日記
FE-5680A(ルビジウム)から、Orpheus へ
2010年01月02日
嘗めてかかると、の巻です。
> 信号源の電圧が、0.5V±0.5V なのは、
> 『FE-5680A(ルビジウム)の AD9830 周辺回路(2)』
> で見た、AD9830(DDS)の出力電圧に合わせたつもりです。
で、AD9830 の出力(68.1Ωのところ)から線を引き出して、
昨日の日記の回路(2SC1815+TC74AC04P)に繋いでみました。
虎の子の HP の安定化電源は、ルビジウム用(+12V)に取られてしまうので、
2SC1815+TC74AC04P の方は、ジャンク箱を探して、適当な +5V の AC アダプタ
(スイッチングタイプ)を用いています。
赤: AD9830 からの、96kHz 入力。
黄: TC74AC04P の出力。
なにやら、波形が怪しげなので、時間軸を拡大してみると、
見事に立ち上がり部分で(立ち下がりも同様)発振しています。
入力信号のスロープが超緩くて、かつ、電源もノイズだらけなので、
当然に予想されることでしたか。。
さてと、どうしようかな?
レス一覧
-
クロ大好き さん
> これ下が綺麗な矩形になれば
そうだと思います。
> なんか、とっても大変そう
この辺りは、最初からきちんとやれば一発で動く類の話だと
思いますが、私の場合、性格上、いい加減に物事を始めると
いう悪い癖がありまして、、。
byスピノル at2010-01-02 20:20
-
なるほど、ここに繋がるんですね(^^;
ようやく、一連の流れが分かりました・・・これが成功して、期待通りの結果が得られれば、クロックジェネレーターが要らなくなるてことなんですよね?(^^;
今後の展開に興味津々です・・・(^^;
byMt.T2 at2010-01-02 22:22
-
Mt.T2さん
> なるほど、ここに繋がるんですね(^^;
かったるい進行で恐縮です。
> ようやく、一連の流れが分かりました・・・
<byMt.T2 at2009-06-06 17:47>外部クロックの世界は魅力的ですよ!
に煽られて、半年後にようやく、ここまで来た訳ですね。
しかし、Orpheus に外部同期がかかるまでには、まだまだ、
話を引っ張るのであった。。。(続くかな?)
byスピノル at2010-01-02 22:52
-
あらら・・・思わぬところで種まきしちゃってたんですね(汗
でも、この方向のアプローチが実現でき、その効果が確認できれば、自作派にとっては正に朗報・・・0.5mmピッチの半田付けは、ちょっとリスクが高いですが(^^;
無謀なSUSANOへの外部クロック注入も夢では無くなるかも?なんてお馬鹿な夢も抱いてしまいます(^^;
Orpheus の外部同期・・・行く末に期待を持って楽しみにしております!(^^;
byMt.T2 at2010-01-03 09:01
-
Mt.T2さん
> あらら・・・思わぬところで種まきしちゃってたんですね
さらに遡れば、Orpheus に関しても、責無しとは言えず。
> でも、この方向のアプローチが実現でき、
動くこと自体は最初から自明なんですが(←偉そうに)、
# 見事に発振してます、、とかは、新春お笑いネタ。
> その効果が確認できれば、
私としては、
・そもそも、Orpheus に外部同期を掛けて良くなるの?
・仮に良くなるにしても、ルビジウム/GPS-DOよりは、
よく出来た水晶を直接(10MHz→Antelope→Orpheusじゃなくて)
の方が良いのじゃないの?
というような結論(=思い込み)が初めからあるので、
# 何せ、水晶というのは発振周波数を指定(96kHz x 128 とか)
して発注できるという余人(ルビジウムとか)をもって代え
難い一大特徴がありますからね。
その代償は、長時間安定度(Allan分散で言うと、グラフの
右半分側の領域)ですが、オーディオ再生にこのパラメータ
が重要か??
今回の、『FE-5680A(ルビジウム)から、Orpheus へ』も、
やってみたけど、そんなに良くなかったねということにしたい
のですが、あんまりいい加減にやっても、「それじゃあねぇ。」
で誰も信用してくれないので、適度ないい加減さを目指して
います。
> 自作派にとっては正に朗報
そのようなレベルのいい加減さで OK な方にとっては、じゃあ、
Antelope OCX を使わないでやってみようかという何らかの
情報になるかも知れませんが、ルビジウムからの動作報告自体は、
既に多数あるので、ここでは、AD9830(DDS)のD/A 出力あたり
からのんびり追いかけていって、何らかの新規情報(お笑いネタ
じゃなくて)が、提供できればと思っています。
> 0.5mmピッチの半田付けは、
で、実は、FPGA と ARM CPU の件は、ルビジウム→ Orpheus とは
直接の関係は無い別ネタの伏線なんですね(暴走失礼)。
> 無謀なSUSANOへの外部クロック注入も
いや、面白いのじゃないですか?良くなるかはどうかはともかく、
壊しても命取られる訳じゃないし。
破壊報告を楽しみに待っております。
byスピノル at2010-01-03 10:37
-
発振というか、ノイズそのまま増幅してしまったというところではないでしょうか。電源系のノイズ対策をしてヒステリシスありのAC14に変更すれば直るのでは。
byケン at2010-01-03 10:37
-
ケン さん
そうでしょうね。AC04の出力がスイングする→電源に跳ね返る
→入力信号に跳ね返る(Vccを抵抗分圧して、ベース電圧にして
いるので)というループになっているのだと思います。
AC14で良いのですが、手持ちに無いので、
・AC04で、抵抗フィードバック
・Tr増幅段とAC04段との電源のデカップリング
とかで、ごまかそうと思っています。
byスピノル at2010-01-03 11:05
レスを書く