日記
とある国の電源事情
2020年08月13日
ハイエンドオーディオの情報収集をしているといつの間にか海外のメーカーサイトやニュースサイト、フォーラムなどを覗く機会が増えていきます。最近はGoogle翻訳やDeepL翻訳で簡単に内容を掴めるようになったのもあり、いくつかのページを巡回したり調べ物をするようになりました。
たまに覗いているとあるフォーラムの話ですが、そこではとあるメーカーの製品をテーマに日々使いこなしやインプレなどが世界中のオーナー間で積極的に議論されており、その中でちょっと目を惹く記述がありました。
要約すると、彼はB&Wの800シリーズのオーナーでありとあるアンプを使っているそうですが、居住地の電源事情の不安定さが製品に悪影響を及ぼさないか心配している模様です。以下は意訳です。
「私は仕事の都合で多くのことが未開発であるアフリカに住んでいます。公称電圧は230VAC/50Hzですが190V~265Vまで振動し、1日に数回停電します。そのため停電中の代替電源としてディーゼル発電機を用いており、オーディオ機器を保護するために出力電圧・周波数を固定するUPSを使用しています。音楽を聴きたいときはUPSの電源を入れてクリーンな電力を供給し、完了したらUPSをオフにして・・・以下略」
フォーラムでのテーマからは外れますが、開発途上国における電源環境は日本とは比べ物にならないことは想像に難くありません。もっと言ってしまえばハイファイオーディオに求められる電源品質などとはかけ離れていることでしょう。
翻って日本での電源環境はどうなのか、少し調べてみました。
https://www.denki-annai.com/ntt-f/column/20161208_06
https://jp.globalvoices.org/2015/06/14/37000/
近年の地震や台風などの天災の影響はどうしようもありませんが「一定基準の電気の安定的な供給」という意味では日本は非常に優れているとあります。オーディオファンに求められる電源品質という意味ではまた別かもしれませんが。
人間が豊かに生活する上でのライフライン、住環境、社会環境という意味で日本はまだまだ恵まれているのではないかと思うことが稀にですがよくあります。でも、ずっと恵まれている人はそのことにすら気付きません。何故ならそれは「恵まれているから」に他ならないのではないか、と。
レス一覧
-
こんばんは
日本の恵まれた電源環境でもまだ不足で、綺麗な電源を再生成するこんな機械も割とネットでヒットします。(今日はたまたま探していました)
http://www.toyodengenkiki.co.jp/fcmg.html
停電されたら困る工場などでは、敷地のなかに発電所があって自分のところで電気を賄えたりするみたい?これは都会のビルの地下の非常電源でも同じかもですが。鉄の高炉なんかはいきなり火を落としたら終わってしまうでしょうし、、、産業を取り巻く電源環境は重要ですね(o^^o)
海外フォーラムは面白いですね。ロシアの金持ちが3相交流でアンプ作っていたような気がしましたが余り恩恵はなかったとか?あとはプライベートジェット用に3相交流400Hz電源のアンプとか。(航空機の電源は交流400Hzです)。なんか金のかけ方が異常で全く付いていけませんが、発想が面白いのでたまに覗いています。
bynightwish_daisu at2020-08-14 00:06
-
ニッポンの電源事情は 先進国(まだ ソー言って良いのでしょうか?(笑))の中でもトップクラスでしょうね。 これだけ安定的に電気の恩恵を受けられるのは 地球規模で考えれば極々僅かでしょうから・・・
まぁー 色んな事を言われていますが 事実上の国が管理してた時代の方がより安定していた様にも思えます。 地域性の電力供給から 競争原理を働かせるために自由化をもくろみ出しているが それも今までの安定的な供給が出来ていたからのことで・・・ 欧米では自由化とともに 供給が不安定になり停電が相次いでいるとも(泣)
資源も少ない島国ニッポン。 電気を作るにも大変。 全ての源である原油は 数万キロ離れた地域から時間を掛けて運ぶしかない。 水力や原子力は その地域を犠牲にして成り立っているのも事実。
電気が無ければ こんな時代 何も出来ないのは確かなこと。
恵まれている・・・ 確かですね。 (笑)
byアコスの住人 at2020-08-14 07:09
-
nightwish_daisuさん
家庭用音響の場合は仰々しい電源設備がなくても一定の音質は実現可能というのが私の実感です。電源に問題があると考え電源のせいにしたくなることもありますが、電源だけで音の限界は決まらないし根本的なレベルを担保するのは機材に依る部分が大きいので、一定品質の環境を実現し対策を施したら深入りしなくてもいいかなあと。
アコスの住人さん
日本の安定的なライフライン供給がいつまで続くのか長期的に考えると懸念は拭えません。人口減少で地方ほど苦しくなるのが目に見えているので、遠い将来振り返るとあの時は恵まれてたんだなあと思う日がやってくるのかもしれませんね。
byQ at2020-08-23 11:33
レスを書く