日記
家を建てる件はどうなったのか。その8。
2019年05月13日
太陽光+エネファーム。
売電時にノイズが入ってきそう。太陽光は昼だけかもしれないけど、エネファームはたぶん四六時中。蓄電池はない。
分電盤別にしても意味なくね?
アースは別にできるかもだけど。
部屋も六帖だし。
やさぐれてる中、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
オーディオ機器運んだら腰を痛めました。
ギリセーフだったかどうかは一週間ぐらい経たないと分からない。
たぶんB-2302(46㎏)にやられた。
右側が痛いというあたりが気になるところ。
椎間板がぐにゃってはみ出してなければいいけど。
ただの筋肉痛+α程度であることを願う。
ところで冷蔵庫(78㎏)って運べるの?
3人ぐらいいたら軽トラ借りてきていけるかなぁ?
何しろ引っ越し先が100m程度しか離れてないんす。
使ってないとか、今後使う予定もないだろう(部屋の広さや音量的に)機器を色々(ヤフオクとかで)処分しようかな。
候補は下記の通り。
・PRE AMP:SANSUI C-2302 VINTAGE
左右差があったような。でも、これはちょっともったいないか? 保留。
・INTEGLATED AMP:SANSUI AU-α607 MOS Limited
これどうしようかなぁ。
・POWER AMP:SANSUI B-2302 VINTAGE
とにかく重い。音量的に使うことなさそう。
・POWER AMP:SANSUI B-2105 VINTAGE
勢いで買ったヤツ。
・POWER AMP:SANSUI B-209 The Tube
真空管。どうしよう。
・SPEAKER:ASCENDO System C5
黒くて四角い可愛いヤツ。でもXQあるしいいかな。
・SPEAKER:KEF Q-35
米入れたら虫が湧いたやつ。ヤフオクに出しても買う人いるかどうか。捨てるか。
・PIONEER F-757
たいした額にはならないだろうけど。
そういったオーディオ的には下がり調子な日記でした。
ははは。
何か打開策ないものか。
その1:電源ラインにフィルタをつける。
3線の部分につけるにはフィルタの耐容量がキツそう。
なので2線のところとなりそうだが、分電盤を分ける意味はほぼなさそうな気がします。アースは別ということが楽にできますが。
その2:電気の契約を二件分。
ノイズも何のその、トランスから直接分岐ですよプラン。
ただ、基本料金等が倍かかる。
その3:宝くじに当たる。
全解決!
その4:ノイズなんて聞き分けられない、と思い込む。もしくは強力な電源部に期待する。
その5:オーディオ趣味をやめる。
色々失いそうです。
その6:あらゆる趣味のものを断捨離して自由になる。
色々失った。
その7:そもそも家を建てるのをやめる。
!?
色々言われたり、色々悩むこともあり、疲れ気味です。
レス一覧
-
中止はイカンでしょ(笑)
背負うのは こよさんだけど、ご家族もいるんだから。。
6畳が 動かし様の無いのであれば、使えないものは処分ですね(泣) 部屋を有効的に使わないと。 何を残すかは こよさん次第だけど、こう言う機会に処分しないとタイミングを逸して仕舞いますよ。 そして電源はほどほどにかな(笑)
そうそう 腰は大事にしてくださいよ!! まだまだ若いんだから尚更ですよ! 冷蔵庫は軽トラと男子2名で大丈夫ですよ。 最悪、寝かしたって大丈夫だから・・・ 立てて半日は放置してからコンセントね。
ただ今、アコスは腰痛で半死人状態(泣) 今日で4日目。 やっと立てて歩き出すことが(笑) 以前より、回復速度が鈍化してる・・・。 ヤバイ! ヤバイ!!
こよさん 今が正念場ですよ。 頑張って下さい。
byアコスの住人 at2019-05-17 21:42
レスを書く