日記
家を建てる件はどうなったのか。その7。分電盤2個が怪しくなってきた。
2019年04月26日
EEFにすべきか、CV-S 3.5の先っちょに端子つけて、がいいか、フィルタは個々の方がいいのかなとか思っていたら
分電盤二個計画が非常に怪しくなって参りました。
というのは新居は太陽光発電が予定されております。このあたりに関連するようです。
ハウスメーカーの営業からパナソニック(分電盤? それとも太陽光発電のパワーコンディショナー?)の営業そして設計あたりまで行って、戻ってきた結果どうにも売電時に(オーディオ用分電盤側に)電気が混ざるとのことが判明したとか。
太陽光がどういう経路なのかが分からないのですが、ぐぐると下記のような感じ?
http://xn--9ckaldc9ld2ee7793f5ds3m4f276dqpb.biz/solar/kiki/292.html
ここの画像を拝借して加工してみました。
オーディオ用分電盤の分岐が売電用メーターから来るのか買電用メーターから来るのかは分かりませんが、とりあえず売電用メーターとしました。また交流なので矢印のようにやってくるのかって言われると、どうなんでしょう。
A.買電時

B.売電時1

C.売電時2

Aは通常なので問題なさそうです。
ところが分電盤を二個つけたときの売電時の経路がよく分かりません。
Bの場合、オーディオ用にまわってくるのは太陽光発電のパワーコンディショナーからの電気で品質は未知数ですが、特に問題なさそうな。あるいは良い結果になる可能性もあるかも?
Cの場合、オーディオ用には二相交流がやってきそうな。180度ズレたら0Vになったりして。混ざるっていうとCなイメージな気もするのですが果たして、です。それともズレないように同期とってたりするのでしょうか。同期取っていたら今度は波が合成されて100Vの線に最悪200Vが出てきそうな気もします。とはいえ、分電盤が二個なくてもそういうことが起こりそうな気もするので、果たして。
分電盤一個の方がいい場合もあり?
分かりません。
どうしましょうね。
電気の契約を二つにすれば解決できるそうですが、そこまでやるのもなぁ(基本料金も倍になるし)とも思います。
10帖は取れないし、分電盤も怪しいし、色々うまくいきませんね。
一番気にしてるのはエネファームの騒音だったりもしますが。
そうそう、ZEHがらみかでLDKの大きな窓がトリプルガラスになったようです。
防音的にペアガラスは全く期待できないので、二重サッシ+ペアガラスにすべきなのか、防犯(合わせガラス)のペアガラスのみにすべきかとかやや悩んでいたのですが、トリプルガラス+二重サッシというなんだかよく分からない仕様になってました。ガラス4枚というオーバースペック感溢れる仕様ですが、トリプルガラスの防音性能が分からないのでこれでいいのかなとか思ったりもしてます。
レス一覧
-
こんばんは
うちのソーラーは動作中は借りてきたノイズメーターがカンストでした。高域のなめらかさを重視する人はノイズ対策に秀でた電源装置が必須になると思います。
byMSDK at2019-04-26 22:54
-
お早うございます。
Cにはならず、Bになりますね。
この場合系統連携インバータのノイズがもろにオーディオ用分電盤に入りますので、電源ノイズ対策は必須です。
byミネルヴァ at2019-04-27 06:20
-
色々と楽しまれている様で (^-^)v
傍ら見ると・・・ 既に重度の電線病に(*_*) 大丈夫ですか?
太陽光発電は決定事項なんですね。 だったら2回線でしょうね。 太陽光発電の弊害は コンバーター(インバーター?変換器?)部のノイズ発生や、過熱問題、売電価格問題等々 良い噂を聞いたことがありません。 十数年前の新築時には太陽光発電は勧められましたが そのコスト(数百万円)を考えたら、「単に電気代の前払いじゃん」と私は考えて止めました。 屋根には相当の過重が掛かり、屋根の上の自由が無くなる(アンテナ等の調整で屋根には何度も上がる。 雨トヨ掃除のために同様)、そして一番は耐久性。 実際、何年持つの? 条件は色々あるでしょうが 電気代が高い我が家、それって発電で賄えるの? コストを掛けた分、毎月の電気代がタダ程度じゃ、単なる前払い。 それも屋根に負担、壊れない保証はない、自らノイズを発生(と言われていた)となれば 設置する理由がありませんでした。
まぁー 古い話なので今とは違うでしょうが・・・。 少し前に ここ一体が早朝の薄暗い時、数時間に渡り停電しました。 外灯や信号も消えて 静けさだけが覆う世界でした。 近所の振興住宅の大半は太陽光発電を完備。 こう言う時はいいよな~ 太陽光発電がアルト・・・ でも、どのお宅も真っ暗。 後で知った事なのですが蓄電は出来ないんだってね。 少しは取れる様なのですが家中って訳じゃない。 ひとつのコンセントで緊急用だって・・・ ある程度の蓄電池だと 物凄~~く高くデカイらしい。 災害が多い昨今だから この分野の開発、低コスト化は進むのでしょうが まだまだ先になりそうとか・・・
まぁー 色々と考えてみて下さい。
アコス。
byアコスの住人 at2019-04-27 07:54
-
●MSDK さん
所有機器を拝見しましたところ ASUKA FIL-MASTER-PRO II というものを発見しました。お値段35.7万円のニクイやつ。
PIMMというお名前も。お値段(略
予算的にきびしー。
TDKのRSMNとかそのあたりで何とかしたいところ。
●ミネルヴァ さん
Bでしたか。
むむむ・・・安価になんとかしたいところです。
オーディオ用の子ブレーカーにフィルターつけるぐらいでなんとかならないものかと思ったり。
それでなんとかなったとして、分電盤を分ける利点があるのかどうかってあたりが一番の難点です。
●アコスの住人 さん
楽しんでいるというよりも憂鬱な感じであります。
>2回線
従量電灯Aだとして、口座振替で15kWhまで336円/月
336x12カ月x30年=120960円
オーディオ用と銘打っているフィルタ買う価格よりは安そうです。 が、オーディオの電気ってどれぐらい使うんでしょうね。
太陽光乗せ放題+エネファーム キャンペーン(まあカラクリはあるんでしょうが) で嫁が乗り気になってしまい5,6年で元が取れるという話(ホント?)だったのでたいして反対もできず、といった感じです。6帖でテンション低くなり、まあいいかという気分にもなってましたし。エネファームは災害時にガスが止まらなければ発電し続けるようです。個人的にはエネファームの低周波騒音を警戒してますが、もうどうにもなりません。体調が悪くなったら止める予定。
セキスイハイムは太陽光+バッテリーを推しているようで、昼間発電した電気を夜使ったり、停電時にも活躍するようです。ハイムの24時間全館空調は乾燥するので避けましたが、へーベルと契約後にハイムのカタログを取り寄せて(何で?とお思いかもしれませんが、テクノロジーを見ると楽しいという人なんです)見てみると、加湿ユニットがオプションであるらしいことを発見。どの程度加湿されるのかは分かりませんが、そこは言えよ(知っとけよ)、ハイムの営業。
バッテリーはトヨタの全固体電池に期待したいですね。
昨今世間を騒がせているダイワハウスはオーディオ用バッテリー電源とかのニッチなものを販売しているようです。
どのハウスメーカーが一番というよりも、それぞれ特徴を出していてカタログ見ていると楽しいです。
byこよ at2019-04-27 18:14
レスを書く