日記
壁コン延長計画その2
2009年11月24日
前から亀ペースでやってた壁コン延長計画ですが、第二ステップが一区切り。
今回も、屋内配線で使用される電材を使用して、仮想的に壁コンを延長したイメージです。
なので、オーディオグレードな部材は2点だけ。
壁コン(ダイナ AC Silver-1)とタップの内部配線(Ortofon 7NX-SPK4000Q)です。
なかなか工作の為の時間が取れなくて、進むのはホント遅かったですけど、元々持ってた部材+α程度で仕上げたので、ほとんど費用はかかってないのもポイント。w
音の方は、中村のトランス(AIT-2000R)を外してからは、最強ではなかろーかと思います。(自画自賛 ^^;)
(あくまで私観ですが、)普通にオーディオグレードな壁コン(同じくSilver-1)から中村のトランス経由で繋いでた時よりも、良い感じです。
低域の量感が少なめではありますが、沈み込み感や課題だった低域の解像感は、かなり改善された印象があります。
各所から色々情報も頂き、時間を見繕って作業したかいはありました。
ちなみに、集中してやれば、半日~1日程度の工作だとは思います。(どれだけかかってるんだか・・・ワタシ^^;)
余談ですが、中村のトランスほど場所を取らなくなって喜んでる半面、この状態でトランスを繋げたら、どうなるのか・・・試してみたい欲望を我慢してるのは内緒です。w
まとめ記事も作りましたんで、よろしければ、こちらからどうぞ。m(__)m
レス一覧
-
こんばんは。
電気素人の戯言なので、不見識な内容はご容赦ください。
コンセント回りの部材を換えるだけで、音が変わるのですよね。極端な言い方だと、通常のコンセント品質から得られている電力では、オーディオ機器を十分に動かせる量を供給できていないと、いうことになりますね。コンセント自体が電流のボトルネックになっている?。
電力量の供給能力が向上したコンセントで、十分な電力を供給すれば、中村さんの機嫌もさらに良くなるかな?
電源周りは本当に奥が深いです。
byおっさん at2009-11-24 23:47
-
>おっさんさん
シロート丸出しの記事へのレス、ありがとうございます。m(__)m
”何やっても変わる”のは分かってますが、いつもながら”こんな程度”でも変わってしまうので、びっくりです。w
元々使ってた壁コンを換えてるわけでもないし、何か特別なことをしたわけでもないし・・・。
壁コン等がボトルネックになってるというのは、恐らく仰るとおりだと思いますが、中村さんに機嫌良く動いてもらうには、200V仕様が一番手っ取り早いのではないでしょうか。
>タイガーマス君さん
ありがとうございます。
お世辞にも丁寧とは言えず、ホント記事を書きためてるだけなんですよー。^^;
今回の主目的は、
・メインアンプなるべく壁コン直結したい
・トランス(中村さん)は、出来れば繋げたくない(ゴツイので)
・スイッチは必須
です。
元から中村のトランスは外してあったので、多分悪くなってる事はないと思うんですが、まあワタシの耳なので自信はないです。^^;
byさもえど at2009-11-25 14:39
レスを書く