日記
L-570その後。。。
2015年11月08日
いやー、ちょっとびっくりしています、
L-570に。。詳しくはこちらです。
「最初の5年ぐらいの後は、あまり使っていなかった」
という前オーナーのコメントは本当で、音はかなり
フレッシュです。外観も最初は今一つだったのが
磨いているうちにこんな感じに輝いています。

某Amazonにて下記の二つを購入。


表面やつまみはクロスがほぼ真っ黒になるぐらいに
汚れていましたが、日々の磨き上げで今はピカピカ。
裏の端子類はピカールケアで鈍く光りだすぐらいに
出来ました。バランス端子は全くカバーも外されて
いなかったらしくピカピカで、今はバランス入力
(なんちゃって、らしいですが)で聞いています。
ボーカルは、ハッと惹きこまれるほど美しく
不足がちな低音も壁から30㎝でだいたい落ち着きました。
しかし、本当にSig805 & i03とさほど変わらないパフォー
マンスにややびっくりしています。
ビッグバンドやオケはもちろん敵いませんが、
ボーカル、ピアノ、弦は上回っていると感じます。。。
レス一覧
-
努力が報われましたね (^○^)
J.さんのご努力と、良い製品(モデル)に出会えたと言うことですね。 20年以上は経過してるわけですから、前オーナーの使用状況によっては壊れても不思議じゃありませんから。
蘇ったラックスマンを大切にお使い下さい。
艶っぽい音楽には向いている様ですね (^O^)
アコス。。。
byアコスの住人 at2015-11-08 09:05
-
アコスさま
いつもありがとうございます。
本日は9時から18時までずっと音楽を流していました。
途中から、低域がSWのスイッチを入れている?感じがして、
何度か確かめましたが、オフでした。(笑)
つまり、とても12cmのウーファーとは思えない
低音が出始めましたのです。
結構低域多めの曲を流し続けたせいか、アンプ
、スピーカーとも皮がまたむけたようです。
もちろん映画やライブ映像を見るときはSWを入れた
方が良いとは思いますが、音楽再生は自分の部屋では
感じになりつつあります。
しかし、L-570とMinima Vintageの組み合わせは
絶品ですね。
この時代のLUXのセパレートに行くか?はたまた
アナログ復活か?迷うところです。
byJ.ハイド at2015-11-08 19:44
-
J.ハイドさん、こんにちは。
L-570の復活、良かったですね。
ボーカルや弦はほんとうに素晴らしい♪を奏でますね。
低域の調整は「QB-3 アフリカ黒檀製キューブベース」と「ICP ダンピングスペーサー P35D」を組合せて低域のスケールとボーカルの質感がかなりUPしました。
低価格でオススメのアクセサリーです。
byUpyon at2015-11-09 12:51
-
Upyonさん こんばんは
レスありがとうございます。
黒檀インシュレーターは
ちょっと狙ってます。
今後ともよろしくお願します。
ハイド。。
byJ.ハイド at2015-11-13 00:06
レスを書く