日記
裏でこそこそやるな!(怒りとあきらめ)
2018年09月13日
またしても怒りとイラ立ちがおさまりません。
まったく懲りない奴らです。実に馬鹿げていますが、どうしようもありません。
Windowsの更新アップデートが裏で動き回りパソコンの動作が重くなってしまうというお話しは以前に日記に書きました。それがいまだに収まりません。
あの時は、Windows10のアップデート自動更新を無効化することで何とかこの動きを無視できると思ったのですが、実は、《無効》にしてもいつの間にか《手動》に戻ってしまいます。PROならグループ管理で止めることが出来るそうですが、HOMEではそれができません。しかも、いつの間にやら元に戻ってしまう。それでも気がつく度に無効化の設定し直しで耐えていました。
ところが、さらに、わけのわからない新手が加わりました。
何をどうしたせいなのか、《フォト》にアドオンソフトが出現してダウンロードの動作を繰り返すのです。このアドオンも動作を重くします。そしてこのアドオンソフトもアンインストールをしてもまたいつの間にか現れてダウンロードの動作を繰り返すのです。この《フォト》というソフトはMicroSoftのものでWindowsに付属していて通常の手順ではアンインストールはできません。写真ファイルの閲覧のほかスマホで撮った写真の取り込みに必要なので無いわけにもいきません。
怒りに任せて、いろいろ弄っていたらとうとうPCそのものがインターネットにつながらなくなってしまいました。その詳細は省きますが、この2日間は悪戦苦闘の連続。しかも、ネットにつながらないので何もできません。
今日、とうとうプロバイダーのサービス窓口に相談してようやく復旧。電話を2時間以上かけっぱなし。半日がかりの作業でようやく復旧。もう、へとへと。
もうこの手の裏で走るソフトは、ムキになって相手をせず、無視するしかないとあきらめることにしました。気がついたらこまめに無効化、削除を繰り返すのみ。とにかく相手にしないことですかね。
この数日、あれこれプライベートな時間もなかった上にこのトラブルで、こちらのコミュの書き込みやメッセージでの連絡も出来ず、すっかり失礼してしまいました。
返信や連絡が遅いと叱られるようなところもあったかもしれませんが、そういう事情をどうぞ斟酌いただきお許しください。
レス一覧
-
https://togeonet.co.jp/post-14149 これでも駄目なのでしょうか?
byトラウトマン大佐 at2018-09-13 19:27
-
ベルウッドさんこんばんは。
こんな事があるから私はWindowsでPCオーディオはやらないんですよね。
マイくそソフトは顧客のOSを勝手に弄くりまくっても『それは仕様です』と言い切る会社ですからね。
PCのOSをLinuxにするか、ネットワークオーディオ(ネットワークプレーヤー&NAS)やDELAなどのNASにUSBDAC出力がある物のUSBDAC機能を使った方がストレスがないですよ。
まあ『簡単であると音が良いとは別』なのはご存知かと思いますが……
byニッキー at2018-09-13 19:50
-
トラウトマン大佐さん
ありがとうございます。
設定1はやってますが、上記のようにダメです。設定2は知りませんでした。やってみます。レジスタをを弄るのはちょっと怖いですが…。
この悩みは皆さん広く共通なのですか?
byベルウッド at2018-09-13 20:41
-
ニッキーさん
ニッキーさんもPCオーディオをやっているのですか。しかも、Linuxで…。それはすごいですね。
市販のオーディオ用サーバーを使ったネットワークオーディオは、その音にひとつとして感心したことがありません。ファイル再生用としては、今のところ、SONYのHDDプレーヤーHAP-Z1ESが抜きん出て音が良くコスパも抜群です。それをどうやら凌駕したと感じさせているのがMFさんのPCオーディオです。
byベルウッド at2018-09-13 20:46
-
ベルウッドさん
拙宅ではWindows7ですが、SP1が出て落ち着いたのか更新もほとんどなくなりこれと云ったトラブルも有りません。
以前Windows7の更新が頻繁に行われていた頃は突然更新が入りDDCへの転送が間に合わない現象が起きていました。
DDCにX-MOSを使用したGUSTARD U12を使うとパソコンは転送さえ間に合えば十分だと思います。
DACとはHDMIケーブルでI2S接続しているのでU12のクロック精度とパソコンからのデーター転送しだいと云う事になるのかな?
2020年1月14日でマイクロソフトのサポートが終了するのでその先は如何しようかと思案中です。
一応無料期間中にWindows10に更新したHDDは持っていますが、その日の内にバッアップのWindows7のHDDに戻しました。
あと1年待てば更新も減って良くなるのかな?・・・処でWindows10 SP1てもう出たの?
byhelicats at2018-09-13 21:58
-
helicatさん
サポートがなくなるというのはちょっとセキュリティを心配する向きもありますが、仰るようにかえって更新が無くなるのでOSが落ち着くというメリット大ですね。
私もリッピング用のノートパソコンでXPを残していたりしました。PLEXWRITERを使用していて付属のヤマハのAudioMasterがWin7以降では作動しなかったからです。
さすがにもうPLEXWRITERはあきらめました。もはやCDRを焼くという必要性はなくなったからです。今はリッピング専用ドライブを使い分けながらWin10の汎用PCでリッピングしてます。データー転送には支障ないですね。
byベルウッド at2018-09-14 12:30
-
こんにちは
裏で動かれるとうっとうしいですよね。
もし可能なら音楽再生の時だけPC設定でネットを切るのはどうでしょう?
また,タブレットなどでWi-Fiが必用なら,音楽再生の時だけモデムの電源を落とす(ルーターは使う),と言う荒技はどうでしょうか?
気軽に楽しくPCオーディオ生活が送れるように頑張って下さい。
=====
ちなみに僕はMac派で,Macは起動ディスクを複数持てるので,音楽再生用の起動ディスクを作ってます。それとPCの操作はモニタ,キーボード,マウスなので,ネットを遮断してます。これだけで音がかなりよくなります。
bykomagome at2018-09-14 12:33
-
自己レスです。
ちょっと誤解されそうなので追記です。
この日記で書いていること(前回も同じ)は、書斎のPCのことでオーディオとは直接は関係ありません。
私は、オーディオ再生用PCとメールや文書作成、アルバム整理などの汎用PCを共通にするという考えは初めから全く持っていません。
それでも記事にしているのは、間接的にPCオーディオに話しがつながるからです。
byベルウッド at2018-09-14 12:40
-
komagome さん
入れ違いになりましたが、日記で書いていることはあくまでもふだん使いのデスクトップPCのお話です。オーディオのお話しは、また、いずれご紹介したいと思っております。
昔から、MSがビジネス系ではスタンダードとなる一方で、Macは音楽や画像系に優れるとアーティストはMac派が圧倒的に多かったですね。
byベルウッド at2018-09-14 18:08
-
ベルウッドさん、こんばんは。
汎用PCは、Windows Update を止めない方が良いと思います。
アクティブ時間を設定しておけば、その時間帯に Update は動かず、
アクティブ時間外に動くので、邪魔になりません。
この設定をしておくと、PCを使い終わって、シャットダウンする際、
更新してからシャットダウンしてくれます。
byレパード at2018-09-14 22:12
-
レパードさん
コメントありがとうございます。
アクティブ時間は最大18時間に設定していました。たしかに更新はシャットダウン時ですが、バージョンのチェックやダウンロードはどんな時間であれウラで走り回っています。そうなるとPCの動きが極端に鈍重になります。あるいは再起動をかけてもかけても更新シャットダウンが何度でも繰り返されます。あきらかにMS側の不具合です。これを防ぐにはupdateそのものを止めるしかありません。
最近、似たような事態が付属ソフトの「フォト」でも起こるようになり我慢の限界を超えました。
ネットをググると、updateの止め方とか、「フォト」のアドオンについての相談や回答がいろいろ出てきます。それで、一般的にそういう症状に悩まされている方が多いのだと思いましたが、存外、皆さまにはそういうことで悩まれている方は少ないのですね。
同じPCを5年も使っているといろいろ出てきます。買い換え需要喚起の陰謀でしょうか。買い換えるのはもったいないので、クリーンインストールをやるしかないだろうなぁ…と思っています。
byベルウッド at2018-09-15 09:42
レスを書く