージがあられたのでは(笑)
私は、オーディオに関しては、もう「この辺で勘弁しといたるわ。」とメダカ師匠な気持ちになっていたりしますが、Qさんが、どこまで行かれるのか楽しみです。
あと、私は、個人的には平行設置に近い感じの内ぶりが好感触。
ガブリ付きで音楽を聴くことがなくなったので(AV用途で距離を離すことが増えたので)、間接音を重視するようになったのかもですね。
bykaku18 at2018-07-02 12:11
-
タルガさん
ちょこちょこ気が向いた時にやってますが、今回のケーブルと位置調整は中々効きました。タルガさんのウィルソンは足元でかなり変わりそうですね。低音の量感は部屋の位置関係が絡むので、我が家もだいぶ苦労しました。量感と質感の両立はなかなか難しいところです。
6月は7人くらい来客があって、色んな方から意見をもらいました。いつもどおり気ままですが楽しんでやっていきます。
byQ at2018-07-02 19:08
-
high speedさん
リモコン、ボリューム調節するのが楽しくてしょうがないです。製作者は男心というものをよーく分かっているなあと思いました。
カーテンというかファブリックはそもそも音を吸うものなので、それが5面+αあると影響も無視出来ません。素材、厚さ、面積で随分変わります。
うちは正直ファブリックが有りすぎなので(窓用カーテン5面、仕切り用カーテン多数、タイルカーペット一式)かなり高域がおとなしいと思います。THETAの360度画像だと丸分かりですね。
byQ at2018-07-02 19:20
-
Qさん
なるほど。全体に吸い取ってくれるとまだよいですけど、高域だけ吸い取られるとつらいですね。
低音は吸うけど高音ははじくような、あえていえばウッドカーテンのような、あ、タルガさんちで見たあれか・・・
byhigh speed at2018-07-02 19:26
-
kaku18さん
今回のカーテン、お値段以上でした。部屋の色調に合わせて結構な量を仕入れましたが、なかなかリーズナブルながらも実にお値段以上です。本当は窓にカーテンではなく音響パネルを仕込みたいのですが、財布のダメージが半端ないって感じなので大分抑えています。
いやあ、オーディオという名の航海における進路は、オーナーが決めることなので、人は人、自分は自分で良いと思います。私はまだまだやりたい事だらけなので、ふらふらしながらしれっと漂っていることでしょう。
ちょい内振りもいいですね。ある人から教えてもらいましたが、平行法で更に壁と平行になってしまうと、同じ音域が反響し続けてシャッキリしません。色んなやり方を試して自分にあった方法を探し出すのも一つの醍醐味でしょうね。
byQ at2018-07-02 19:37
-
high speedさん
ウッド素材のブラインドも考えましたが、普通のものは軽いので僅かしか効かないそうです。まあファブリックのカーテンほど音は吸わないので、結構違いは出ると思いますけど。
そこで木質系の音響パネルを窓枠に嵌め込む計画を立てましたが、コストが半端ないのでお値段以上のカーテンで妥協、というわけです。
部屋の反響は狭くても悩まされますが、広くなるほど規模が大きくコストもかさみ、とりわけ低音の処理には手を焼きます。大きなSPを使った人なら誰もが一度は通る道でしょうね。
byQ at2018-07-02 19:47
レスを書く