-
ベルウッドさん、こんばんは。
早速日記を書いていただいてありがとうございます。
いやあ、ニッキー邸の音、随分良くなりましたね。私はニッキーさんが新居に移られてから4度目か5度目の訪問なのですが、今回はセッティングが煮詰められており、特にCDの音が素晴らしく良くなっていましたね。
中央線沿線の805SPのお仲間同士、良い刺激を与えあっている相乗効果ですかね。ベルウッドクリニックはそねさん宅訪問の時と同様に興味深く拝見させていただきました。。ハイキングに行くようなザックの中からいろんな小道具が出て来るのを見るのは楽しかったです。やはり、SPの掃除が一番音が良くなった気がします。
CDの音があれだけ良くなりますと、アナログとネットワークプレーの音をもっと良くできるのではないかと思います。
今回ニッキーさんにアドバイスを差し上げたのは、皆お金がかからない方法ばかりでしたのが、良かったと思います。
>ニッキーさん
ニッキー邸の音は、素晴らしく良くなっていましたよ。二重窓になって、SNも良くなっていましたね。
今回はベルウッドクリニックを見てばかりでしたが、次回は私も小道具を持って参上しましょうかね。お金のかからない方法がいいですね(^^;)
byHarubaru at2017-03-08 19:07
-
こんばんわ。
お掃除すると音が良くなるんですね。それはなかなかいいアイディアですね。
私の部屋もそろそろホコリが結構あるように思います。土曜日当たりきちんと掃除してみます。
いいアイディアありがとうございます。
byうつみくん at2017-03-08 19:13
-
ベルウッドさん、おはようございます。
ニッキーさんのサウンド、一段と素晴らしくなったようですね。写真レスの記事なので、余計にヤマハのパネルの調整状況が気になります(笑)。
by横浜のvafan at2017-03-09 05:54
-
ベルさんへ
邪心があってのご訪問だった? (笑)
イイ意味で裏切られニッキーくんの努力が成果を出してると言う事ですね。 お見事!! ニッキーくん。
まぁ- 散財はもう・・ と言いつつ、色んな物に手を出されてるのが心配だけど、ソレが原因で悪化していないと言う事ですから安心いたしました。
ココの一番の被害者がニッキーくんだから(笑) でも救済者&功労者でもアル訳で、ニッキーくんにとってはココ(コミュニティー)が大きなターニングポイントである事には間違いありませんからね。
ますますのご活躍を祈らずには居られませ (^_^)
byアコスの住人 at2017-03-09 10:26
-
ベルウッドさん、こんにちは。
訪問記、てっきり新アナログプレーヤーの話になるかと思いきや、見事に裏切られました。
新アナログプレーヤーを拝見しに行こうと思っていた矢先、それ以上に、サウンド進化を聞きに行きたくなりました。
⇒これ、邪心??
邪心だらけの私、邪心を絶ってからの訪問が良さそうかもです。
byいたちょう at2017-03-09 17:53
-
ベルウッドさん先日はお越しいただきありがとうございます。
ベルウッドクリニック、非常に細部の問題まで診ていただきありがとうございます。
特に、SPや機器の埃の除去後の音質には驚きました。
其れとモガミのケーブルは6mの長尺なのに2mのRCAケーブルよりも癖が無くて情報も多いので、購入を検討しております。
genmiさん邸と違い拙宅はセパレートで5mペアが2セット必要なのですぐには無理ですが……
いずれはこのケーブルで長年の『電線病』も解決すると思っております。
実は今回のオフ会後に更にRGPC400とPSオーディオのPPP5のクリーン電源の足元を見直したら、何処にそんな音が有ったの?と思ったほど情報量が増えました。この音をあと数日前に発見していたら!と思うと残念です。
結論として『脚周りも更に投資計画に』加えないとと思っております。
他にもフォノイコの話とか『邪念』はまだ収まりそうに無いですが、
特に焦る必要も無いので貯金をしつつもゆっくりと進めて行こうと思っております。
byニッキー at2017-03-09 21:30
-
ベルウッドさん、こんばんは。
ニッキーさんはご自身のシステムを更に練り上げて、素晴らしいバランスを実現されているんですね。
ベルウッドさんの「あとはご自身の耳で判断されるべき」とのコメントからも、それは伝わってきます。
おっしゃるようにシステムの完成度が上がると、当然ですが機器更新や追加への気持ちは薄れますね。音源等に関心が移る場合もあるでしょうか。
一方で良いオーディオメーカーの存続の為には、できる方には是非、機器更新をして頂ければとも思いますが・・・
byKYLYN(キリン) at2017-03-09 21:32
-
Harubaruさん先日はお世話になりました。
Harubaruさんの小道具といえば、アイソレーショントランスにウェルフロートとお金がかなりかかる印象が…………(笑)
ネットワークオーディオやレコードまで今回は手の込んだ事は出来ませんでしたね。
レコードもネットワークオーディオも凝りだすとキリが無い世界なので、まだまだ散財が終わらないですね(^^;;
今回はCDの音が素晴らしいとの評価をいただきありがとうございます。
byニッキー at2017-03-09 21:38
-
うつみくん、こんばんは。
冬場は特に静電気が起きやすい季節ですので、今回の経験で埃の除去は重要に思いました。
特にそちらのPM1もそうですが、例のチョンマゲツイーターは埃による帯電の影響は大きいと思いました。
byニッキー at2017-03-09 22:19
-
横浜のvafanさんこんばんは。
ヤマハのパネルの置く位置は私の日記を参考にして下さい。
ベルウッドさんとHarubaruさんの訪問時と同じ位置ですので。
ヤマハのパネルの使い方は元々genmiさんのやり方を参考にしております。機会があればgenmi邸に行く事をお勧めします。
ヤマハのパネルの他にも同じ805ユーザーとしてgenmiさんから色々なアドバイスをいただきました。
byニッキー at2017-03-09 22:25
-
アコスさんこんばんは〜〜
賢者様と伝道師に邪念など有りませんよ。
邪念が有るのは私の方です。
それと昔から私をご存じのアコスさんですが、そろそろ私を『一人前扱い』して下さい。
私も当コミュニティに入って7年目、みなさん流石に新人や素人扱いではないです。
そういう意味で私は、『アコス被害者』です。
byニッキー at2017-03-09 22:33
-
いたちょうさんこんばんは〜〜
えっ、また家に来るの?レコードとNAS以外、前回訪問から何も変わっておりませんよ(笑)
レコードもNAS(ネットワークオーディオ)も調整中ですので其れをお聴かせ出来るのはだいぶ先になります。
それよりも、こちらはそちらのkojoの新クリーン電源の威力が気になっておりますのでよろしくお願いします。
byニッキー at2017-03-09 22:42
-
キリン師匠こんばんは。
今回の訪問で初めてベルウッドさんがニッコリして帰っていきました。
あとはほんの少しの散財と時間をかけての調整で済みそうです。
機器の購入は今年はフォノイコを考えています。
大きな機器を買い替えるほどの余裕はないですので、
物欲記事としてはつまらないと思います。
近いうちに赤羽の飲み会でまたゲロッパしますね(笑)
byニッキー at2017-03-09 22:50
-
Harubaruさん
先日はご一緒いただきありがとうございました。
ニッキーサウンド、とてもよかったですよね。
そういえば私はネットワークのほうは聴きませんでしたが、アナログのほうはこれからのようでしたね。CDがあれだけよく鳴っているので、それをレファレンスにして取り組むといいでしょう。まずはフォノイコでしょうが、こちらも師匠がお手本なのかな。トライゴンはちょっと相性のようなものがあるかもしれませんが、バッテリードライブというのがよさげです。
byベルウッド at2017-03-10 09:50
-
うつみくん
お掃除は大事です。Harubaruさんも仰っている通りです。とくに乾燥する太平洋側の冬場は効きますね。お掃除の感想を楽しみにしております。
byベルウッド at2017-03-10 09:52
-
横浜のvafanさん
今回は写真を取るのを忘れてしまってすみません。
ヤマハのパネルの調整は微妙なものだったようで見た目ではすぐにはわかりませんが、今回は不思議に見た感じもしっくりしていました。何かあるんでしょうか。いずれにせよ、スピーカーの壁面(背面、側面)との距離とそれに対する音調パネルとの相対関係です。前回訪問時では「グリーンスリーブス」のベースをレファレンスにしましたが、何かよいソフトを決めてくり返し比較試聴しながら試行錯誤するのがよいようです。
byベルウッド at2017-03-10 09:57
-
アコスの住人さん どうもです。
私の考える「オーディオの邪心」とは…
1.「低音」
2.「爆音」
3.「物欲」(グレードアップなど高額商品への買い換え欲)
ようするに、ひとを驚かそうという下心。特に1.と2.はそうですね。
それは邪心の根源みたいなもので、あらゆる邪心の根底にあると言ってよいのかもしれません。音量を上げて機器のパワーを自慢する。低音をぶんぶん鳴らしてそのスケールを誇示する。かけるソフトはたいがいそういう聴き映えがするものばかり。「音圧」と「低音」で仕掛けて人を驚かせて面白がり自慢する。高価なハイエンド機器を並べて見せて人のため息を聞きたがる。ジコマンも同じことです。根っこにあるのは「強欲」なんですね。
byベルウッド at2017-03-10 10:02
-
いたちょうさん
新アナログプレーヤーは、最後の最後にちょっとだけ聴かせていただきました。ブルーベックの「タイム・アウト」とビートルズの「アビー・ロード」でした。まだまだお目もじ程度ということだったのでしょうか。DL-103と昇圧トランスの食い合わせがどうかなというのが、ちょっと聴きの印象でした。
byベルウッド at2017-03-10 10:16
-
ニッキーさん
Harubaruさんともども申し上げましたが、セッティング(特に土台や足元)にはまだまだ突っ込みどころがたくさんありますよ(笑)。腰を痛めないように頑張って下さい(笑)。
フォノイコというのはさすがの目の付けどころです。邪心というより、これは真っ直ぐな向上心だと思います。
byベルウッド at2017-03-10 10:20
-
KYLYN(キリン)さん
Harubaruさんと、帰りの別れ際に「よくなりましたねぇ~」とにっこりうなずき合いました。自分の耳を持ち、自分で工夫されている方の音はやはり違います。ニッキーさんも自分の耳を確立し自信を深めたということだとお見受けしました。やはりキリン師匠を始め805中央線沿線仲間の交流や切磋琢磨のたまものということでしょうね。
byベルウッド at2017-03-10 10:24
-
ニッキーさん
私もこれからモガミの伝道師になろうかなぁ~(笑)。
genmiさんにもご紹介しましたが、
↓
http://ss5.inet-osaka.or.jp/~teksanyo/index.html
こちらで手軽に購入できます。2497が信号ケーブル、2511は低容量でフォノ信号ケーブルです。
byベルウッド at2017-03-10 10:29
-
ベルさん
邪心だらけのアコスです (笑) それとも『恥』と言うべきかな? 私は下心満載ですから。
オーディオ道とは 個人道でありますから それぞれでイイと思いますよ。
自分の心地良さを 他人(ひと)に押し付けようなんては思いませんが、好みが合わなくダメ出しされてもネ。 幸い、そう言う方には未だ出会った事はありませんが。。。
ニッキーくん すまん!! 加害者(私が)と思われてる様では、私もマダマダ修行が足りませんな。 猛省せねば・・・ 『老いては子に従え!』かな。 今後は遠くから見守りたいと思います。 閉口・・・ 也。
アコスの住人。
byアコスの住人 at2017-03-10 15:59
-
アコスの住民さん
私が申し上げたいのは、「邪心」があるとなかなか音がよくならない、音楽が楽しめない、ということです。
そういう邪心満々の自分の自己満足をさらに他人に押しつけたり他人を否定して自分が上だと思いたがるところまでいくとそれは「邪悪」というのでしょうね(笑)。
byベルウッド at2017-03-10 18:30