このユーザーをお気に入りに登録する
度々こんにちは♪ … by yumeko
yumekoさん、こ… by Yonechi
Harubaruさん… by Yonechi
こんにちは(^ω^)… by yumeko
Yonechiさん、… by Harubaru
製品レビュー/コメントへのレスはありません
『春のヘッドフォン祭 2012』 参加レポート ①
皆さん、こんにちは。 m ( _ _ ) m 書くのがちょっと遅くなりましたが、今日から3日間かけて、 先週の土曜日に開催された『春のヘッドフォン祭 2012』の 参加レポートを、製品ごとには短文でありますが書きたいと思います。 まずはAKGの『K550』を試聴。しかし、DAPとして今回持ち込んだ スマフォの内蔵アンプのドライヴ力が足りず、K550を鳴らしきれず... 担当者曰く「インピーダンスは合わせてある」とのこと。 現状ではスカスカな音にしか聞こえませんでした。またどこかで試聴を... 次にFIDELIXのUSB-DACとemilaiのオーディオPC『acroama impendo』、 そしてG Ride Audioのインシュレーター『GEM Ball』をセットにした システムを試聴。ダイナミックレンジが広く、音場も広い。けれども、 なんか音が軽いような...自分の好みとしては音にもうちょっと重みが 欲しいところ。(自分の持ち込んだ音源で試聴できなかったのが残念) 次にbeyerdynamicの『T90』(だったかな?)を試聴。『A1』という ヘッドフォンアンプ、TASCAMの『CD-200iB』というCDプレーヤーで 構成されたシステムでした。音は滑らかで耳当たりの良い音質です。 気持ち的にはもう少し低域の沈み込みがあると尚更GOODでした。 次はFOSTEXの『TH900』を、DAC内蔵ヘッドフォンアンプ『HP-A8』と AccuphaseのCDプレーヤー『DP-510』と組み合わせて試聴しました。 前回の秋のヘッドフォン祭でも試聴しましたが、その時と比べると、 音にやや明るさと元気さが増したように聞こえました。試聴システムの 違いから来るものでしょうね。音場が結構広くて奥行きもあります。 次にGRADOの『PS1000 Gold』を、ヘッドフォンアンプ(型番不明)と micromegaのCDプレーヤー(型番不明)と組み合わせて試聴しました。 GRADOのヘッドフォンはネット上などでの評判を読んでいる限りでは、 刺激が強いイメージがありましたが、このモデルを試聴してみたところ、 自分の主観としては、言われるほどには強くもなかったです。 自分の好みとしてはもう少し穏やかさが欲しいところではありますが。 次はPHIATONの『PS 500』を試聴しました。周波数レンジがややナローで ちょっとこもった感じもします。中音域を強めた感じの音色です。 自分の好みとは相反する音質傾向でした。ヘッドフォンのハウジングが 亀の甲羅(?)みたいなデザインで斬新で面白かったです。 今日はこんなところです。読まれている方に自分の感想がしっかりと 伝わっているか微妙な文章になってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。 それでは皆さんまた明日~♪
次回の日記→
←前回の日記
レスを書くにはログインする必要があります ログインする