日記
asoyajiさん邸、訪問記
2017年05月08日
GW最終日の昨日、asoyajiさん邸を訪問いたしました。
asoyajiさんとは、Harubaruさんのマラソンオフ会で、お会いしたばかりです。
最近、何かとPCオーディオに翻弄され気味でしたので、その真髄を探りに訪問させて頂きました。
最寄駅で待ち合わせ後、インドカレー屋さんでランチです。
カレーは、毎日とは言わないまでも、かなり好きですでの、美味しく頂きました。
部屋の入ると、「男の城」って感じです。
自作の機器、SP、工具が整然と並んでいます。
オール自作の音、興味深々です。
システムは、上流から、PC(JPLAY)→AK4497DAC→12AU7プリ→TVC(ファインメットトランスのアッテネータ)→チャンデバ→LM3886→SPで、
3wayのSPをマルチで駆動しています。超弩級は、LM3886 8パラ モノパワー。や~あ、凄いですね。これで真ん中のフルレンジをドライブ。
なんと贅沢な。
一番下のSPは後ろ面に1ユニット、逆相で繋がっています。

PCの構成は、2台構成で、音源は、QNAP。minimserverは、QNAP上のをお使いの様です。
PCは小型ですが、右のPCは、Coreiが搭載可能で、Control PCでお使いです。
この大きさで、Coreiが搭載可能であれば、狭い拙宅でも置き場確保できそうです。
(あれ?JPLAYやるの??)

早速、音出しと言いたいところですが、プリで若干、トラブル発生。左SPを前に移動し、結線を確認し、問題解消です。
SPを元に位置に戻したののですが、失礼ながら、ややアバウト。SPの位置をmm単位とかで気にしちゃう私って何なの?って感じです。
トラブルも解消したところで、音を聞かせて頂きました。
ボーカルものからです。
部屋一杯に音が広がってきます。低音も恐ろしいほどソリッドではっきりと聞き取れます。量感もかなりあります。この低音は、DACの恩恵が大きいとのことです。
定位もしっかりしています。あれ?、SPの左右の振り角、位置、少しずれていない?
関係ないのですね。恐ろしいほどの駆動力のあるアンプでドライブすれば、音がSPからすばやく離れ、少しくらいのSPのずれは、関係ないのかなと勝手に思いました。
よく拙宅でも聞く、ケイコリーは、良かったですね。拙宅では、あんな音でません。(涙
その後は、フュージョン、ロックです。年齢も近いこともあり、懐かしい曲がかかります。
EL&P「展覧会の絵」は、涙ものです。ただ、asoyajiさんは、私の大好きなPink Floydは、少々苦手とのこと。しかし「狂気」の冒頭かけてくれました。
クラシック編では、パイプオルガンの楽曲には、ただただ唖然。よくこれだけの低音がでてきます。森麻季の「花は咲く」は、本当に本人が目の前で歌っているようでした。
最後は、昭和歌謡です。美空ひばり、春日八郎、淡谷のり子、青江美奈、平山みき、太田宏美・・やあ、びっくりするほど音良いです。こんな音源あるのですね。
さだまさし「秋桜」には、涙しそうになりました。
最後にES9038のDAC、聞いてみます?って試聴させて頂いたのです、こちら、クロック変更で調整中の様で、音を出して頂きましたが、不安定でした。

ES9038は、ちょっと難物の様です。調整頑張って下さい。
オール自作、PCオーディオの音は、とても衝撃的でした。
大袈裟に言えば、オーディオって何?って考えさせられました。
asoyajiさん、とても刺激的な体験、ありがとうございました。
今度、赤羽方面にも、足をお運び下さい。
レス一覧
-
いたちょうさん
こんばんは。
asoyaji邸ご訪問されたのですね。
asoyajiさんの低音ってソリッドですよね!
美空ひばりなど素晴らしいですよね、何か心を揺さぶられます。
「オーディオは細かいことを気にするな」と思うほど音楽に吸い込まれちゃいます。
asoyajiオーディオの魅力はそこではないでしょうか(笑
byMF at2017-05-08 23:29
-
いたちょうさん
狭い我が家にお越しいただきありがとうございます。
メーカー製高級機器が1台もなくがっかりされたかと思いますが、自作の集大成で一つの到達点に届いたかなと思い、昨年から皆さんに公開始めました。
MFさんがおっしゃるとおり、わが家の音は、私がアバウトな性格なので、それが反映しているのかもしれませんね(笑)。
(でも音はアバウトではありませんので )
今度は、赤羽にもお伺いさせていただきたいと思います。
byasoyaji at2017-05-09 00:43
-
実は、いたちょうさんが来られる前の1週間で部屋の大幅な模様替えをしており、当日の朝、ようやく終了したばかりで、スピーカーの位置調整が間に合わなかったのです。本来は、床にテープを貼って位置を決めています。まあ、アバウトな性格であることは確かですが(一応、言い訳を)
byasoyaji at2017-05-09 00:50
-
MFさん、こんにちは。
MFさんの訪問記、事前の読んで、少しは音を想像していたのですが。。
ただただびっくりです。
何か今までちまちケーブルがどうだの、インシュレータがどうだのとやっていたオーディオって何だろうって考えさせられました。
ほんと、美空ひばり「乱れ髪」、絶品でした。
byいたちょう at2017-05-09 12:46
-
asoyajiさん、こんにちは。
先日は、お世話になりました。
あんな緻密なハンダ付けできる方、アバウトなはずがありませんよ。
asoyajiDACもさることながら、今回のご訪問で、アンプの凄さを感じました。
アンプが非力だと音を大きくしないと、音がSPから離れず、SPの位置、振り角を厳密にしていかないと旨く定位がしないのでないかと思いました。拙宅は、完全に音が離れません。もともと小音量派ですので、より辛いです。
やっぱ、真空管では非力なのですかね。
おっと、LM3886に浮気しそうです。
部屋の模様替えが終わったばかりに押しかけてしまい、済みませんでした。(汗
とても貴重な体験をさせて頂き、ありがとう御座いました。
今後ともよろしくお願い致します。
byいたちょう at2017-05-09 17:11
-
いたちょうさん、こんばんは。
着実にPCオーディオの世界に近づかれているようですね。AsoyajiさんのDACで聴く、昭和歌謡も濃そうです。
そろそろビールが旨い季節ですねぇ。
by横浜のvafan at2017-05-09 19:16
-
いたちょうさん、こんばんは。
asoyaji邸に訪問されましたか。
既製品の場合、なんとなくサウンドを想像できることもありますが、asoyajiさんのオール自作のシステムは想像がつきません・・
いろいろと示唆に富んだ、素敵なサウンドなんでしょうね。
byKYLYN(キリン) at2017-05-09 20:00
-
横浜のvafamさん、こんばんは。
PCオーディオの世界、急に興味が出て来ました。
でも難しいし~い。いろいろ読んでも、理解半ば。
兎に角、やってみるのが早道ですが、機器もなく。。
のんびりやってみます。
何時でも、ビール美味しいです。(笑
byいたちょう at2017-05-09 23:05
-
KYLYNさん、こんばんは。
確かに想像の出来ない音です。
あれだけご自分で作れたら既製品には、興味なくなりますね。
正にasoyajiさんの集大成の音かと思います。
byいたちょう at2017-05-09 23:14
-
いたちょうさん
LM3886パワーアンプは、ジェフローランドModel10が有名です。Model10は6パラ×2ステレオですが、我が家のは8パラモノ×2です。
http://audio-heritage.jp/JEFFROWLAND/amp/model10.html
横浜のvanfanさん、KILYNさん、お時間があればオール自作の想像できない音を聴きに来てください。
byasoyaji at2017-05-09 23:18
-
asoyajiさん、こんばんは。
JEFFでの使用は、知っていましたが、JEFFは6パラ、その上を行っているのですね。
そんな事が出来てしまうのも、自作の醍醐味ですね。
byいたちょう at2017-05-10 22:39
-
いたちょうさん
行かれたのですね。ここのところPCオーディオに強い関心を示しておられるようですが、その牙城というべきasoyajiさんのお宅を訪問だなんていよいよ本格的です。製作依頼も兼ねてということでしょうか。
もともと上流はネットオーディオ派のいたちょうさんですから、PCオーディオには私よりはるかに近距離ですものね。でも、アンプの方は「真空管バカ」のカンバンを下ろすとは思えませんが(笑)。
それにしても、既製品ゼロのasoyaji邸、あの特製DACの真価とともにぜひ聴いてみたいです。
byベルウッド at2017-05-11 13:30
-
ベルウッドさん、こんばんは。
先日、ベルウッドさん邸を訪問してからですよ。こんなになってしまったのは。(笑
PCオーディオ、関心は、あれど。。です。
このところ関連のHP等を漁る様に読んではいるのですが、PC知識が追いついて行きません。まず、ネットワーク設定で躓きそう。。まあ、ぼちぼちってところです。まだ、踏ん切りがついていません。
当方、球転がししか芸がありませんので、「真空管バカ」は貫き通しますよ。そのうち、「PCバカ」のカンバンになったりして。(笑
asoyajiさんは、金田式にもご興味あるようなので、LM3886 VS 金田式ってのは如何ですか。
byいたちょう at2017-05-11 19:15
-
横レス失礼いたします。
asoyaji様 拙宅もLM3886アンプです。パラでないシングルですが、こんなのもあるんだ~、ということでご紹介いたします。
横濱音羽製作所様の Model-201:professional power amplifier
http://www.yokohama-otowa-seisakusho.jp/products/Proffesional%20&%20Prototype%20Products/Model-201/Model-201.htm
内容は横濱アリスさまの基板でチューニングされたものと思います
http://www.yokohama-alice-factory.jp/kiji/AL3886FMC/AL3886FMC%20intro.htm
レビューが vivid productions様のところにあります
http://www.vvd.jp/%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%80%80%E3%83%87%E3%83%A2%E5%80%9F%E7%94%A8%E3%80%80%E3%80%9C%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E9%9F%B3%E7%BE%BD%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80%E3%80%9C/
加齢とともに重いアンプが厳しくなってきましたのでアキュから乗り換えました。
「最高音質の8パラアンプ」vs「SEPPの音が好きだという人には唯一無二のアンプ」
聴き比べるのも楽しそうですね(^^;
byそねさん at2017-05-11 20:24
-
ベルウッドさん
音源入力部は完全にデジタルですが、増幅部は依然として、真空管と半導体が混在しています。ボリュームはトランス、電圧増幅は真空管、電力増幅は半導体です。スピーカも変わってます。
お時間があれば、是非とも聴きに来てください。歓迎します。
一度、赤羽方面にも出向きたいと思います。
byasoyaji at2017-05-12 00:58
-
そねさん
LM3886のSEPPですか。シングルといってもSingle Ended Push-Pullのシングルですね。LM3886は何個つかってるのでしょうか。
こんなのキット頒布してたんですか。
どんな音なのか聴き比べてみると面白いですね。
byasoyaji at2017-05-12 01:07
-
asoyajiさん
ぜひお願いします。6月まではいろいろバタバタしておりますので先になりそうですが、また、個別にご連絡いたします。赤羽ご訪問の際はぜひ事前にご一報下さい。
byベルウッド at2017-05-12 11:05
-
>LM3886は何個つかってるのでしょうか。こんなのキット頒布してたんですか。
「LM3886を使用した最高峰の単発IC・SEPPアンプを目指す。」とあり、片チャンにつき1個のようです。出力は20w(8Ω)です。1個は間違いありませんが、それ以外の技術的なことは私にはとんとわかりません。(汗;
byそねさん at2017-05-12 12:15
-
ベルウッドさん
ご連絡をお待ちしています。
赤羽方面でも盛り上がりましょう!
byasoyaji at2017-05-13 08:57
レスを書く