日記
児玉麻里のベートーヴェン
2017年08月04日
町田のアートスペース・オー。その小さなサロンで児玉麻里さんのベートーヴェンばかりのリサイタルを聴きました。

小さなサロンで聴く音楽は、ある意味でとても厳しい。厳しい間近な生音の持つ裸の音が聞こえてきて演奏者のテクニックやパッションがむき出しになるからです。先月、アキロン・クァルテットの時にも、そういう室内アンサンブルの中でも最もピュアで厳しいのが弦楽四重奏とともにピアノソロだというようなことを書きました。
しかも、そういう厳しさが最も正面から挑んでくるような音楽がベートーヴェンなのではないでしょうか。
児玉麻里さんは、こうやって直接聴かせていただくのは、実は、これが初めて。妹の桃さんは、このアートスペース・オーも含めてもう何度も聴く機会がありましたし、ご夫君のケント・ナガノ氏はわざわざプラハにまで出かけて聴いています。
妹の桃さんともども幼い頃からパリに在住し、パリ国立高等学院で学ぶ。桃さんはフランス音楽を得意とされていますが、姉の麻里サンはむしろベートーヴェン弾きとしての名声が定着しています。実際に、ソナタ全曲演奏会、全集CDなどレパートリーの中心を成している。ちょっと不思議な気もしますが、いかにもフランス的というような繊細で色彩的な雰囲気というよりも、明晰で骨太な芯のある響きという点では二人の姉妹は共通しているような気がします。
この日は、ベートーヴェンの初期と後期を代表するソナタ。
最初の、二つのソナタは「小ソナタ(Leichte Sonate)」と題された学習者のために書かれたと言われる可憐な作品。ある意味で食前酒のようなもので、軽い口当たりで柔らかにベートーヴェンの世界へと導入してくれる。演奏家が、オール・ベートーヴェンを組むときによく1曲目に置くことが多い曲です。
現にこの日のプログラムは、数年前にあのペーター・レーゼルが4年がかりで紀尾井ホールでソナタ全曲演奏ツィクルスを演奏したときの記念すべき第一回のプログラムとよく似ています。

いわば一番易しいソナタと超絶・超難解な「ハンマークラヴィーア」ソナタを組み、その間に聴衆に親しまれる三大ソナタなどの有名なソナタをはさむという構成です。この小さなサロンのコンサートというのは、小さい会場ながらまったく大会場と同等の本格的な内容なのです。数十人の聴衆に「ハンマークラヴィーア」をぶつけるということでも大変なこと。
この日は今にも雨が降りそうな梅雨空の日。空調は効いていますが、開演前の30分ほどは人の出入りで入口が開いていてたっぷりと湿気を含んだ外気が流入してきます。その湿気のせいなのかピアノはちょっと重め。二つのソナタは、それぞれ2楽章ずつのソナタで、児玉さんはほんの一呼吸を入れただけで続けて二曲目に入ります。ピアノの調子はどんどんと上がっていくのが感じとれます。「小ソナタ」と言っても、モーツァルトのソナタとはやはりずいぶんと違って、初期であってもベートーヴェンのかっちりとした構成感があって聴いていても心が引き締まる気がします。
二曲目の作品49-2のメヌエットのテーマは、七重奏曲のテーマと同じ。子供の頃から大好きな曲です。記憶は定かではありませんが、何かのFM番組のエンディングテーマだったので覚えたのだと思います。

どこかとぼけたような田舎ののんびりした雰囲気が好きでしたが、児玉さんのピアノでは、不思議と優美さが正面に出てきます。こういうところがオーストリア・ドイツ系の音楽家とフランス系の音楽家とでは身体に染み込んでいるものが違うという気がします。
三曲目の「悲愴ソナタ」は初期の傑作。ベートーヴェン自身、「大ソナタ(Grande Sonate)」と称し、しかも「悲愴」という標題までつけています。よほどの自信があったのでしょう。先に演奏された二つのソナタとは番号が逆転していますが、1797~98の作でほぼ同時期の作品。この作品で、ベートヴェンはピアニストとしてだけではなく作曲家としてもその地歩を固めることになります。
児玉さんは、ピアノとしての機能の高さとか、技巧的なものを決して表に出して際立たせることはせず、むしろ最初の二つの小ソナタからベートーヴェンのあらゆる要素を相似拡大したものとして弾いていきます。二つのアネックスを従える二階屋の母屋というような演奏。青年の憂いに満ちた情感がどこかセピア色の単彩色で浮かび上がってきます。
休憩をはさんで後半は、「ハンマークラヴィーア」。
児玉さんは、ピアノに向かうなりいきなり最初の和音を盛大に響きかせて、この長大でまるで大宮殿の迷路のような壮大な音楽のなかに、一気呵成に突き進んでいきます。
同じような前口上の序奏部冒頭の主調和音ですが、「悲愴ソナタ」ではfpとどこか憂いに沈みこんでいるのに対して、「ハンマークラヴィーア」はいきなりの全開のff。迷いがありません。その音の明晰で厳しい音には驚いて思わず腰が浮くほど。サロン備え付けのピアノは中型のヤマハですが、児玉さんの決然とした強靱な打鍵に応えて、少しの濁りもなく確信にあふれた音色で次へ次へと突き進んでいく。
中味の詰まった複雑な意匠ですが、そのひとつひとつのモジュールから視界を少し引いてみると荘重なまでの構造が見えてきます。そこを剛健な歩みを進める児玉さんのピアノは、ほんとうにどんどんと息もつかせず前進する。感情と思索のある種の迷宮ともいうべきアダージョ・ソステヌートの楽章も、児玉さんはありのままに淡々と細やかな意匠を紡いでいく。
最後の壮絶なフーガ。
導入のための序部というのか、直前の長大なアダージョと橋渡しをする経過的間奏というのか、ちょっと持って回ったような序奏から、果てしない追走が走り出します。行き詰まってスランプに陥っていたベートーヴェンはバッハなどの対位技法を徹底的に研究したということだそうですが、同じ論理性と言ってもバッハのような調和と解決を求めての論理というよりは、ベートーヴェンのそれは思考や感情が衝突し交錯するような葛藤の音楽。とても重い音楽です。
児玉さんは、そういう超絶的な作曲技法、演奏技巧のこの曲を、無感情といってもよいほどに冷厳に推し進めていきます。まさに壮大な音楽の弁証法。目と鼻の先での距離ですが、とてつもなく複雑な譜面の絡まり合う音のひとつひとつが見えるように明晰に響きます。長大な曲にもかかわらずあっという間に終結してしまいました。

会場には、横浜のvafanさんがご夫婦で来られていました。vafanさんは、このサロンコンサートは初めてだそうです。休憩時間にお話しをさせていただきましたが、こういう小さいサロンの響きをどう感じられたのでしょうか。奥さんはご自身もピアノを弾かれるとか。むしろこういうサロンでのピアノの音の感触によりリアルなものを感じられるのではないかと勝手に想像します。いずれにせよお二人のフレッシュなご感想を伺ってみたいところです。

アートスペース・オー 第209回コンサート
児玉 麻里 ピアノリサイタル
2017年7月2日(日) 18:00
東京・町田 アートスペース・オー
ピアノ・ソナタ 第19番 ト短調 Op.49-1
ピアノ・ソナタ 第20番 ト長調 Op.49-2
ピアノ・ソナタ 第 8番 ハ短調 Op.13「悲愴」
ピアノ・ソナタ 第29番 変ロ長調 Op.106「ハンマークラヴィーア」
(アンコール)
バガテル WoO.59 (「エリーゼのために」)
レス一覧
-
レポートありがとうございます。
児玉麻里さんのベートーベン ライブでは聞いたことはありませんが ハイレゾでソナタ全集よく聞きます。
ベートーベンの意図する音楽が素直に入ってくるように思います。
彼女のHP も楽しいですね。
byKE2 at2017-08-04 15:55
-
KE2さん
ハイレゾというのはSACDのことでしょうか、それとも配信音源の96KHz/24のほうでしょうか。いずれにせよ録音もよさそうですね。
児玉さんのベートーヴェンは確かにとても素直で無理に音楽に何かを付け加える、解釈を加えるというものではないですね。すっとベートーヴェンの音楽が胸に入ってくるような演奏です。
byベルウッド at2017-08-04 17:40
-
genmiさん
genmiさんも児玉さんの全集をお持ちでしたか。
悲愴ソナタの第二楽章といえば、ビリー・ジョエルの「今宵はフォーエヴァー(“This Night”)のサビの部分のメロディにそのまま使われていますね。
私も中学生の時に英語学習に必要だからと親にねだって買ってもらったテープレコーダーで、密かにレコードからダビングしたバックハウスの演奏をくり返し聴いていました。ベートーヴェンのピアノソナタのなかでいまだに一番好きな曲です。
byベルウッド at2017-08-04 17:49
-
ベルウッドさん、こんばんは。
以前、話したかもしれませんが、児玉姉妹のご尊父は私が以前勤務していた某邦銀のOBです。私のかつての上司はジュネーブで児玉家の隣に住んでいて、毎日姉妹の練習を聴いて「それにしても上手いなあ」と感心していたそうです。時折、本番の予行練習のために「聴衆」として呼ばれていたらしいのですが、羨ましい話です。
コンサートとは関係の無い話でスミマセン。
byのびー at2017-08-04 22:52
-
genmiさん
たまたま家にあったのがバックハウスというだけで…というと大巨匠には失礼ですが、この曲に限ってはあまりどのピアニストということにこだわらず誰の演奏であっても楽しんでいます。若い頃は、ポリーニとかエッシェンバッハなど透明感のある清潔な演奏にハマったこともありますが、プレトニョフの実演を聴いてからはこの曲が『大ソナタ』であることに目覚めてスケールの大きさを求めるようにもなりました。ブレンデルの模範的な演奏も好きですし、小菅優など女性ピアニストの演奏も好きです。
byベルウッド at2017-08-05 00:01
-
のびーさん
そうでしたか。河村尚子さんとかサラリーマンの海外駐在残留子弟というタイプはけっこういらっしゃいますね。内田光子さんも外交官の家族として渡欧、一時帰国したけれどすぐに留学してしまったのでそういう残留子弟の草分けでしょうか。
妹の児玉桃さんなんか、日本語でスピーチをするとちょっと語彙がなかなか出て来ないところがありますね。思わず日本語が上手ですねと声をかけたいくらいのたどたどしさです(笑)。
私も上司のお嬢さんが練習している部屋の隣の間で宴会していたことがありますが、とても上手でした。レッスンのために九州の田舎から毎週福岡に通い、ついには東京にも通い芸大に進みましたが、それでもプロにはなっていません。厳しい世界です。上司の方はほんとうにラッキーでしたね。
byベルウッド at2017-08-05 00:11
-
ベルウッドさん、こんにちは。
リサイタルから早いもので1ヵ月になりますね。
最初に拙宅にお越しいただきた際(矢切亭主人さんが横浜線を逆方向に乗った日)に、アートスペース・オーの存在を教えていただきました。長らく灯台下暗しの状況でしたが、ベートーヴェンのピアノ・ソナタのみの構成を知って、5月の連休に予約を入れていました。
音は勿論鮮烈で、いわゆるホールトーンとは真逆の世界ですね。演奏家の呼吸が聞こえてきそうな緊張感も加わって、濃いリサイタルでした。音の芯に同居する円やかさが印象に残っており、ヤマハの音なのかなぁ、と思って聴いていました。椅子や控室は素朴ですが、それを補う手作り感、アットホーム感がこちらの特長でしょうか。
ベートーヴェンのピアノソナタは、私の場合、ライブもCDも全くの虫食い状態です。ライブに限っては、これで29番以降は聴いたことになりますので、何か小説を逆に読んでいるような状態です(笑)。児玉さんのSACDは、私もこれから買い足していこうと思っています。
成瀬の会場でご一緒したら、またよろしくお願いします。
by横浜のvafan at2017-08-05 17:04
レスを書く