日記
カーブド視聴記(4Kシアター)Calman、HCFRネタ
2012年03月11日
キャリブレーションネタを投下しますね。
今月10日発売のホームシアターファイル誌にキャリブレーションについて記事がありますね。
鴻池さんが判り易く解説されておりますので、興味のある方はご参考までに。
また、他紙になりますが、HomeTheater誌には、JVCのオートキャリブレーションソフトについて詳細記事が掲載されております。
JVC以外でもオートキャリブレーション機能を後だしでも良いので提供して欲しいですね。
■キャリブレーションソフト小ネタ
1.Calman関連
以前、紹介したかもしれませんがCalmanで利用できるジェネレータ関係で
「CalMAN InfraRed Controller」というアクセサリがあります。
こちらのアクセサリを利用すると対応するBDプレイヤーの操作をCalman上でリモート操作してくれます。
そのため、BDプレイヤーのリモコン操作は不要になります。
計測処理でリモコン操作するのがダルイという方には便利なアクセサリだと思いますよ。
2.HCFR関連
カラーメータとして「i1 DisplayPro」が対応機種として追加されたようです。
元住ブレーメンさんに以前ご紹介いただいたこのサイトより情報を頂きました。
いつもこのサイトの情報、参考にさせて頂いております。
そこで試しに、CalmanとHCFRで同じ条件で計測してみました。
測定対象:SONY VPL-VW1000ES
再生ソフト:AVSHD709
再生プレイヤー:OPPO BDP-93 NE
カラーメータ:i1 DisplayPro
カラースペース:BT709
色温度:カスタム4(ゲイン、バイアス調整・・・6500kb)
ガンマ:2.2(ID3で調整)
PC環境:WindowsXP SP3 32ビット版
↑Calmanでの計測結果(色度図)
↑HCFRでの計測結果(色度図)
見え方としてはこんな感じです。
グレースケールでのWBの追い込み自体は、Calmanにて実施しております。
気になった点としては、CalmanとHCFRではカラーメータ「i1 DisplayPro」が同じなのに、計測結果で色温度などのグラフの分布が異なっている点です。
今回掲載した色度図は同じような分布であったため画像をアップしています。
HCFRで数回グレースケール計測を実施してみましたが、どれも結果は同じではあるのですが、Calmanで計測した6500kbとは異なっていました。
Calmanでは6500kbで一定。HCFRではばらつきあり。
この点、計測前の細かな設定で足りないところがあるのか、気になっています。
ひょっとしたら、HCFR側で新しく追加したカラーメータ数種類の最適化が完璧ではないのかもしれませんが、これについて情報が欲しいですね。
ではでは。
レス一覧
-
Comparing Results between CalMan and HCFR
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=1102255
これまでにも話題になっていて、カラーメーターを変えてもソフトを変えても結果は変わるものの、すべてを正しく行った場合はComparableな結果が出るということです。
by元住ブレーメン at2012-03-11 18:52
-
元住ブレーメンさん、どもです。
情報サイトのご提供ありがとうございます。
あれほど、ひどい差が出るわけではないのですが、Mesures情報の
⊿E値や、計測結果の色温度などがCalmanと比べ差があったので。
#設定に誤りが無ければ、同じような結果が出るということですね。
HCFRの設定ですが、ソフトを起動するとSensorの選択をしますよね。
その際、ArgrIIというのを選択すると、ArgyII Meter Property Pageダイアログが表示されます。
このダイアログで、
Display typeは「LCD」を指定、
Reading Typeは「Projector」を指定して「calibrate meter」ボタンを押下しています。
その後、空の計測画面が表示され、Sensorには「I1Display3」と表示されています。
Display Typeは「LCD」と「CRT」が選択肢として表示されたので、「LCD」を選んでいるのですが。
ここまで間違いないでしょうか。
Preferencesダイアログは、色温度設定以外はデフォルトにしています。
また、そのほかの設定はデフォルトのままです。
何かデフォルトから設定を変更しなければならない箇所があったら教えて頂けると助かります。
ではでは。
byガッツ at2012-03-11 22:55
-
実はまだHCFR 3.0はよく見ていないのです。(まだ正式リリースではないですよね?)ガンマのブラックコンペンセーションの設定とか、もっとプリミティブにカラーメーターのドライバーのバージョンが原因だったりするかもしれません。HCFRはドライバーのバージョンアップにたいしてわりと脆弱です。オフィシャルサイトに正式リリースが載るまでのんびり待った方が良いかもしれません。
by元住ブレーメン at2012-03-12 09:43
-
元住ブレーメンさん、どもです。
早速のレス、ありがとうございます。
そうでうすね、のんびり待ってみます。
■知っていたら教えてください
Calman触ってたら、⊿e値っていろいろ種類がある事が判ったんです。
1976とか、2000とか、UVとか。
これって、リファレンス値との差を求めるものですよね。
選択するものによって差が変わるみたいなんですよ。
どれを選んでやると良いってのがあるのでしょうかね。
ひょっとしたら、選んでいるものが、HCFRで採用されているものと違って、差がでているという可能性もあるんです。
HCFRって、⊿eはどれを採用しているのか、ご存知でしょうか。
ではでは。
byガッツ at2012-03-12 20:06
レスを書く