日記
酒とジャズの日々 Ⅱ
2014年12月05日
人それぞれにルームチューニングの方法があるかと思いますが。私は皆さんと違った空間で音楽を楽しんでいます。オデオ専用の部屋が有るわ訳わけではありませんが、多趣味の室内にオデオが間借りしているようなものです。部屋中が雑貨の山と言ところで、植物を育てているのでペアガラス式の防音を施した15畳の洋間です。SPは前回の日記で記したように高さ2mほど、重量は300Kg位いあります。周囲はミニカー、観葉植物、ギターアンプ、熱帯魚で囲まれています。SP間はタブー視されているTV,DVD,ラジコンカー、カメラ等ラックに収まっています。SPを外向き、外向きなど調整する訳にはいきません。数十年間ポン置きの状態です。
Webで紹介されている皆様方の写真、がらんとした空間に左右にSP,中央にアンプラック、背後には音響板、棒、天井には吸音材、なかにはガスホースみたいなSPコードが床にトグロを巻いている写真。音一徹のチューニング、私にはこのような音作りには全く興味がありません。年中あ~でもない、こ~でもない
と悩むこともオーディオの一つの楽しみかあかもしれませんが。

リスナー席の右手にラックがあります。1.8mの最上段に25Kと30Kg
のアンプが鎮座しています。このラックも重量200Kgほどあります。ラックの周辺には約40本ほどのボトルが並んでいます。

背面には高さ2m幅90㎝の洋酒棚が三連あり230本のボトルが収まっています。この棚も200Kgはあるでしょう。
隣室はワインルームで三辺は亜熱帯植物で満載です。泡盛以外は殆ど集めており
ワインセーラーも私の背丈ほどあり200Kgほどあるでしょう。
どの部屋にいても危険がイッパイで地震でも来れば一発であの世ゆきでしょう。


こんな悪条件の中での音、みなさんが聴かれればナアンジャこの音と逃げられることでしょうね。そこそこの音が楽しめれば十分と思っていますので大いに気に入って居ります。特性、S/N比なんて気にしていません。ただエネルギー感だけは重視しています。伊達に大型SPを置いて居る訳ではありませんので、その吠える音は半端ではありません。音キチではありませのでSACDは1枚も持っていません。
音の悪いところを補う意味で私なりの音の楽しみ方をしています。
聴覚、視覚、味覚のムード、雰囲気作りに拘っています。これにはインテリアも重要でしょう。昼間はガラクタで満載でも夜は一変します。ジャケット、真紅のフェアラリー、観葉植物に淡いスポットを当て、マッキン、WE300Bのブルーの灯にも魅せられます。ネオンテトラのブルーの大群にも癒されますし、最もお気に入りは、冬場アラジンの石油ストーブにヤカンをかけ、”雪の舞い””久保田”の温燗、鯵の開きの匂いをプンプンさせ一杯やる。
こんな時に合う音楽は青江三奈、ちあきなおみ、坂本冬美のニューミユジックがいい。バカラのグラスに琥珀色の液体を注ぎ氷をカランコロンと鳴らしビル・エバンスのライブでも聴けば、ここはオンリーワンのビレッジバンガードだ。
昼間ハードナなジャズを聴く時は室内にコーヒーの香りを漂はせる。少量ずつ焙煎すれば常にジャズ喫茶の雰囲気。ムードがあればロリンズの音も冴えて聴こえるとゆうものだ。
この夏、ブラジルW杯サッカー、開始からドイツの優勝まで約1ヶ月間ガル・コスタ、エリス・レジーナ、ジョルジュ・ベン等ブラジル物を聴きまくった。
音楽を楽しむ法も自分で立案すればよい、ベーシーの命日はベーシーサウンドを
パリ祭にはシャンソンを等、幅広いジャンルを楽しめるのでこんな案もある。
まもなくXマス、毎年高さ2mほどあるベンジャミンの木にパンダやサンタを飾りつけLEDの灯を点滅させる。こんな作業を80(あと4ヶ月)才のお爺さんがするなんてと笑われるかもしれないがマジで楽しい。
こんな特別な日にはめったに飲まない高級ワインでも開けましょう。
今年はビング・クロスビー、ペリー・コモ、ダイアナ・クラール、リタ・ライスのXマスアルバムでも聴こうと思う。
ちよっと皆さんと違った音楽の楽しみ方をしているので記してみた。
レス一覧
-
EVAさん こんにちは
レス有難うございます。
関西地方はこの冬一番の冷え込みようです。
全国的なようですので伊豆地方から観る富士山は格別でしょう。
昨日半年ほど前に注文していたMUNDORF社のコイル&コンデ
ンサーが小泉無線からが届きましたので、今日はネットワーク作りです。
アル中ですが、まだハンダ鏝を持つ手は振るえていません。
健康を自慢していますが、何時コロット逝くか分かりませんので寒い冬場は特に気おつけたいと思っています。
bymakotya at2014-12-06 11:28
-
makotyaさん
こんにちは
あ〜、こういう雰囲気は楽しそうですね〜
植物、おもちゃ達、そして酒瓶...ライトアップも雰囲気が素敵です。
バズケロも将来時間が取れる様になれば、リビングは観葉植物達の森に囲まれた雰囲気に仕上げるのが夢の一つなんですよ〜
ゆったりと音楽を楽しめるのは幸せですね。
これからも素敵なジャズをどんどん紹介して下さい。
makotyaさんのジャズ日記は楽しみなんですよ〜
では、では
byバズケロ at2014-12-06 11:46
-
ハズケロ さん
今日は、コメント有難うございます。
高齢になってきましたので、オデオの方も相応にしなければと昨今は思っています。
鉱石ラジオ、米軍部品払下げ時代とオーディオらしき事を60余年
やってきましたが、趣味の中では一番長く続いています。
アナログ盤3070枚ほどありましたが、なんとか整理がつきそうです。現在はCDのみを聴いております。
観葉植物は花屋さん並に育てています。 緑はいいですね。
bymakotya at2014-12-06 16:15
-
makotyaさん、はじめまして。
音楽は、耳で聴くのが最も直接的ですが、目鼻口肌その他の5感(?)で場を楽しむというのも非常に重要だと思います。
そういった意味では、音に対する拘りをお持ちになりながらもお好きなもの(主にお酒みたいですが…笑)に囲まれて音楽を楽しめる環境をお持ちであること、非常に羨ましく思います。
私はまだまだ若輩者なので、その域に至るまでには相当の経験と時間を要しますが、makotyaさんと同じような発想を持って音楽を楽しんでいらっしゃる方も多くファイルウェブにはいらっしゃるのではないかと思います。
今後とも参考にさせて頂けますと幸いです。
遅レスで失礼致しました。
byJoe Frazier at2014-12-07 14:44
レスを書く