日記
スピーカーはまっすぐに
2018年09月06日
標題は、名プロデューサー、ジョン・カルショーの回想録「レコードはまっすぐに(PUTTING THE RECORD STRAIGHT)」のもじりです。

昔、LPレコードが曲がらないように「まっすぐに立てて置くように」という注意書きがつけられていたそうです。原題は、「記録を正しくしておく」という意味とを引っかけてあるのだそうです。
夏は、音楽鑑賞はシーズンオフ。特に今年は大変な猛暑だったので、室温はうなぎ登りで鑑賞どころではありませんでした。室温上昇によって機器類は熱を持ちますのでオーディオ機器に火を入れることはあまりありませんでした。オーディオも夏休みというわけです。
たまに、スイッチを入れても出音はイマイチと感じることが多く、それもこれもみんな猛暑のせいにしていました。
そろそろ8月も末ということで聴き始めたのですが、やはり、どうもしっくり来ず納得できません。久々に通電したからだとか、相変わらずの猛烈な残暑のせいだとかにしていましたが、いつまでたってもしっくり来ないのでそうは言っておられなくなりました。そこで、掃除したり、細かい調整をし直したり。スピーカーのセッティングも水準器で確認しましたが標準内に収まっています。
ところが…
なかなかスッキリしないので、もしかして…?とさらにスピーカーセッティングを詰めてみました。
ピンポン!でした。

水準器の枠線内に収まっているのでよしとしていたのですが、ほんのわずか泡が中央から外れていたのです。スタンドへの組み付けは安定しているので、スパイク脚の高さでミリミリの調整で仕上げます。これで、ふっと空気が清澄になり奥行きの見通しがすっとよくなったのです。

スピーカー1本なら、それほど厳格に水平・垂直にこだわる必要はないと思います。かつて805を使用していた頃は、ほんの少し仰角をつけていました。B&W800シリーズは、高域がきつくなる傾向があってツィターとの位相合わせで少し仰角をつけるのがよいようです。仰角の左右は、底面前後の高低差で傾斜を合わせていました。
しかし、システム上流のクォリティが上がって、特に分解能が上がってくると、そういう甘い調整では、左右スピーカーの焦点合わせが難しくなってきます。
現在のT4では、いろいろやってみた結果、仰角ゼロが一番良いということになりました。そうであれば、水準を合わせることで左右スピーカーの厳格な焦点合わせができます。そして、これが想像以上に音に影響します。いったん焦点の合った音を聴かないとわからないものですが、水平垂直は非常に大事です。スピーカーはまっすぐに…というわけです。
スピーカーは動かないようでけっこう動いてしまっています。
私のように、サイドプレススタンドは組み付けがデリケートだと、組み付け直後安定するまでは、けっこうちょくちょく確認しては調整する必要があります。それでも2週間ほどすると安定して動かなくなります。そうなってしまえばその安定度は通常のスタンド以上のものがあると思います。それでも、微小地震などでわずかにずれていきます。気がつかずに触れてしまったり、置くだけセッティングのボードやスタンドはけっこう動いています。今回は、やはり室温の上下の影響があってわずかに歪んだのでしょう。もちろんミリ単位もしくはそれ以下の精度のお話しです。でも、それでも音は甘くなるのです。
9月に入って、夏の間にさぼっていたツケがまわったというわけです。
さて… これからサボっていた夏休みの宿題に取り組みます。
(追記)
このたびの北海道の地震で被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。
東京では未明ということもあってまったく気づきませんでした。それでも北海道にご実家のある友人は直後に電話をされてご両親の無事を確認されたそうです。
気づかなかった私はスマホのニュースメールで初めて知りました。TV報道の恐ろしい画像を見て震え上がりましたが、ふと、またスピーカーの水平度を確認したところ、左右両スピーカーともそろってわずかに右に傾いでいました。
レス一覧
-
ベルウッドさん、こんばんは。
水平器の気泡の微妙なズレ位の傾きで音の違いを聞き分けられるとは、素晴らしいクオリティーですね、感服致しました。
私も先日SPの”倒れ”を矯正したんですが、見てもわかるくらいの傾きでもさほど気にもせず聞いていた自分のレベルの低さに(この日記を拝見して)ガッカリしてしまいました。
ところで、気泡式の水平器って精度は良いのかもしれないですが見辛いですね。
byTON2 at2018-09-07 20:15
-
ベルウッドさんこんばんは。
レコードプレーヤーの調整も水準器は必須のアイテムですね。
只今、滝汗掻きながら調整中です。
試験の度に合格ラインを上げまくる試験官が来るので私は戦々恐々としております。σ(^_^;)
私も札幌出身ですし、父、母共に北海道出身です。
私も心配している最中です。
byニッキー at2018-09-07 20:39
-
TON2さん
上流の精度が上がるなどにつれてどんどん感度が上がっていきます。私の場合は、直近のウェルフロートへの高剛性メカの導入がとんでもないことになってしまいました。
水準器は、丸型よりもクロス型の方が精度も感度(使いやすさ)の点でも優れているような気がします。
byベルウッド at2018-09-07 21:15
-
ニッキーさん
測定点が小さい場合は、丸型しかないでしょう。アナログプレーヤーは上面の平準精度もあるので、私は viblab のリジッドアーム支点に造り付けの丸型水準器で合わせて、トレース時のアームの水平、左右の傾きを定規などを併用しながら視覚で調整しています。アームは、針圧加圧時のすくい角もあるのでごくわずかに尻上がり気味にしています。
北海道の被災は深刻です。ご心配でしょうね。ただ、私のスピーカーのわずかな歪みの原因が地震だったとしたら、それはその後に発生した茨城の地震だったと思われます。こちらもけっこう大きな地震だったようです。
byベルウッド at2018-09-07 21:16
-
ベルウッドさん、こんにちは。
今夏は本当に暑かったですね。午後の西日とそのあとの籠り熱が厳しすぎて、なかなか聴くことも出来ませんでした……。
今年、SP前後左右の傾き角度を水準器(洗濯機の!)で心持ち合わせてみましたところ、すっと見晴らしが良くなりました。
以前から時々はやっていたのですが、不思議と今回が一番変化を感じましたね。
すると他にも気になることが出て来て、仮に今回のことでSPの角度が揃ったとしても、果たしてSPの高さ、即ち音源であるユニットの高さは揃っているのか↓
・左右で床の高さは均一(歪んでない?)?
・スパイクのネジ部分のねじ込み具合は均一?
・SPボードの厚みは本当に均一(拙宅ただの大理石なので)?
・そもそもそこまで揃えた方がいいの(確認体験がない)?
なんてことも考えていますが、手持ちの道具でうまい確認方法が思いつかないのと、メンドクサイのでそのままにしています(^_^;)
by2Hくん at2018-09-08 11:13
-
2Hくん
今年の夏は猛暑、豪雨、地震と散々でした。幸いに災害を免れた幸運も痛感しますが、オーディオ趣味ごときで叱られるかもしれませんが決して恵まれた環境ではなかったですね。
スピーカーのセッティングではもちろん高さなども大事ですが、左右を均一にするというシビアさでは平準度にまさるものはありません。精度の単位が違うというのが実感です。特に左右の垂直度が抜きん出て影響があります。スタンドの脚さえ高さ調整が可能なら安価な水準器でも十分な精度がありますので根気よく調整すればその効果は必ず実感できると思います。
ぜひお試しください。
byベルウッド at2018-09-08 22:37
-
ベルウッドさん こんばんは。
ここのところの日記中のセッティングに係る記述は私にとってとても有益です。下記に引用したことはとりわけ興味深く私でもルーティーンとできるか試したいと思ってます。
問題は私しが未だガラ携ユーザーであることです(爆
>左右の間接音バランスを整えることがチューニングの大きなポイントになります。左右の微妙な振り角や位置の前後はその調整のキーになります。
>左右交互にピンクノイズを再生し音色をそろえます。
スマホのスペクトルアナライザーを併用し、
左右の凸凹をそろえます。
>オーケストラのヴァイオリンの弦が一本一本見えるかのようになってもハーモニーが痩せたりせず、残響や反射音、リバーブが不自然になったりしないので迷いがなくなった
>ワンポイント的な優秀録音でのヴィヴァルディやバッハの
2台のヴァイオリンのための協奏曲で、2つのソロが融け合
い、同時にそれぞれの音色の違いみたいなものが聴き分けら
れるか…が、機器のクォリティや厳密なセッティング追い込
みの確認にはよいようです
byそねさん at2018-09-12 23:19
-
そねさん
このセッティングの基本については、そもそもそねさん宅にお伺いしたときに痛感したことです。
↓
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20160630/51861/
こういう高さや水平のセッティングは、システムの質が高ければ高いほどかえって精密度が必要になってきます。そのことにそねさん宅をお伺いしたときに気がつかされました。
拙宅では、そのことがウェルフロートボードを高剛性メカに交換してからより精度が厳しくなりました。おかげさまで音のレベルは上がったと自負しておりますし、音楽や音響を聴く喜びも倍加しましたが、それだけ精度に対して耳が敏感になってしまいました。
これはこれで困ったことでもあります(笑)。
byベルウッド at2018-09-13 19:03
レスを書く