日記
KLIMAX KONTROLの電源を交換した
2010年10月02日
LINNのプリアンプ KLIMAX KONTROL SEの電源を
DPS(ダイナミック・パワー・サプライ)に交換しました。
上の写真が新電源、下が旧電源のブリリアント電源です。

交換は10分ほどで終了。カバーには"DYNAMIC POWER"の文字が入ります。

旧電源との比較では、ノイズレベルが減少し、全体的に静かになった印象です。
特にピアニシモの時の音の立ち上がり、立ち下がりがはっきりし、
演奏の迫真性がよりわかりやすくなる感じです。
これは、KONTROLをSE化した時と同じくらいの大きな効果がありました。
スイッチング電源もまだまだ進化し続けているんですね。
レス一覧
-
たくみさん、今晩は!
同じ、DPSでもKLIMAXのは見た目から違いますね。ウチはパワーアンプ(2250)をDSPしましたが、音の改善傾向は同じ方向ですね。高品位でS/Nがいい感じに改善されました。
bynissy at2010-10-02 23:36
-
こんにちは
私のところも、Akurate DS,Akurate PreとDPSにしました。
まずDS、続いてPreとDPS化したのですが、音の傾向は皆様と同じ
だったのですが、DSの方が、改善効果が高かったような気がします。
DSが最初だったので、プラセボが加味されているのかも・・。
年末に最後の砦のArtikulat350AのDPS化を予定してます。
こちらは本国おくりになるようですので、2-3カ月かかるようなので、
その間はマルチch用に使っていたGold reference 60 にがんばってもらうしか
ないのですが、落差がおおきいなぁ。
あと気になるのは、AkurateシリーズのDisconが数日前に
このHPに載っていたのですが、どうなるのでしょう?
byピロリ at2010-10-03 10:44
-
たくみさんこんにちは
ついに実行されましたか。私の方はLP12をRADIKALにし
LINTOもユーフォリックにしてしまったので、DPSになる
前の音はすっかり忘れてしまいました。
LINNの最も良いところは、バージョンアップしても、音の基本が
変わらないところですね。
音決めをしているテスターの方が、基本的な音の部分をしっかり
押さえているからだと思います。ですから音を聞いてからバージョンアップを
検討するなどと言う、面倒なことを今はしなくて良いので、
私のような不精者にはうってつけです。
by山田野案山子 at2010-10-03 16:38
-
nissyさん こんばんは
やはり音の改善傾向は同じですか。
私もパワーアンプでの改善傾向を
サウンドクリエイトで聴かせてもらったので、
今回交換を決意しました。
byたくみ@深川 at2010-10-03 22:57
-
ピロリさん こんばんは
DSは私の場合削りに出さなければいけなかったので、
DPS搭載が遅れてしまいましたが、KONTROLでの改善傾向を聴いて
DPS搭載の方向が間違ってなかったことを確信しました。
Akurateは本国送りですか。それは大変ですね。
私のDSももう少し前だと本国送りになるところだったのですが、
今は国内でもやれるようでホッとしています。
byたくみ@深川 at2010-10-03 23:01
-
案山子さん こんばんは
RADIKAL導入おめでとうございます。
今のLINNの音の傾向は、昔の黒箱時代から違っている
という方もいますが、基本ナチュラルなサウンドは
変わっていないと思います。
安心してバージョンアップを出来る事は、
ユーザーにとっては大きいですね。
byたくみ@深川 at2010-10-03 23:05
レスを書く