日記
カーブド視聴記(4Kシアター)PCでの4K解像度確認 その2
2012年09月09日
さて、4K解像度の表示というと、どんな見え方になるのかというと、
こんな感じになります。
このような情報がネット上や各AV誌でも取り上げることが無いのが不思議なのですが、皆さん興味が無いのかな?
PhileWebコミュニティのメンバーの方は、かなりの熱狂的なマニア(Enthusiast)もいらっしゃるはず。
実は実践していますという方も居るのではないでしょうか。
情報共有していただけますと、助かります。
また、AV各誌のご担当様、先生方、もしご覧になっておりましたら誌面でも、このような取組みにもチャレンジして頂けますと、購入意欲がわいてきます。
■各種コンテンツの見え方
以下は、いずれもリアリティクリエーションONの状態で撮影されています。
1.デスクトップ
↑デスクトップイメージ
デスクトップは、広いですね。
近くで見ないと、アイコンは探せないですね。
2.Webブラウジング
↑Webブラウジングイメージ(googleマップ)3840x2160の場合
↑Webブラウジングイメージ(googleマップ)4096x2160の場合
解像度が高いとこんな表示をしても細かい情報の確認が可能なんです。
3.4Kネイティブ解像度以上の静止画を壁紙に指定表示
↑4Kネイティブ解像度以上の静止画 4096x2160で表示(センター表示)
↑4Kネイティブ解像度以上の静止画 1920x1080でリアリティクリエーションON表示(画面サイズに収めるように表示)
ネイティブ表示の場合、ライオンの鼻から口元のあたりが湿っていること、髭が線になっていること、毛が重なり合って顔を覆っていることが認識可能です。
方や1920x1080(RC-ON)表示の場合、質感表現がイマイチ、湿り気具合も感じられず、髭も一部線としてきちんと表現できていない箇所が確認できます。また毛の重なりで顔を表現しているというよりか、べたっとしたテクスチャーが付着したようにも見えます。
ネイティブ表示を知らなければ、決して見た目は悪くはないのですが、ネイティブ表示での表現能力を目の当たりしてしまうと、ネイテイィブ表示にはとても敵わないというのが感想です。
4.BDタイトルの再生
↑「トロン レガシー」より(1920x1080解像度環境にてアプリ機動、再生)
↑「トロン レガシー」より(3840x2160解像度環境にてアプリ機動、再生)
↑「トロン レガシー」より(4096x2160解像度環境にてアプリ機動、再生)
再生アプリは、「TotalMedia Theatre 5」を利用しています。
再生アプリのウィンドウサイズは、解像度サイズになり、そのウィンドウに表示される「一時停止」などのラベルなどもサイズの違いがあります。
左上に表示されている「一時停止」のラベルが、1920x1080再生時のものと、3840x2160再生時のものでは、縦横で2倍ずつ計4倍の大きさの違いがあります。
再生される映像には、1920x1080アップコンのものと比べて違いが見受けられません。
私の環境は、GPUだけは、4K解像度の動画再生条件をクリアしていると思われますが、その他が貧弱なので、以前にも述べておりますように所々コマが飛びます。(映像変化が大きいようなシーンはコマが飛びます)
■最後に
この4K解像度のソースの表示、いや動画コンテンツ再生こそが本命ですよね。
動画再生ソースや再生機材などの情報などがありましたらご連絡頂けますと助かります。
また、個人では無理でもAV各誌で、こんな実験してみたという具合に4K解像度の映像表現などの情報について企画していただけますと、盛り上がりもあるかと。
ではでは。
レス一覧
-
ガッツさん。
情報提供ありがとうございます。
ネイティブ4Kとアプコン4K
一目瞭然ですな。
まさに「リアル感」が違う。
アプコンはガッツさんがおっしゃるとおり、ベターっと塗りつぶされたまさに素人が描いたお絵かきみたいな印象を受けます。
たいしていネイティブは、プロの画家の描いたリアルな絵みたいな印象を受けます。
やはり4Kは4Kのコンテンツが無ければ、4Kの恩恵は絶対に生かせないと言う事でしょう。
byタカヒロ at2012-09-11 08:07
-
タカヒロさん、どもです。
今回の比較撮影を通しての感想は、静止画だけじゃ物足りないよな~。
やっぱり、4K解像度のコンテンツの登場が待ち遠しい。
例えば、BDタイトルで4Kマスターを売りにしているものがありますよね。
ああいう商品に、DVDなんか付けなくていいので、
4KコンテンツのPVなどをダウンロードできる権利や、収録DISCを付けてくれればね。
若しくは、4K対応プロジェクターやTVを購入したユーザー限定のサービスとしてコンテンツダウンロードサイトを提供とかね。
こんな企画は如何なもんでしょ。
ではでは。
byガッツ at2012-09-11 19:34
レスを書く