日記
PCオーディオ改 ケーブル周り
2009年12月05日
PCオーディオにして、機器が増えて4口タップじゃ足りなくなったので久々に電源ボックス作りました。
オヤイデMT-US(6口ボックス)
オヤイデ174R(IECインレット)
コンセント フルテックFP-2R、シャークワイヤーSG9300、明工の型番不明
内部配線はSAECのAC4000とテクニカの太めのスピーカーケーブル
ボックスにしたのでケーブルが必要になって併せて作成。
ケーブルはSAECのAC4000、ACプラグはS/AのRAC-WF5018(壁コンが普通のやつなので
2ピンに出来るもの)、IECプラグはオヤイデC-029
交換前は普通の4口タップにケーブルをフジクラCV-S 3.5mmに松下WF5018だったけど
流石に音は良くなりますね。音の傾向はそう変わらないけどSN上がる、クリアになりました。
ついでに通販で安かったので購入したロジウムメッキ、コレットチャック式、ソルダーレスの
RCAプラグに、ベルデン88760でRCAケーブルを作成。
このプラグ、ダイナ製作ケーブルのプラグやだいぶ前にヤフオクで手に入れた自作ケーブルの
プラグより品が良いと思う。しかもソルダーレスで非常に使いやすくペアで30分かからなったかも。
試しにDACとアンプ間のケーブル(ダイナ作のカルダス・クロスリンク1S)から変えると低音が
結構変わりましたね。 カルダスだと曲によって低音がこもり、高音が出すぎてた気もしてた。
(ツイーターのアッテネータ変えようかとも思ってました。)
低音がスッキリしたというかクリアになって、若干迫力は減りましたがバランスが良くなった。
全体的にクリアになって、このケーブル良いかも。評判いいのもわかります。
安いからもっと作ってみたくなります。
レス一覧
-
こんばんは、自作ごくろうさまです。
私は、わかるんですが、
読んでる皆さんで良く分からない方もいますので出来たら写真も入れたらいかがですか??(デジカメ持ってますよね)
by 音楽大好中年 at2009-12-05 20:26
レスを書く