日記
静-Shizuka CNC20-200 主原料とは
2013年03月05日
「静-Shizuka-」 ケーブルノイズキャンセラーCNC20-200 の主原料カーボンマイクロコイル(CMC)フェライトをハイブリット化したシートです。 カーボンマイクロコイル(CMC)は
耳馴染みのないカーボンマイクロコイル(CMC)の正体とは何か?
詳細は上記のリンクから見に行けばどのよな素材か解って貰えると思います。
極めて強力に電磁波を吸収し熱に変換して減衰させる画期的な素材のように思います。
住宅内に存在する電磁波は家電やPCや無線LAN等からオーディオ環境に悪影響を与えていると言われていますので、まだまだオーディオ製品に活用できる要素はあると思います。今後も新たな製品が出てくることに期待しています。
レス一覧
-
CMCはカーボンですから非磁性ですね。フェライトなどの強磁性体による電磁波吸収とは違うこともわからずに決めつけてしまう人には困ったものです。とはいえ「静-SHIZUKA」は吸収帯域を拡げるためにハイブリッドになっている。ここのところで多少の運用の工夫が必要かもしれないところでしょうね。
byベルウッド at2013-03-05 21:59
-
オーディオでの使用する場合、全てのケースで有効的な効果は得られないと思いますが、CMCは新しい素材として注目されています。
ベルウッドさんやH氏も色々と試した結果は私も読ませて頂いて参考にしています。私も新たに解った事があれば報告しますのでお互い情報交換してオーディオを楽しんでいきましょう。
しかし吸収帯域を拡げるためのハイブリット化を理解しているとは勉強されてますね!おそれ入れます。
byトラウトマン大佐 at2013-03-05 22:37
-
大佐さん、ご無沙汰しております。
お薦めされているCNC20-200、私も導入いたしました。
全体に解像度がアップしますが、何といっても低域の質感アップが顕著ですね。ビックリしました。
これまで、低域の弱さが気になっていましたので、良い買い物でした。
今後もいろいろと御教授くださいませ。
byDr.tt at2013-03-05 23:23
-
Dr.ttさん こんばんは
導入結果が良かったようですね!
私の場合は低音域が伸び量感も更にあがりました。
方チャンネルに二枚巻いてもう方チャンネルは巻かないで試して見て下さい。結果二枚巻きが好みに合えば買い増しすれば良いです。
確実とは言えませんが試して見る価値はあると思います。
byトラウトマン大佐 at2013-03-05 23:44
-
ラウトマン大佐 さま
はじめまして。少し前に入手していましたが、サブ環境でやっと試してみました。
結果としてみなさんのおっしゃるような即効性がありましたが、若干の使いこなしの難しさも感じました。
といいますのもサブ環境ではごく細いSPケーブルを使っているせいか、巻き方に気をつけないと密着度?隙間?のせいか左右の音質がそろわずなんとも気持ち悪い音になってしまうことがあったのです。しっかり検証したわけではないので第一印象の域を出ませんが、この先はメインの環境でもう少ししっかり実験してみようと思います。
byハナキン at2013-03-06 02:16
-
ハナキンさん はじめまして
スピーカーケーブルが細いと巻き付けるのも多少工夫しないとだめですね。私が知り合いの所で試したときは、マジックテープを無視して巻き付けて3カ所を輪ゴムで固定しました。効果は同じでした。
メーカーとして汎用性を持たせるためにあのような形で出していると思うのですが、ケーブル類に巻き付けて効果を得る構造なので問題無いと思います。
この素材カーボンマイクロコイル(CMC)シートを使用した制震ボード SHIZUKA NCB4246 オーディオボードもアナログプレーヤーやCDプレーヤーに使用すると同じ方向でSNが上がり内容が明瞭になる効果がありますよ。
ケーブルカバーよりも高価なので試聴して試されると面白いです。
byトラウトマン大佐 at2013-03-06 10:12
-
大佐さん、連レスですみません。
2枚巻きについてですが、これは1枚目に重ねて2枚目を巻くということでよろしいのでしょうか。それとも1枚巻きを2カ所行い、SPケーブルの裸部分を少なくするということでしょうか。
御教示いただければ幸いです。
byDr.tt at2013-03-06 16:11
-
Dr.ttさん こんにちは
一枚巻きを連続で二枚使用する方で試してください。
私の場合は二枚巻きで立体的に浮かび上がるようになりました。
100%と良くなるとは限りませんが、その方法でモノラル音元を左右でを聞いて違いが解ると思います。
byトラウトマン大佐 at2013-03-06 16:21
-
大佐さん、アドバイスありがとうございます。
さっそく試してみます。
byDr.tt at2013-03-06 23:05
レスを書く