このユーザーをお気に入りに登録する
平蔵様、皆様 … by martA
high speed… by 平蔵
のびーさん おはよう… by 平蔵
rabbit_yuh… by 平蔵
martAさん おは… by 平蔵
放送でかかったCDの… by kitatanuki
はじめまして。 … by Higa-chan
BAT-Proですが… by 椀方
ホントそうですね。 by 平蔵
僕も以前持ってました… by ミチ(´▽`*)
テクニクスを参考にした自作USBコンディショナーを試す
まもなく販売されるテクニクスのUSBパワーコンディショナーです。 3万円とか。 写真は下記より引用しました。内容の詳細についてはこちらに。 https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1090149.html#p06_s.jpg 3万もあれば高級ヘッドホンが買えてしまうので、いきなりこれを買うのは躊躇します。 そこで自作したタダのUSBパワーコンディショナーを試してみます。 真ん中の端子間の抵抗はテレビ用DACから外した47Ω、 外側どおしの端子のコンデンサは東信のUPZシリーズ3300pです。 UPZはポリプロピレンのフィルムコンデンサーです。 元はこちらのテクニクス製品購入者に無料頒布されたUSBコンディショナーのようです。 http://panasonic.jp/diga/products/ubz1/sound.html そうして出来上がったこちらをパソコンの空いているUSB端子に刺すのです(^_^;) なおうちのオーディオPCのUSB端子は左右に2個づつあります。 右側にこれまでアコースティックリバイブの二股USBケーブルを挿していました。 [USB1]-――――→[USB信号ライン]―┐ 。。。。。。。。。。。。。。。。。。│→[D1] [USB2]→[3千円]→[USB電源ライン]―┘ 。。。。。。。。↑。。。。。。。。。 。。。。。[バッテリー]。。。。。。。 この[USB2]→[3千円]→[USB電源ライン]―┘ USB2はPCのUSB端子に接続していません。 いきなり昨日、一昨日日記の3千円USBアイソレーターのUSB端子です。 (この接続が安全でいいかどうかはDACによりますので、自己責任で願います。心配ならDACのメーカーに問い合わせるのが一番です。) この空いた信号を送るUSB1の隣のUSB2にターミネータを挿すのがベストですね(信号線ラインの隣のポート)。 イトケンこと伊藤健一さんのアースシリーズの著作からは、これは一種のノイズカットのパスコン相当の品と思われます。 これならやはり信号入り口に置くのが正しいですね。 テクニクスではUSB端子に接続することで、機器内部の電源ノイズを低減し、音質を高めるという製品とされます(^_^;)。 (昔、コンデンサーをコンセントAC100Vに並列に刺して音質アップという製品もありました。どこかに転がっているはず) あーら不思議、激変としたいところですが、すでにUSBアイソレーターらで対策済みのせいか、こころなしすっきりして音場がいくらか広がったと感じます・・・ テクニクスの3万ならもっと良くなるのでしょうか(^_^;) レポートが必ずあるはずなので、楽しみに待ちたいと思います。 これはオーディオとデジタル、ノイズ、アース方面でいつもご指導いただいている方からタダでいただきました。 https://blogs.yahoo.co.jp/nightwish_daisuki/64044678.html 簡単に作れますし、お金もかからず特別な害もなし。お試しアレ。
次回の日記→
←前回の日記
レスを書くにはログインする必要があります ログインする