日記
iPurifier2を導入しました
2018年06月11日
ついに手を出してしまったiFi Audio製品。

巷で評判の電源系のフィルター、アイソレーターではありません。これもノイズフィルター/アイソレーターの類いだと思いますが、USBの信号ラインに挿入するものです。これを、SONY HAP-Z1ESのUSB出力から、GRANDIOSO KIのUSB-DAC入力との間に入れてみました。
別に外部電源というわけでもなく、ただ間に挟むだけ。ちっぽけなアイテムですがそれなりのお値段です。
どうしてこれを導入することになったのかと言えば、リクロックに惹かれたからです。ドクターTのお宅を訪問して、徹底的にリクロックをしているというお話しでした。ごく一般的なHDレコーダーによる地デジ放送の音楽番組の録画の音声が実に素晴らしくて、以来、リクロックという言葉が頭から離れません。
外部クロックというものには、今まで一度だって反応したことのない私でしたが、リクロックということにはすっかりはまってしまい、気になって仕方がない。それでこのiPurifierに行き当たったのです。かと言って、リクロックというのが具体的にどういうことなのかはちっともわかりません。打ち直しとかたたき直すとか、いささか俗っぽい用語は聞きますが、それがいったい何のことやら。だいいち、こんなちっぽけなデバイスに高精度なクロックが入っているのでしょうか。

JCATのアイソレーターではお勉強させられましたが、iPurifier2は難なく認識されました。聴いてみると確かに音空間の透明度が増して、自然な立体感や楽音の分離や間接音がよりリアルで鮮やかになりました。ソフトによっては音量を上げても迫力が感じられない一方で粗さが目立つことが気になっていたのですが、そのことがほぼ解消しました。やはりノイズキャンセルだけではなく、リクロックとやらが効いているようです。
しばらく聴き込んでいましたが、ふと、思いついてK1のアップコンバートを変えてみました。
これまでは、USB入力については8fsを選択していましたが、いろいろやってみると、結局、オリジナル(アップコンバート無し)が最良ということになってしまいました。なぜなのかはわかりませんが、ビフォー・アフターのひとつの結果です。
とにかくいいです。
レス一覧
-
ベルウッドさん
こんな時間ですがこんばんは。
>ついに手を出してしまったiFi Audio製品。
笑ってしまいました(笑)
コンバート無しが良くなったのはK1の処理負荷が減ったからですかね。
上流の質が良くなるほど、K1は処理を減らせて良い音が出せると言う事ですね。
byMF at2018-06-11 02:15
-
こんにちは,いつも楽しく拝見させて頂いております。
さて,私はiPurifier2とiPurifier DCをHDDに挿してます。もう手放せない存在となっています。
iFi Audioの製品は色々出ていて興味津々のなですが,iGalvanic3.0が予想外に気に入らなかったので,それ以来ご無沙汰してます。
また何か進展がありそうなので,次の日記を期待してます。
bykomagome at2018-06-11 18:15
-
ベルウッドさん こんばんは。
やはりiPurifierを加えてのトラポの質の向上なのでしょうね、MFさんに一票です。
トラポの質の向上の効果は本当に大きいですね。
うちではここのところ高域の定位が右に振れたがっていました。
今日何気に水準器を乗せてみたら右側のスピーカーが上向き加減、左右を合わせたところ以前より安定した定位を得ました。
どうやらトラポの質の向上がより多くの位相情報の再生を促しシッカリとした定位感が得られたのだと思います。逆に、SPのセッティングがよりシビヤーにになったような(^^♪
それにしても、「こんな時間ですが」といたって、、、
byそねさん at2018-06-11 18:47
-
ベルウッドさんレポートありがとうございます。
K1にも合うとなると期待の効果ですね。
うちではiPurifier ACが特に気に入っています。サイズが大きい分 回路設計に余裕があるのかもしれません。
USBAに刺すiSilencer 3.0は Soundgenic、オーディオ専用PCいずれも効果イマイチでした。USBBだと良いかも知れません、買って見ようと思います。
iPurifier 3 も出ました。
https://www.phileweb.com/news/audio/201806/07/19817.html
iPururifier 2 はメタルボディらしいですが、iPururifier 3は見た目 白のプラスチック製ボディに見えますね。
byYongJoon at2018-06-11 19:41
-
ベルウッドさん
こんばんは。iFi製品は価格も手頃で(イギリスだともうちょっと安い)幾つか所有していますが、この製品はオカルト感もあって躊躇していました。
それにしても純音楽的なものから超オーディオ的なものまで守備範囲が広いですね。
byのびー at2018-06-11 23:50
-
MFさん
本日は、ありがとうございました。
でも、さっそくやらかしました。ちょっとめげましたが(笑)、まあ、一晩寝て頭をすっきりさせてからやり直します。ダメだったらお願いします。
K1というか、アップコンバートと上流からの伝送信号品質との負荷バランスなんでしょうか。
デジタルトランスファー(≒PCオーディオ)というのは、バケツリレーみたいなものですね。何とか水をこぼさずに次に渡す。でも誰かひとりでも弱いと滞ります。強いひとの隣は楽ができるし、弱いひとの後は苦労する。それぞれの負荷も前後とのバランスなんでしょうね。
byベルウッド at2018-06-12 00:20
-
komagomeさん
iGalvanic3.0はイケてなかったですか。
何がどうなのかはよくわかりませんね。私もJCATのアイソレーターではちょっとばかり勉強してしまいました。
PCオーディオにつきまとうノイズやジッターなどは、電源や電波環境、個々の機器の性能やその組み合わせでケースバイケースなんだという気がします。
こういうアクセサリーの評価や意見がまちまちなのはそのせいなのではないでしょうか。ブランドや個別の評判に惑わされないことです。
byベルウッド at2018-06-12 00:30
-
YongJoonさん
iPurifier 3が出たのですか。早まったかな(汗)。
byベルウッド at2018-06-12 00:32
-
そねさん
上流の質が上がると、アナログ段階の下流でよりシビアなセッティングを求められるようになるというのはその通りですね。
byベルウッド at2018-06-12 00:35
-
のびーさん
iFi Audioの製品というのは、ジェームス・ボンドの秘密兵器(スパイツール/ガジェット)のようなところがありますね。スゲえ!と思う一方でちょっとホントかいな?と思わせる滑稽さもあります(失礼!…笑)。
こんなページ見つけました。
↓
https://japan.cnet.com/extra/spe_201210/35022149/
byベルウッド at2018-06-12 00:43
-
ベルウッドさん
はじめまして。
私は気がついたらifi製品が増えてしまいました。
デジタル系はN-03TとCHORD Blu2間のメインストリームををifi USBケーブ〜iUSBPower〜ifi USBケーブル(二股)〜iPurifier(初代)のオールifiで接続。
バイパスルートはコアキシャルの出力をMutecでリクロックしてからiPurifier SPDIF経由でBlu2のBNC入力につないでいます。
で肝心な効果ですが、正直言うと現在の環境ではネガティブな影響はないものの、それほど良い効果も感じられません。
Blu2導入前、DELA〜DAVEのUSB接続時は上記バイパス接続がUSBケーブルのみの接続と較べて、ノイズ感が減少し、透明感が増す印象で最良の接続でした。N-03TとBlu2導入後はシンプルなUSB直結と差異は感じられません。
とりあえずもったいないから全部繋いでみた状態なので、時間をみつけて単純直結から一つづつifi機器の効果を確認してみようと思います。
また、iPurifier3の進化は気になるところです。
実はiTube2も2台所有していますが、長くなるので別の機会に報告します。
byvanilla at2018-06-12 07:43
-
自己レスです。
N-03TとBlu2導入前は
DELAのUSB出力をifi USBPower+iPurifier経由でmutecでリクロックしコアキシャル出力し、最後にiPurifier SPDIF経由でDAVE入力の接続構成でした。いずれにしろやたらと機器を繋ぎ過ぎとの批判を浴びそうな構成でしたが、この接続で最も効果を発揮していたのはmutecのリクロックと思われます。
今の環境では「過ぎたるは及ばざる」気がしており、贅肉を落としてみるつもりでづ。
byvanilla at2018-06-12 08:16
-
vanillaさん
iFi Audioの製品は、どうしても直列に重ね重ねて使ってしまいがちですね。ノイズフィルターとノイズキャンセラーとガルヴァニック・アイソレーションと…、何だかどれがどれでどう違うのかがだんだんわからなくなってきて、重複感と既視感がいっぱいです。田舎の温泉旅館とか、蒸気機関車の三重連みたいになってつながってしまいます(笑)。
byベルウッド at2018-06-12 13:45
-
ベルウッドさん、こんばんは。
iFiは、ファンが多いですね。
私も、iGalvanic3.0使っていますが、iPurifier2と比べてみたいですね。
もしかして、昨日もうMFさんと試されたりして。。。
2重連結がどうなるか興味あります。
byいたちょう at2018-06-12 19:23
-
いたちょうさん
iGalvanicをお使いでしたか。iFiは皆さんこれ見よがしにラックには置かない、ラック裏のアクセサリーなんですね。
確かに自社比較、二重連、試してみたいですね。
同じ機能に思えるのですが、何か使いこなしがあるのでしょうか。
byベルウッド at2018-06-13 10:36
レスを書く