日記
XLR(バランス)接続について教えて下さい。m(__)m
2008年10月19日
機器入れ換えでブツヨクの秋、満喫中のさもえどです。^^;
DV-50SとJEFF CONCENTRAでバランス接続が出来るなぁ・・・と思ったら、無性にXLRケーブルが欲しくなってきてます。
このコミュでも、持ってらっしゃる方の評判は悪くないみたいですし、HARMONIX HS-101 GPなんて良いよなぁ・・・と妄想が暴走中です。w
ところで、バランス接続について、基本的なコトについて教えて下さい。
ウチのバランス接続の仕様は、以下の通りなのですが、2番HOTのケーブルを使って接続した場合って、実際はどうなるんでしょうか?
DV-50S --- 2番HOT
CONCENTRA --- 3番HOT
位相が反転して、・・・左右の音がひっくり返る?それとも・・・定位が狂う??
SPのプラスマイナスを入れ換えると元に戻る・・・なんて話も聞いたことがあるけど、ガセ!?(←何かおかしい気がします。^^;)
一番簡単な解決方法は、変換アダプタの導入なんでしょうけど、他の選択肢として、
1. ケーブル自作に走る
2. 2番3番HOT変換済みケーブル買う
なんて選択肢もあったりして、お悩み中です。ww
ごくごく基本的な質問で申し訳ありませんが、お詳しい方、教えて下さいませ~。m(__)m
レス一覧
-
LR別にケーブルを刺すのですから,左右が入れ替わるということはないですよ。HOT=プラス,COLD=マイナスです。
単純にいえば,Spケーブルの極性を逆にして接続してみれば,逆相の音がどのようなものかは分かります。音像定位がなんか変だな~と感じることが多いと思われます。
もしCD専用システムということであれば,Spケーブルのプラスとマイナスを入れ替えるのが正解です。他の機器からも入力するのであれば,この方法はとれません。
となると,ケーブル自作が一番ローリスクでしょうか。どうしても高級ケーブルが使いたいのであれば,機器の天板あけて配線をやりなおしてはいかがでしょうか(笑)。
byえるえむ at2008-10-19 11:19
-
>lmstさん
早速の回答、ありがとうございます。
SPの逆相接続だったら、分かります。
以前にも何回かやって、先だって、昨日もやりましたし。ww
何だか、微妙にしっくりこないですね~~。^^;
理屈はヤッパリ一緒か・・・。
機器はユニバーサルプレーヤしか繋がってないシンプルなCD専用システムなんで、SPケーブルの入れ換えはありかも!!
アンプの天板開けても良いんですが、買ったばっかでは、さすがに抵抗があります。^^;
チョット、ブツヨクに悩もう。w
byさもえど at2008-10-19 11:32
-
さもえどさん お早うございます。
詳しくは無いのですが、経験上のお話をさせていただきます。
拙宅の機器は基本的にはすべてバランス接続です。
3番プラスーSONY TA-E1,TA-NR1,TRIODE TRV-M300SE
2番プラスーESOTERIC D-70VU、MARK LEVINSON No.326S、MCINTOSH MC2102
のPRE,PWで色々接続を換えて遊んでいる時期がありました。
その中で、ある組み合わせで、音が前に出ずに、定位も全くと言っていい程無くなり、丁度SPの逆位相の状態の音が出ていました。後になってXLRの極性の間違いと解ったのですが。これに対し、NEUTRIK変換アダプターで対処しました。
今では3番プラス系と2番プラス系と完全に分けて聴いていますが。
byRay at2008-10-19 11:35
-
こんにちは、
やはり、専用のケーブル買った方がと思います。
私もエソのCDPの購入を検討した時に調査しましたが、
特注しかなかった思いました。
http://yanacable.com/
あたりでは、たしか、入換えて作成してくれると思いました。
by渡辺 at2008-10-19 11:38
-
こんにちは
私も以前UX1--- 2番HOT シナジ(PRE)--- 3番HOT
201(POW)--- 3番HOTで使用していました。
反転反転でノーマルに戻る感じですね。
アイスパワーより2番HOTに変更になりましたね。
プリにフェーズ切り替えがあり、それを使うと問題ないとジェフは言っていたそうです。
コンセントラにはついていませんか?
あるブログでは反転ケーブルを使用したほうが断然いいともありましたが、フェイズ切り替えを色々試したところ非常に敏感に反応するケーブルと(定位が偏ったりボーカルが左下にいったり)反転でも気にならない程度のものもありました。
もちろん正相のがいいと思いますが。
PADなどHOTとCOLDの構造が違うものとか同軸構造のものとかは変化がありそうな。
しかしバランスの変換ケーブルを使うならSPコードの入れ替えのほうがいいですね。
反転ケーブルは再販価値も下がるので中古品で安いのを探すのが得策ですね、ちなみにPADはよく出てきますよ。
UX-1もシナジーも、フルバランス構成ではなくバランス接続なので本当のバランスでないとこが寂しいでしね。
接続での安定度や無信号時のホワイトノイズなどはRCAよりはよかったと思います。
ゲインも違うので色々ありますが、気持はバランス接続のほうがいいのでは。
bypuronimo at2008-10-19 12:29
-
こんにちは。
そうなんですよねぇ、Concentraは3番HOTなんですよね。
国産マランツCDPなんかは3番でそのままでOKなんですけど、
海外製品含めて2番HOTが多いですもんね。統一してくれーって感じです^^;
入力機器が一つならSPケーブルを反転させるのが手っ取り早いと思います。
私は変換プラグは抵抗があったのでカルダスの切り売りの小豆色の細いケーブル(型番忘れましたG-Master Reference?)を自作したクロスケーブルを使ってます。昔ですがPADやWIREWORLDなんかは
特注に応じてくれましたので気にいったケーブルがあれば代理店に
問い合わせみてもいいかもしれません。たまにオークションでも
反転したケーブル見かけますのでそれを狙うのも安く得策かと思います。
byクイント at2008-10-19 12:45
-
こんにちは。
XLRケーブルの結線は2番、3番の互換ケーブルを作れば問題ないですよ。
(中に流れている信号レベルなどの規格は同じですので)
ですので、2HOT_XLR <=> 3HOT_XLRのケーブルを用意すれば問題ありません。
ハンダ付けする際に2番3番を入れ替えるだけです。
もしくは、下記URLにあるような変換コネクタでもいけます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^AXX212^^
ケーブル音質やコネクタの出っ張りもありますので、自作やショップでのカスタムケーブル依頼で作るのが一番良いかもしれませんね。
ちなみにウチのはすべて安価な手作りです。(1m/1000円程度)
byなめくん at2008-10-19 12:48
-
>Rayさん
ありがとうございます。m(__)m
やっぱりSPの位相反転状態と同じになっちゃうんですね~~。^^;
変換コネクタ、一つくらい持ってても損はないような気がするし、どうしようかなぁ・・・。
>渡辺さん
ありがとうございます。
専用ケーブルか~~。
う~~ん、悩ましいですね~~。^^;
ご紹介頂いたサイト拝見しました。
COSMOSとDoctorの間がないですね・・・Doctor高っ!!w
でも、特注品、1回位作ってみても良い気が・・・(爆)
それと、遅ればせながら、お気に入り登録させて頂きました。
良ければ、今後ともよろしくお願いします。m(__)m
>ログさん
CONCENTRA、ある時期以降は2番HOTになってるんですよ・・・紛らわしい。orz
変換コネクタが最有力・・・かなと思いつつ、悩ましい限りです。
一つくらい持ってても、損は無さそうなんですよね!!
ところで、今回はケーブルに目星を付けちゃってるので、比較試聴はまたの機会に・・・。
ご提案ありがとうございます。m(__)m
>プロニモさん
ありがとうございます。
ケーブルによっても差が出るんですね~~。^^;
コンセントラにはフェーズ切換え機能は(少なくとも表面上は)付いてないようです。(T_T)
PADは位相反転ケーブル、出てくるんですね~~
う~~ん、コレの中古を待つのも手か・・・。www
ところで、シナジーってフルバランスじゃなかったんですね!!
ではコンセントラもほぼ間違いなくフルバランス構成ではないな・・・。
単なるバランス接続なのかどうか、調べがついてなかったので、助かりましたーー。m(__)m
>クイントさん
そう、統一してくれれば、どれだけ安心か。w
当面、SPケーブル反転で乗り切るのも一つの手かなぁ・・・・・・上で書いてることと違うけど。ww
やっぱし、あと半日くらいは悩もう。www
ありがとうございました。m(__)m
>なめくんさん
ありがとうございます。m(__)m
やっぱ自作かぁ・・・ってまた上と違うこと言ってるし。ww
基本的には2番3番をひっくり返すだけなんですよね~~。
どうしようかな・・・・。
byさもえど at2008-10-19 13:26
-
UX1もコンセントラも基盤がバランス構成じゃないんですね。
だと,なんちゃってバランス構成の機器同士をXLRケーブルで接続するくらいなら,RCAケーブルの方が音いいとおもいますよ。
byえるえむ at2008-10-19 14:00
-
ども、自作でしたらサラウンド用に50m巻きで購入したMOGAMI 253のマイクケーブル160円/mでお分けしますよ。2芯x2とドレイン構造のマイクケーブルなので、ドレインをアースに青白の線を反転して半田すればいいだけですよ。コネクターは日本橋だとシリコンハウス共立
あたりで、ノイトリック、スイッチクラフトのコネクターが有ると思います。ドイツ製のSOMMERとか言うマイクケーブルがオーディオのナニワでメーター100円ほどで売ってたと思うのでそれもまた一興かと。モガミでよければ飲み会のときにお持ちしますよ。
byamber at2008-10-19 14:03
-
こんばんは。
同じ理由で自作しました。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/655/20080105/2255/
2本だけならハンダも楽だと思いますが
アコリバのネジ止めプラグ使うのもありかと。
byエフ at2008-10-19 20:12
-
>lmstさん
むぅ、ブツヨク先送りの匂いが。ww
私も、今日一日会社で考えてw、あんまりバランス接続に力入れなくても良いかな~~とか思いはじめてます。^^;
>amberさん
どっしよっかな~~。w
いや、冗談抜きで、一度メッセしますね。
ヒューズの話もありますし。m(__)m
>エフさん
LS-502、実はウチにも余ってて・・・。
ってハナシは前にもしましたっけ??
GND用線材見つけて、これで遊ぶのもあり!?ww
ところで、アコリバのネジ止めプラグって単品販売ってしてます??
ざっと探してみて、見つかんなかったのですが。^^;
byさもえど at2008-10-19 22:35
-
初めまして、福島のsunkenと申します。5年前のお話でだれが見てるか不明ですが、書き込みます。
XLRの2番3番ホットコールドの件。
LRでそろってホットコールドがそろっていれば、プレーヤー出しが2番コールドで、ジェフが3番コールドでも、事実上は問題ありません。LRでホットコールドが入れ替わっていると、聴感上逆相になりますので問題になります。
問題になりそうな機械は、UX-1のように、フロントXLR、ほかのチャンネルがRCAの場合です。聴感上おかしいと聞こえたら、PAD、カルダスなどで出している2-3ピン変換コネクターを使用する必要が出てきますね。
では失礼します。
bysunken at2013-02-14 09:51
レスを書く