このユーザーをお気に入りに登録する
元住ブレーメンさん、… by ガッツ
私も昨晩アップデート… by 元住ブレーメン
週末にいじりたおすの… by 元住ブレーメン
ねこさん、どもです。… by ガッツ
Higa-chanさ… by ガッツ
寛さん、こんばんわ。… by ガッツ
ガッツさん、こんにち… by 寛
カーブド視聴記(4Kシアター)劇場版 超時空要塞マクロス
いやー、久々にこのタイトル観ましたが、面白いですね。 リマスターしたことで、DVDでは気づかなかったボケなどが はっきりと判りますね。 これは、セルの撮影時の問題なのか、演出?なのか定かではありませんが、 落ち着いて鑑賞できないのは確かです。 いまどきの作品は、HDサイズ以上の解像度での視聴が主流ですから、 今回のような不自然なボケが混在する映像はなかなかお目にかかることは ありませんが、レトロ作品はこのようなものが存在するでしょうね。 ボケ混在の箇所を除けば、細かい演出の変更点(ディレクターカット)などもありますが、全体の出来としては概ね良しというところでしょうか。 ボケの方にあわせて、ボケボケというのは嫌ですし。 演出の変更点での秀逸だったのは、終盤のミンメイが歌うまでの無音演出の部分ですね。 また、ゲームを同梱していることで気になった映像ビットレートですが、40M近い数値を出していますね。 この辺を計算してゲーム側に割り振るサイズを決めているのかもしれませんね。 ですが、ぶっちゃけ、ゲームはいらないからもっと定価下げて欲しい。 ノイズ感が気になる箇所もあり、ゲームにまわす分の予算があるなら、じっくり時間をかけて修復に割いて欲しかった。 また、ゲームが付くことで年齢層を意識した演出変更などが入っているとしたら論外。 この辺は、改悪になりかねない。 ■16:9サイズ作品 ↑「劇場版超時空要塞マクロス」より(その1) ↑「劇場版超時空要塞マクロス」より(その2) ↑「劇場版超時空要塞マクロス」より(その3) ↑「劇場版超時空要塞マクロス」より(その4) ↑「劇場版超時空要塞マクロス」より(その5) ↑「劇場版超時空要塞マクロス」より(その6) ↑「劇場版超時空要塞マクロス」より(その7) ↑「劇場版超時空要塞マクロス」より(その8) ↑「劇場版超時空要塞マクロス」より(その9) ↑「劇場版超時空要塞マクロス」より(その10) やはり大作を観るときは、是非出力側のキャリブレーションはしっかりやっておきたいですね。 今回、ガンマは、2.4に設定したプロファイルで視聴しています。 ちなみにプロファイルですが、ガンマ2.2設定は、リファレンスモード。 ガンマ2.4設定は、TVモードに設定しています。 色温度は、それぞれカスタム設定でWBをD65に調整したもの利用しています。 それ以外は、共通設定です。 設定などはご要望があればアップしようかと思います。 ■CalMAN Studio Spectracalのサイトでダウンロードできるようです。 CalMAN v5のI/Fを確認できます。 今後発売される?DIY版もきっと似たようなI/Fになるのではないでしょうか。 ライセンスがなくても、シミュレーションモードで操作感は確認できますので、 興味のある方はお試ししてみてはいかがでしょうか。 でも、実際にライセンスを買うとお高いですよ。 あくまでもポスプロ仕様なので、使える計測器やソースも限られています。 私がサクッと確認したレベルだと、 グレースケール測定で、ホワイト寄りの測定(HCFRのNearWhite)ができますが、ポイント数は固定のようです。10ポイントくらい欲しかった。 また、ブラック側のNearBlack測定相当のものは見当たりませんでした。 14ポイント測定で、0-30IREまでを5%刻みに計測するしかないようです。 1ポイント刻みの測定をする場合は、HCFRがお勧めです。 サチュレーション測定は存在しています。 ****追記**** CalMAN v5もダウンロードできますね。 DIY版ではないので、ライセンスは購入しておりませんが、 お試しでシミュレーションモードで確認することは可能です。 DIY版も出てきて欲しいですね。 ではでは。
次回の日記→
←前回の日記
ガッツさん。 VW1000ESプリセットのDCIモードで撮った写真をアップしていただくことはできますか? 戦火の馬は劇場でそれこそ4回くらい見ているので(あの映画は内容、画質とも最近見た映画の中で最高・しかしあの映画こそ本当に4Kデータでの上映でしてほしかったです、ダークナイトラインジングより断然高画質)どういった色作りなのかは最近みた映画の中で一番記憶しております。 戦火の馬のをDCIモードとBT.709、ガンマ2.2のキャリブレーションした状態で比較して頂けませんか? お時間がありましたらよろしくお願い致します。
byタカヒロ at2012-08-04 17:19
タカヒロさん、どもです。 前回の日記で予告しておりましたとおりVW1000ESは一休み中(点検に出しています)で手元にありません。視聴済みのネタが多数あるので、日記には事欠きませんが今はちょっと新規ネタの確認はできない状況です。 VW1000ESが戻って、受入検査が完了後、再キャリブレーション判断を済ませてから、試してみましょうかね。 現在、代わりのVW100をキャリブレーションしてBT.709、D65、ガンマ2.0で視聴しています。 ID2が手元にないので、ID3でガンマ調整にチャレンジしたのですが、ID2でないと対応していないみたいで、VW100でのガンマ2.2や2.4での視聴は諦めています。 ガンマ2.0だと暗部階調が浮くので、ちょっと物足りないです。 ただ、それでもキャリブレーション後のユーザーモードは、他のピクチャーモードと比較しても、数段色のりが良く自然であるのは確かです。 VW100にはCMSに似たI/FのRCPというものがあるのですね。 こちらで、RGBCMYの色合い、色の濃さを個別調整しております。 でも、如何せん、個別の輝度調整ができない。 CalMAN上では、なかなか良さげな結果がでていますが、個別の輝度調整ができないため、調整しきれない部分はあります。 ではでは。
byガッツ at2012-08-04 23:32
レスを書くにはログインする必要があります ログインする