日記
LINNの感染力
2014年08月14日
ようやくNAS→NASのリッピングデータの移行が終了しました。
ここまで長かった...
さて、達成感と脱力感を感じながら、早速試聴の報告を。
ラインアップは、QNAP TS120→LINN MAJIK DS→Mcintosh MA6600→JBL4428です。

従来、McintoshのMCD301で聞いていた印象とは、かなり変わりました。
Mcintoshの純正コンビ+JBLは、前面に音圧が飛び出してくる感じ。
一方、MAJIK DSに入れ替えて同じソースを聞くと、音が左右上下に広がり、かなり立体的なステレオイメージを描いてくれます。また、楽器それぞれの大きさも、やや低音楽器が大きめに聞こえますが、かなり正確に再現してくれます。ピアノトリオやボーカルなどは、楽器の位置や、歌手の口元が見えそうなリアリティです。JBLの癖をまといながらも芯はしっかりとLINNの音。入口を変えただけでこんなにカラーが変わるんだと、改めてLINNの感染力に感心した次第です。
以前から好みだった「英国HiFi」風の聞き疲れしない音色にしばらく聞き惚れて
いるうちに、ボリュームもいつもより大きめになっていました。
また、最新のLINNで揃えようか、と無謀なことも考え始めており、とてもまずい状況です。♪何度目かの浪費の予感~♪
さて、久しぶりのLINNの機材を見たら、リモコンがとってもカッコ良くなっていたので、とても嬉しくなりました。でも、普通に使うためにはipadですね。
レス一覧
-
できんボーイさん、はじめまして。
「LINNの感染力」とは、これまた刺激的なフレーズですね!
感染者である私の目が釘付けとなってしまいました(笑)
LP12 と DS、どちらもLINNを代表するプロダクトですし、LINNユーザーの端くれと致しましては、やはり憧れですね。
リモコンも、確かに格好良くなっていますね。 拙宅のKLIMAXのリモコンとは大違いです。
>また、最新のLINNで揃えようか、と無謀なことも考え始めており、とても
まずい状況です。♪何度目かの浪費の予感~♪
オオッ! DSを導入された時点で、既定路線に乗られたのでしょうね(笑)
今後の展開を楽しみにしております。
お気に入りユーザーに登録させていただきました。
同じLINNユーザーとして、今後とも何卒宜しくお願い致します。
byカイ at2014-08-14 10:59
-
できんボーイさん、
こんにちは。はじめまして。
私は最近PCオーディオを始めたばかりで、LINNを使ったネットワークオーディオにはとても関心があります。
LINNの感染力の素晴らしさをもっと教えてください。
今後もよろしくお願いいたします。
byHarubaru at2014-08-14 11:52
-
できんボーイさん、初めまして。
ひろとんと申します。
私もJBLをかつては使っており、LINNのMAJIK DSやDSMを組み合わせて使用しておりました。
入力ソースにDSが入ると音楽のニュアンスが絶妙になり、音楽を聴くのが楽しくなります。
また、操作性もネットワークオーディオは快適ですのでついつい音楽ばかりを聴いてしまう毎日になります。
LP12もまた素晴らしいプレイヤーでDSと音が似ているように思います♪
オーディオは楽しいですね^^
お気に入りに登録させて頂きますのでまたよろしくお願いします。
ひろとん
byひろとん at2014-08-14 12:39
-
できんボーイさん、こんにちは
私もLINNにやられました(^_^;)
決してLINN信者ではないのですが気に入ったものを揃えたらCDPとパワーがLINNになりました。奏でられる音楽が自然でしかもやや濃い感じがして自分の好みに合うからなのでしょうね。
しかしながらプリは当時白雪姫と同じクラスのものを比較しましたがLINNのほうが野太い感じがして違和感があったのでこの時は白雪姫を選らんでしまいました。
LINNのよさって文章にしにくいですね。
by小林二郎 at2014-08-14 13:15
-
LINN好きの皆さんが、随分いらっしゃるようで、
なんだかとても嬉しいです。
皆さん、レスありがとうございました。
EVAさん
最近は、レコードを回す機会も少なくなりましたが、
週末にはChuck Mangioneの"Feels So Good"などをかけながら
ブランチを食べたりするのは最高です。
DSばかりに「うつつ」をぬかすのではなく、LP12も精進します。
カイさん
LINNの魔力は、やはり入口にありますよね。
そこからどんどん罠にはまっていって、知らない間に...
やはり、とてもまずい予感がします。
Harubaruさん
ネットワークオーディオはいいですよ~。
って、まだ数日しか経っていませんが、ipad+Kinskyの操作性の
良さは特筆ものです。大変にわかりやすいGUIのため、ほとんど
マニュアルを見ることなく操作できます。特別な「儀式」もなく
その時の気分でライブラリの中の全ての曲から瞬時に選曲、
試聴できるというのは、新鮮な驚きでした。
音色は好みがあるかもしれませんが、使い勝手の良さ
だけでも、LINNのDSは使ってみる価値があると思います。
ひろとんさん
オーディオの醍醐味は、コンポーネントの組み合わせによって
音質や音場の変化が楽しめることではないかと思います。
JBLもMcintoshも相当強い音の主張を持ったコンポーネント
ですが、入口にLINNが入っただけで、飼いならされてしまう。
おとなしい顔をして、LINNは随分強引ですよね。
小林二郎さん
小林二郎さんは、十分にLINN信者と思います。伝道師かも?
TRIGONのSNOW WHITEは残念ながら聞いたことがないのですが、
LINNのSONDEKCD12とKLIMAXに挟まれ、さぞかし幸せな音色を
奏でているのでしょうね。
Sonus FaberのGuarneri Homageの独特の世界観の中に引き
込まれる快感が、なんとなく伝わってきました。
ありがとうございました。
byできんボーイ at2014-08-14 17:06
-
こんにちは。LINNにQNAP黄金コンビの導入おめでとうございます。マッキンにJBLという米国の黄金コンビとの組み合わせもいいですね。
立体的なステレオイメージ、意味が良く分かります。うちでも始めてマランツNA11ネットプレーヤー導入した時、音の空間が三次元、つまり左右上下に前後の定位が出た時はびっくりしました。
NA11だとインシュレーターでのプレーヤーの振動対策、仮想アースでさらに追い込む事が出来ました。
今後もレポートよろしくお願いします。
byYongJoon at2014-08-15 06:28
-
Yong Joonさん
レス、ありがとうございました。
ネットワークプレーヤーとかNASとか、D/Dのやり取りに関わる
純粋なデジタル信号を扱う機材でも、インシュレーターとか
アナログ的な音質向上策が有効なんですね。
LANケーブルとかも含めて、いろいろやってみようと思います。
オーディオは奥が深いですね。だから面白いというべきか。
道に迷ってばかりいます。
byできんボーイ at2014-08-15 13:27
-
はじめまして
うちもメインシステムはオールリンです。というか、いくつかあるシステムも入り口はすべてリンです。
やはりリンはLP12&DSを中心としたプレーヤーのメーカーですよね。
実は久しぶりに、このコミュに帰ってきました。
よろしくお願いします。
byピロリ at2014-08-16 16:57
-
すみません、はじめましてでは、なかったですね。
久しぶりなもので、あらためてよろしくお願いします。
byピロリ at2014-08-16 16:59
-
ピロリさん
ご無沙汰しています。
また、ご丁寧にレスをいただきありがとうございました。
私も、つい先日、ほぼ5年ぶりに書き込みを再開したところ
なのでした。
ピロリさんも、以前レスをいただいた時から比べても、
さらに気合の入った徹底したLINNシステムを完成されて
いらっしゃるようで、羨ましい限りです。
仰るように、入口をLINNにしてしまうと、システム全体が
どことなく、というか、かなりの部分で、LINNの音に
なってしまう、というのが、タイトルの「LINNの感染力」の
意味だったのですが、システムにLINNを一台でも入れると、
いずれ全部をLINNで揃えたくなる、というのも、「感染力」
ですよね。LINN恐るべし、です。
今後もLINNの楽しさを共有させてください。
よろしくお願いします。
byできんボーイ at2014-08-17 00:11
レスを書く