このユーザーをお気に入りに登録する
度々こんにちは♪ … by yumeko
yumekoさん、こ… by Yonechi
Harubaruさん… by Yonechi
こんにちは(^ω^)… by yumeko
Yonechiさん、… by Harubaru
製品レビュー/コメントへのレスはありません
『春のヘッドフォン祭 2012』 レポート ②
皆さん、こんばんは。 m ( _ _) m 『春のヘッドフォン祭 2012』レポート第2弾です! 続いて試聴したヘッドフォンは、audio-technicaの『ATH-W5000』で、 『AT-HA5000』というヘッドフォンアンプと、SONYのSACDプレーヤー 『SCD-XE600』を組み合わせて試聴しました。音の解像度が高くて、 細かい音やニュアンスもよく聴き取れるのですが、音が硬めでやや低域の 沈み込みが不足している感じもありました。 次は、SONYの『MDR-MA900』を、SACDプレーヤー『SCD-XA5400ES』と APHEXのヘッドフォンアンプ『HeadPod 454』(だったかな?)と 組み合わせて試聴しました。装着感は軽くて圧迫感を感じません。 音質は予想に反してやや柔らかい音色でした。より一層粗さを抑えると、 もっと良い音質になるだろうと思いました。 次にSHUREのSRH840を試聴。モニターライクな音質・周波数特性傾向でした。 SHUREらしさを感じます。各音域に亘って音像がしっかりと表れる感じで、 解像度も高いです。個人的な好みとしてはもう少し低域の量感が欲しいです。 次はEtymotic Researchの『ER4シリーズ』を試聴。正式な型番の方を 控えてくるのをすっかり忘れていました... すみません m ( _ _ ) m 音質は個人的な好みとは対極的な位置付けにある傾向だと思います。 高音域と中音域が強く、低音域がかなり弱かったです。シャカシャカした 音質に聞こえます。(私のスマフォのドライブ力が足りないせいかも) 次はMicrosharの『μAMP109G2+』というUSB-DAC内蔵のポータブル ヘッドフォンアンプを試聴しました。音に力感が生まれる感じで、 周波数レンジが広がる傾向です。コンパクトな筐体設計だったので、 製品ジャンル通り、どこにでも持っていけるアンプだと思います。 因みにスマフォとアンプを繋ぐケーブルは『MS-SCC-2IN』を使用。 個人的にはもう少し大きくても良いので、アナログの入出力端子は、 ステレオミニではなく、ステレオ標準の方が良かったなと思いました。 今日はここまでです。明日で終わるでしょうか...? それでは皆さんまた明日~♪
次回の日記→
←前回の日記
レスを書くにはログインする必要があります ログインする