日記
相互検聴会 –ベルウッド邸 音響へ
2019年10月31日
前回訪問から、ちょうど1か月です。その訪問後に「fo.Qの再ブーム」「振動対策の見直し」「ゴア線USBケーブルの導入」などを実施されて、著しいサウンド向上を果たされている様子です。一方の拙宅でも、訪問後にやりたくなった「スピーカー他へのfo.Qの活用」と「ステンレスたわしアース」で磨きをかけていました。
そして、互いのサウンド磨きを「fo.Qの活用」で実施するという共通項がありましたので、わずか1か月で相互検聴会を実施する流れになりました。同じアイテムでの追い込みは、情報・実践・効果などを共有し、時には議論を交わすことで、自分だけでは得られない気づきやアイデアが得られるものです。
部屋の様子は1か月前と同じです。今回は見えないところに手を入れた結果の検聴とのことです。そして、今回は全てCDからのリッピング音源をFILE再生で聴かせてもらいました。
1曲目は、ストレッチと称して前回も聴かせてもらったソフィー・ミルマンがかかりました。
冒頭のドラムの音が生々しくて、オッ・・と声が出てしまいました。1か月前にも聴かせてもらったものと同じ音源ですがドラムの音の変化は並ではありませんでした。反面、前回にオッと思った歌声がそれほど印象的ではなかったです。
ヒジ:今回はドラムの音がいいですね。反面、歌声の印象が薄くなった気がします。
ベル:ドラムがいいでしょ。歌声もよくなっているはずですが・・・
ヒジ:やはりオフ会では印象的な音に対して、相対的な評価になるのですかね・・・
こんなやり取りで、オーナーとゲストの聴き取りの方の違いからのスタートでした。
その後に印象的だったのが、メロディ/諏訪内晶子です。
優しく流れるヴァイオリンの音色、しっかりとしたピアノで、とても心地よく聴かせてもらいました。
ヒジ:いいですね。ただ、この録音にしてはヴァイオリンの音色が優しすぎませんか?
ベル:この録音はいいですよ。キツい音の印象はありません。
ヒジ:そうですね。他のお宅に持ち込んだ時に、「音色が硬いな、日本盤だろ」と言われたので・・・
ここでも、オーナーとゲストの受け止め方の違いがあったでしょうか。
そして、今回に聴かせてもらった中で一番印象がよかったのが、グリモーのcredoでした。
ピアノにオーケストラに合唱が加わった、超再生困難音源です。オーディオの達人と呼ばれる方に「これを満足に鳴らせられたら、オーディオは上がりだ!」と言わしめた音源です。
それをこの小型スピーカーシステムで、スケール感があり多様な楽器群も混濁せずに、しかも音楽性豊かに鳴らしてしまう様に驚きました。原寸大のスケール感を出す再生ではありません。バランスの良さでスケール感を出す再生でした。
ヒジ:いいですね。まさか、credoを検聴会に選曲されるとは思いませんでした。
ベル:以前の音源を聴き返してみたら、とてもよくなっていたので選びました。
ヒジ:KYLYN(キリン)さんのお宅でもそうですが、音量を上げなくてもバランスがいいとスケール感を感じるものですね。
こんなやり取りだったかと思います。
そして最後にスピーカー両背面の壁のあたりをゴソゴソとされると、小さめなおぼんの様なボードが出てきました。最近試されているものだそうです。
なんでも、低音を吸うことによって低音を増やすボードとのことで最初は意味が分からなかったのですが、外すと低域がもやつくと言いますか、付けると低音がすっきりします。このお盆のようなボードは結構なお値段の代物だと言うことで、現在は借用お試し中とのことでした。
コトブキ音快速
オーナーからの一言、
ベル:これから室内音響改善のルームチューニングに手を入れていこうと思っています。
電源と振動と室内音響、この三つがオーディオ使いこなしのキーファクターでしょうか。鳴らす部屋と機器が決まったら、ここからが自らが求めるサウンドに向けて、オーナーが腕を振るう部分です。ベルウッドさんにはこれまで何度か、もうこれで上り!な話を伺ったと思いますが、どこまで行っても終わりがない、やっぱりオーディオは長い長いまた長い旅だと思ったオフ会でした。
レス一覧
-
ヒジヤンさん こんばんは。
最後の写真でコーヒーを吹きそうになりました。以前どなたかが私のお気に入りに入っているのを見つけてギャグですかと言われたのが思い出されます。PhileWebで主なユーザーさんは確かvanillaさんとグルマンさん。
カーテンや家具の裏であればリビングオーディオでもこういったパネル類は活路があるのでしょうか。表に出すとヤマハパネルよりちょっと悪いくらいの見た目です。仕上材は追加を払えば特注可能とのことですが。
byhigh speed at2019-10-31 18:45
-
high speedさん、ムフフのボードですね。
おぼんのようなボードですが結構重くて、低音を吸ってくれるところがいいです。
こんなもんで低音が吸えるんですか?と付けたり外したりして、その効果を確認させてくれました。写真が125Hz以下をメインで吸うパネルで、50Hz以下をメインで吸うパネルと言うものとも比較して聴かせてもらいましたが、ベルウッド邸では125Hz以下メインのハロウィンもどきなボードの方がよかったです。
byヒジヤン at2019-10-31 20:01
-
ビジヤンさん
ボードの隣の バケットに 入っているのは 炭??ですか??
byX1おやじ at2019-10-31 20:12
-
X1おやじさん、そうなんです。
音がよくなりますように、音がよくなりますように・・・
との願いを込めて設置した、まじない炭だそうです。
ベルウッドさんは、ネットで文章を拝見すると博識で理屈の通ったことしか認めないお方のように見えますが、結構お茶目な方ですね。
byヒジヤン at2019-10-31 20:21
-
炭は 私のところにも あちこちに置いてあります。
床下には 活性炭が 敷き詰めてありますし。
空気が 変わるんですよ。
byX1おやじ at2019-10-31 21:05
-
X1おやじさん
炭は多孔質材で吸着の性質を持っていますので大量に置けば効果は出るでしょうが、部屋の体積に対して少量では効果は感じられないと思います。
そう言う自分も10年前には、
音がよくなりますように、音がよくなりますように・・・
との願いを込めて、まじない炭を見えないところに数パックか置いていましたから(笑)
byヒジヤン at2019-10-31 21:19
-
ヒジヤンさん
CREDOは、ボリューム位置からすれば以前と変わりません。音が飽和せずにクリアに抜けるので大音量だとは感じられないのだと思います。小型スピーカーだとユニット面積が小さいこともあって、そういう大音量の聴感になるのだと思っています。
このボードは絶賛(?)試用中です。そもそもは、リスポジの低域を改善したいという狙いでした。ところが聴感上は好結果が得られ、ヒジヤンさんにも実際に聴いていただき、その効果を確認できたのはうれしい限りなのですが、データ的な裏づけは難しいようです。考察をすすめていずれレポートいたしたいと思います。
ノイズ対策等でボーカルの腹声がよく出るようになりました。いわゆる腹腔に響く音です。これが機器に及ぼす振動が顕著になり振動対策が1ステップ上がりました。その振動対策で、fo.Qをやり過ぎるとかえって振動が抜けずに音を曇らせ、本来の腹腔への響きが減退してしまうようです。fo.Qについては、その後、さらなる試行錯誤でまた経験知が上がりました。これもまた後ほどレポートいたします。
ヒジヤンさん&X1さん
竹炭ですが、あれはまあ、気休めというか、空気清浄器みたいな効果も期待してのお飾りです。以前、たびびとさんご来訪のおりに、高域を吸ってくれる効果もあるはずとのお話しもありましたが、あれっぽっちでは、オカルトとかプラシーボの域を出ませんね(笑)。
byベルウッド at2019-11-01 19:06
-
ベルウッドさん、オーディオは尽きませんよね。
・音楽を楽しむもよし
・音を磨くのもよし
・技術的なことを掘り下げるのもよし です。
自分も再燃してしまったといいますか、1ヶ月前のベルウッド邸訪問をきっかけに、お休みしていたオーディオが、ウェルフロート改良、fo.Q活用、ステンレスたわしアースの3連発でフィーバーしてしまいました。
ベルウッドさんの室内音響チューニングも楽しみにしています。
データの裏づけですが、データに現れやすいことと現れにくいことがあって、データに現れなくても聴感上影響が大きいこともあれば、データに現れても聴感上影響があまり出ないこともある気がします。
拙宅編の帰りの話題でしたか、音響については代用特性にしているものが少なすぎて、しかもそれで説明しようとするから無理が生じる件です。このボードも面白いですよね。この薄くて、比較的小さなボードが低音を吸収すると言うのですから。メカニズムがわかれば自作も出来ますし、研究テーマとしても面白そうだと思いました。
自分もたわしアースの中に炭を入れたらどうなるか?などの妄想も湧きましたが、オカルトとかプラシーボの世界に嵌りそうなので止めておきます。
byヒジヤン at2019-11-01 23:27
-
竹炭は前の部屋で枕くらいの大きさの袋(除湿・消臭用)にバラしたケーブルを突っ込んで仮想アースにしたものをフロント面に何個か転がしていました。
仮想アースとしての効果もさることながら、置き場所で結構帯域バランスが変わったので、これは結構吸うぞ、と。
しかしもう10年以上前のことで、上を吸ったのか下を吸ったのかは不明です(^_^;)
byたびびと at2019-11-02 12:44
-
たびびとさん
竹炭のアースと吸音の効果がありましたか。
吸音は、耳の高さや、反射音が直接来る部分に少しだけ設置すると、経験上効果大だと思います。低音吸収ボードである音快速も、一番低音が溜まりやすいスピーカー後方の両サイドが効果的でした。
耳に来る高域も音快速の低域吸収も静的な周波数特性を計測してもデータには現れにくいと思いますが、音楽をリスナーが動的に聴くときは感じるものって沢山ありますね。
byヒジヤン at2019-11-02 17:56
レスを書く